教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 5月1日

5月1日 日本赤十字社創立記念日

 

1877年(明治10年)の5月1日、西南戦争の負傷者を救おうと、元老院議員の佐野常民らが博愛社の設立を請願しました。

日本赤十字社の前身、博愛社の結成にちなみ、日本赤十字社はこの日を創立記念日としています。

 

「雑学ネタ帳」の記事より。

日本赤十字社創立記念日(5月1日 記念日)
1877年(明治10年)のこの日、佐野常民(さの つねたみ1822~1902年)、大給恒(おぎゅう ゆずる1839~1910年)らが赤十字社の前身となる「博愛社」を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の区別なく救護した。

設立の際、政府に申請を出したが、敵味方の区別なく救護を行う博愛社の精神が理解されず、許可されなかったため、有栖川宮征討総督に直接請願書を提出してやっと政府の許可が下りた。 1886年明治19年)11月15日に日本政府がジュネーヴ条約(赤十字条約)に参加したことに伴って、翌1887年(明治20年)5月20日に「博愛社」から「日本赤十字社」と改称し、万国赤十字社同盟に加盟した。

日本赤十字社の発祥の地について
西南戦争において最大の激戦地となったのは、現在の熊本県植木町田原坂たばるざか一帯であり、日本赤十字社博愛社)の発祥の地は、熊本であるとされる。熊本県玉名市岩崎にある玉名女子高等学校の敷地内に「日本赤十字社発祥之地」という石碑が建てられている。この場所は、西南戦争の時に臨時の県庁が置かれていた場所である。

一方、博愛社の本拠は、現在の東京都千代田区富士見2丁目にある東京逓信病院の付近にあった桜井忠興(さくらい ただおき1848~1895年)邸であり、この場所に「日本赤十字社発祥地」という木碑が千代田区によって建てられている。

 

日本赤十字社」のHPより。

日本赤十字社 創立者(初代社長)佐野常民
佐野は、大阪の「適塾」の緒方洪庵より医術を学び、「医は仁なり」(身分に関係なく患者は平等に診るのだ)と教えられました。その後、1867(慶応3年)佐賀藩士としてパリ万博の派遣団に加わり、現地で赤十字の展示を見た佐野は、「敵味方の区別なく、救う」という赤十字精神に感動しました。人道精神が世界共通であることを実感した瞬間です。

1877年2月に西南戦争が勃発しました。明治政府軍と薩摩軍の激しい戦闘が繰り広げられ、両軍ともに多数の死傷者を出しました。この時、この悲惨な状況に対し、佐野と大給恒の両元老院議官は、救護団体による戦争、紛争時の傷病兵の救護の必要性を痛感し、ヨーロッパにある赤十字と同様の救護団体を作ろうと思い立ち、奔走します。しかし、その実現には時間が掛かることが判ると、佐野は、戦場で負傷する人々を一刻も早く救護したいと考えました。ついに征討総督有栖川熾仁親王に直接、博愛社設立の趣意書を差し出すことに意を決し、1877年5月、熊本の司令部に願い出ると、有栖川宮熾仁親王は英断を以てこの博愛社の活動を許可されました。救護活動の許可を得た博愛社の救護員は、直ちに現地に急行し、官薩両軍の傷病者の救護に当たりました。1877(明治10年)に設立された博愛社は、1886(明治19年)に日本政府がジュネーブ条約に加入すると、翌1887年に名称を日本赤十字社と改称し、現在に至ります。

 

 

ちなみに、「世界赤十字デー」は5月8日です。

※「世界赤十字デー」については5月8日の項で書きます。