教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

学びの創造

「生類憐れみの令」を授業する②

「生類憐れみの令」第1部② イノシシ、シカ、オオカミなどの野獣は憐れむべき対象だったのでしょうか。 イノシシやシカは田畑を荒らしたり人や家畜を襲う困り者です。 オオカミは今ではいませんが、クマが出没しています。 奈良公園や宮島のシカは別として、…

「生類憐れみの令」を授業する①

いささか唐突ですが、「生類憐れみの令」の授業化を提案します。 「生類憐れみの令」は、徳川幕府の第5代将軍・徳川綱吉によって制定されました。 小学校ではその名称を教えることはあっても、内容を教えることはありません。 私自身、高校までの授業を通し…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)⑤

字数指定の課題の先にあるもの 「要旨を150字以内にまとめよ」という字数指定付きの課題を見て、「来たか」と思いました。 小学校の国語にこうした課し方があったのかどうか定かでなく、少なくとも指導したという記憶はありません。 昨年度、知人に頼まれて…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)④

「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その2) いよいよ要旨をまとめるのですが、なかなかの難題です。 難題1 段落の要点を取り出すのが難しい 難題2 要旨をまとめる際に「150字以内」という字数制限が設けられている まず、「はじめ」と「おわり…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)③

「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その1) 「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」はこの単元の単元名であると同時に、単元目標でもあります。 単元目標は大きく2つに分かれ、その1つが「文章の要旨をとらえることができる」です。 …

文章の要旨をとらえる(5年 国語)②

「見立てる」の要旨をとらえる 練習文「見立てる」の要旨をとらえる授業です。 時数配当から見れば、20分程度の設定と思われます。 光村教科書は、以前から練習文の上部に「初め」「中」「終わり」という帯を付けています。 三段構成を可視化(見える化)し…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)① 

久しぶりに教科書を手にする機会がありました。 光村図書出版の「小学校 国語 5年」です。 ページを繰っていくと、「2 文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」という5月教材の説明文単元がありました。 今年はコロナ禍休校の最中だったから、満足…

エラくなるとはどういうことか⑤

まとめ 学力を、「意欲」・「居心地」と関係づけながら論じてきました。 それは学力と「意欲」・「居心地」の関係を示す定説を改めてなぞったに過ぎませんでしたが、私にとっては意味のある証明であったと思っています。 長い教員生活のなかで、全員の学力が…

エラくなるとはどういうことか④

ケースD (1)素描Personality Sketch ①学習状況(5年当初) 4年生の評定は、国語・算数ともに高いです。 ②Q-U結果(5年生4月9日) 学校生活意欲は高いですが、学級満足度尺度は「侵害行為認知群」に属しています。 学級満足度の内、承認得点は2番目…

エラくなるとはどういうことか③

ケースC (1)素描Personality Sketch ①学習状況(5年当初) 4年生の評定は、国語・算数ともに中位です。 宿題忘れが時々あります。 ②Q-U結果(5年生4月9日) 学校生活意欲は標準的な数値を示していますが、クラスにおける相対的位置としては低い方で…

エラくなるとはどういうことか②

ケースB (1)素描Personality Sketch ①学習状況(5年当初) 4年生の評定は、国語・算数ともに低いです。 漢字や計算の練習は熱心にしますが、なかなか定着しません。 ②Q-U結果(5年生4月9日) 学校生活意欲は標準的な数値を示していますが、クラスに…

エラくなるとはどういうことか①

はじめに 「学力」とは何かという「そもそも論」はひとまず置きます。 社会を覆う空気は、目に見える学力、つまりテスト等で数値化される学力論に傾倒しています。それが学力の全てではないことは勿論ですが、敢えてテスト学力に真っ向から挑みたいと思いま…

基礎・基本と「応用」 ~アクティブ・ラーニング考~ ②

「基礎的・基本的な知識及び技能の習得」に著しい課題が存する場合、「主体的・対話的で深い学び」の扱いはどうすればいいのでしょう。 今回は、「基礎・基本」と「応用」の扱いについて考えます。 A 「基礎・基本」ができれば「応用」に進む もっともあり…

基礎・基本と「応用」 ~アクティブ・ラーニング考~ ①

言葉だけが一人歩きしていた「アクティブ・ラーニング」は、学習指導要領(平成29年3月告示)で「主体的・対話的で深い学び」として学校現場に下りてきました。 小学校学習指導要領(平成 29 年告示)平成 29 年 3 月 告示 第1章 総則 第3 教育課程の実施…

「海のいのち」最後の挑戦⑦

「海のいのち」最後の挑戦の記録の最終回です。 今回は、「第四次第8・9時」の指導案および授業記録を紹介します。

「海のいのち」最後の挑戦⑥

「海のいのち」最後の挑戦の記録です。 今回は、「第三次第7時」の指導案および授業記録を紹介します。

「海のいのち」最後の挑戦⑤

「海のいのち」最後の挑戦の記録です。 今回は、「第三次第6時」の指導案および授業記録を紹介します。

「海のいのち」最後の挑戦④

「海のいのち」最後の挑戦の記録です。 今回は、「第三次第5時」の指導案および授業記録を紹介します。

「海のいのち」最後の挑戦③

「海のいのち」最後の挑戦の記録です。 今回は、「第三次第3・4時」の指導案および授業記録を紹介します。

「海のいのち」最後の挑戦②

「海のいのち」最後の挑戦の記録です。 今回は、「第一次第1時」の授業記録と「第二次第2時」の指導案および授業記録です。 なお、教材文は著作権の関係で省略しています。

「海のいのち」最後の挑戦①

ユニバーサルデザイン化で授業力を磨く(2020.3.9)、国語科「ありの行列」で授業のUD化を考える(2020.3.10)と一連のシリーズです。 2014年度の授業記録です。 東京書籍「新しい国語 6年 下」の冒頭に掲載されている文学教材です。この教材は光村図書に…

個の学力と集団の学力 ~タブレット時代の学力考~

昨年度、タブレット端末に向かって黙々と回答する「最先端」の数学の授業場面を見て、30年近く前のことを思い起こしていました。 たしかにタブレット端末を使ったオンライン学習は「最先端」です。しかしそれは学ぶ手段が「最先端」ということであって、取り…

話しことばから書きことばへ ~保幼小連携のキモ~

今年度は、コロナ休校の影響で特別なスタートになりました。 6月に入ってから入学式を行なった学校もあったようですが、多く4月初めに入学式だけ済ませたようです。 休校中、学習プリントが配られました。それは1年生も例外ではなく、その中にはひらがな練…

元小学校教員による小中連携授業⑨ オプションを外せ

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第9回 オプションを外せ 第9回は10月下旬、「オプショ…

元小学校教員による小中連携授業⑧ 学ぶということ

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第8回 学ぶということ 第8回は10月上旬、後期の初回と…

元小学校教員による小中連携授業⑦ 答えの写し方教えます

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第7回 答えの写し方教えます 第7回は9月下旬、前期の…

元小学校教員による小中連携授業⑥ 算数の技を数学に活かす(3)

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第6回 算数の技を数学に活かす(3) 第4回から第6回…

元小学校教員による小中連携授業⑤ 算数の技を数学に活かす(2)

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第5回 算数の技を数学に活かす(2) 第4回から第6回…

元小学校教員による小中連携授業④ 算数の技を数学に活かす(1)

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第4回 算数の技を数学に活かす(1) 第4回から第6回…

元小学校教員による小中連携授業③ テストの片付け方教えます

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。 第3回 テストの片付け方教えます 第3回は中間テスト返…