教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

人権教育のカリキュラムを創る⑥

人権教育のカリキュラムを創る

 

第1章 人権教育のカリキュラムづくりにあたって
1.人権教育の概念
 (1)人権教育とは
 (2)同和教育を人権教育として再構築する           以上①で紹介
2.人権教育の構想
 (1)同和教育が拓いた地平と残した課題
 (2)人権教育の「本体」と「土台」
 (3)普遍的アプローチと個別的アプローチ
 (4)人権教育のカリキュラム構想               以上②で紹介
第2章 「人権の基礎」について考える~「セルフエスティーム」に着目して~
1.「人権の基礎」を構成する4つの力
 (1)「人権の基礎」を構成する4つの力
 (2)「人権の基礎」を構成する4つの力の関係         以上③で紹介
2.「セルフエスティーム」について考える
 (1)「風船型」と「いがぐり型」のセルフエスティーム
 (2)「風船型」と「いがぐり型」の関係            以上④で紹介

 

第3章 「普遍的な視点からのアプローチ」による人権教育について考える

 

1.「普遍的な視点」=「人権一般」ではない
2.「普遍的な視点」について考える
 (1)普遍的な視点
 (2)ステレオタイプ、偏見、差別               以上⑤で紹介

 

3.「普遍的な視点」と「個別的な視点」の関係

 

 (1)部落問題学習でねらってきたこと

 

 《具体的な教材についての記述部分省略》


 いずれも多くの学校で重点教材として実践されてきた教材である。これらの教材には、共通するポイントがある。一つは、「被差別部落に向けられる周囲のまなざしへの怒りを共有することである。もう一つは、不当な扱いを受けた主人公の立ち上がりへの共感を最大のポイントにしていることである。当事者の「立ち上がり」に焦点がある限り、周囲の「まなざし」は立ち上がりの根拠(差別への怒り)の「背景」に過ぎない。しかし、部落問題は部落外の人たちの問題だと言うとき、「まなざし」にこそ焦点を当てた教材が要るのではないだろうか。

 

 (2)「ねらい」の普遍化

 

 先の教材における周囲の「まなざし」の正体は何だろうか。「ステレオタイプ、偏見、差別」の項と重ねて読めば、その姿が浮かび上がってくる。つまり、「ステレオタイプ」や「偏見」や「差別」についての学習が、部落に対する周囲の「まなざし」に迫っていく重要な柱なのである。


 「ステレオタイプ」や「偏見」や「差別」は、部落問題に迫る重要な課題であるが、部落問題に固有の課題ではない。それは、女性差別の問題に迫っていく際にも有効であり、「障害者」や外国人等々への差別問題に迫っていく際にも有効である。まなざしを送る「周囲」は問題によって変わるわけだから、これはすべての人の課題である。教材化の際の素材も、部落問題をテーマにしたものもあれば、別の問題をテーマにしたものもあってよい。大事なことは、指導者の中で全体像が描かれていることだ。


 部落問題学習において、「ケガレ意識」が問題にされることが多い。「ケガレ意識」の問題は、「偏見」の学習の一部として位置づければどうだろうか。「ケガレ意識」は部落差別の形成要因ではあるが、部落差別に固有のものではない。つまり、部落差別に結びついた「ケガレ意識」もあれば、女性差別、「障害者」差別、ハンセン病者と元患者に対する差別、火葬場労働者に対する職業差別に結びついた「ケガレ意識」もある。

 

 (3)「ねらい」の個別化

 

 「普遍化」という視点は、部落問題を扱った学習を通して他の差別問題にも迫っていける可能性と、直接には部落問題を扱っていない学習を通して部落問題に迫っていける可能性を併せ持っている。


 ところが、普遍的な視点からのアプローチだけでは届かない「ねらい」がある。先の教材において主要なポイントであった、「部落差別に対する怒りや立ち上がりへの共感」については、部落問題に固有の学習が欠かせない。部落問題についての知識(歴史を含む)、文化(芸能、食等)との豊かな出会い、人(生きざま、技等)との出会いなどの学習を系統的に組織する一方で、現実にある人権侵害(=部落差別)を教材化した学習が必要である。


 蛇足になるが、部落問題に限らず、個別の視点からのアプローチに挙げているすべての問題について、同様の教材化が必要である。


 要するに、普遍的な視点では人権についての学習を深めるとともに、個別の人権課題に向き合うベースを築いていくということである。それと同時に、個別の人権問題に固有の課題について学習する。その全体が、人権教育の「本体」を構成しているということである。