教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 7月25日

かき氷の日

 

かき氷の日は、日本かき氷協会が制定した記念日です。

 

「かき氷」は、別名「夏氷(なつごおり)」と言います。「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせと、1933(昭和8)年7月25日にフェーン現象により山形県山形市で当時の日本最高気温40.8℃を記録したことにちなみます。

 

気象庁のデータによると、2022年7月1日現在、1933年の山形の記録は高い方から8番目になります。

 

清少納言が食べた「かき氷」

枕草子」に「かき氷」の話が出てきます。

 

枕草子】 第四十段 あてなるもの

あてなるもの。
薄色(うすいろ)に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)。
かりのこ。
削り氷(けずりひ)にあまづら入れて、新しきかなまりに入れたる。
水晶の数珠。
藤の花。
梅の花に雪の降りかかりたる。
いみじううつくしきちごの、いちごなど食ひたる。

(現代語訳)
上品なもの。
薄紫色の衵(あこめ)の上に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)を着てる童女
鴨の子(カルガモの卵)。
削った氷に甘葛加えて、新しい金属のお椀に入れたの。
水晶の数珠。
藤の花。
梅に雪が降りかかってるの。
とてもかわいい子どもがイチゴを食べてるの。

 

削り氷(けずりひ)

当時のかき氷は小刀で削るもので、特権階級しか口にできない「上品なもの」。

原料の氷は、おそらく山間部にあったであろう氷室(ひむろ)に保存されていたものが都(みやこ)に運ばれたのでしょう。氷室の氷が都人(みやこびと)のもとに運ばれた歴史は古く、平城京の時代にも、さらには藤原京の時代にもあったようです。

あまづら

蔓草(つるくさ)の一種である甘葛(アマヅラ)の樹液をかけたようです。

かなまり

金属製の器。