教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

学級通信は誰に向けて、何のために

学級通信は、学級経営の重要アイテムです。

 

学級通信には、担任教師と保護者をつなぐ役割と、担任教師と子ども、あるいは子ども同士をつなぐ役割があります。

 

前者の学級通信は、保護者への連絡・通知が中心の「おたより」的なものになります。後者の通信は、子どもの作品や子どもへのメッセージが中心の「一枚文集」的なものになります。

 

私の知っている通信の多くは、両者ないまぜ型のものです。

 

「ないまぜ型」は至って現実的な通信だと思いますが、この型ゆえの落とし穴があります。それは、「誰に向けて」、「何のために」書いているのかが明確でないことに起因します。

たとえば運動会前の通信。

保護者に向けて運動会の案内や競技の紹介をしている文章の最後に、「さあ、みなさん。がんばりましょう」などと子どもに呼びかける一文が出てきます。

逆に、子どもに向かって精一杯頑張ろうと呼びかけている文章の最後に、「ご声援よろしくお願いします」などという一文が出てくることもあります。

 

あまりにヒドイ例だと思われるかもしれませんが、私はこんなのをいくつも目にしました。

 

どうすればいいのでしょう。

 

「誰に向けて」書いているのか(相手意識)、「何のために」書いているのか(目的意識)を明確にします。

 

具体的には、先の運動会の場合なら子ども向け見出しのコーナーと保護者向け見出しのコーナーを作り、それぞれに向けた「何のために」を書けばいいのです。

別コーナーが設けられない場合でも、最低限、段落を変えて(さらに1行の余白を入れて)書くべきです。

 

 

私流・学級通信の流儀

 

私の学級通信は、基本的に「子ども向け」でした。

 

私にとっての学級通信は、学級経営の必須アイテムです。学級通信なくして、私の集団づくりを語ることはできません。
子どもたちを繋ぐ“仕掛け”を総称して、私はそれを「ボンド」と呼んでいます。「ボンド」は行事のこともあるし、総合の取り組みのこともあるし、授業のこともあります。そうした「ボンド」の大事な1つに、学級通信があります。

 

「誰に向けて」(相手意識)は子どもに向けて書く、「何のために」(目的意識)は子どもたちをつなぐための通信です。

ですから、子どもの書いた作品がよく登場しますし(一枚文集の要素)、ときには「教材」を提示することもあります。発行は不定期で、年に50号前後のこともあれば授業日数を超えたこともあります。

 

若い頃の通信は100%子ども向けで、保護者には子どもの姿を通して理解してもらえばいいと考えていました。少し年を重ねてからは、保護者に向けて語りかけることも取り入れるようになりました。

 

子ども向け通信で保護者に向けて書く時は、《おうちの方へ》という言葉を見出しの前に入れます。さらに、1枚まるごと保護者向けの場合は、《おうちの方へ特集号》と言う言葉を大見出しの前に入れます。こうして書く相手を明確にすれば、書く内容も文体も自ずと定まってきます。

 

私の通信は子どもを繋ぐことを目的に発行していましたので、配布した時には必ず声に出して読み上げていました。通信を配った時の一瞬の静寂が、たまらなく好きでした。

 

通信の内容はまた別の機会に紹介します。