教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 8月16日

五山送り火

 

8月16日の夜、京都市で行われる五山送り火は、お盆に迎えた精霊をふたたび冥府に返す精霊送りの意味を持つ宗教行事です。

 

京都五山送り火」HPより引きます。

「五山送り火」は、左京区如意ヶ嶽の「大文字送り火」がもっともよく知られ、ほかに左京区松ケ崎にある西山・東山の「松ケ崎妙法送り火」、北区西賀茂にある妙見山の「船形万燈籠送り火」、北区大北山にある大文字山の「左大文字送り火」、そして右京区嵯峨鳥居本にある仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形松明送り火」があります。今はありませんが、江戸時代には左京区市原野の「い」、右京区鳴滝の「一」、西京区西山の「竹の先に鈴(雀という説も)」、右京区北嵯峨の「蛇」、右京区観音寺の「長刀」などもあったといわれています。

送り火とは、盆を締めくくる伝統行事で、迎え火によって現世に迎えた祖霊(お精霊さん)を再び浄土(死後の世界)に送るという意味があります。送り火が一般に広く行われるようになったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世、とくに室町時代以降であるといわれています(林屋辰三郎 1960など)。歴史史料にあらわれるのは15世紀以降のことで、おそらく、江戸時代中期には現在の「五山送り火」が成立していたであろうと考えられます。 ただし、五つの送り火にはそれぞれの違った由緒が伝承されており、起源とされる時期も平安時代初期、鎌倉時代末期、室町時代中期、江戸時代初期などさまざまですが、同時代の記録は皆無に近く、すべて後世の人々による推測になります。

なぜ、「五山送り火」の発祥が同時代の記録にはあらわれてこないのでしょうか。それは、お盆行事全体に言えることですが、これらの一連の行事は祖霊信仰と仏教が結びついた宗教的行事であり、地元の人々の信仰によって始められ、受け継がれてきたものです。国家的・政治的なものではないため、公的な記録にとどめられなかったのではないかと考えられます。そして現在も「送り火」は、多くの人々に支えられながら、各山の地域住民の行事として受け継がれています。

なお、京都五山送り火は、昭和58年(1983)10月、「大文字送り火」・「松ケ崎妙法送り火」・「船形万燈籠送り火」・「左大文字送り火」・「鳥居形松明送り火」として、それぞれ京都市無形民俗文化財に登録されています。

 

精霊送りの行事は全国各地で行われています。

「私の根っこプロジェクト」HPの「暮らし歳時記」には、次のものが紹介されていました。

・長崎「精霊流し」8月15日
爆竹と鐘の音が響く中、初盆の霊をのせた精霊船を極楽浄土へ送り出します。
・奈良「大文字送り火」8月15日
高円山に「大文字」の火を燃やし、戦没者の慰霊と世界平和を願います。
・京都「五山送り火」8月16日
京都を囲む五山に「大文字」「舟形」「妙法」「左大文字」「鳥居形」を型どった火を燃やし、ご先祖様をお送りします。
・京都「嵐山灯篭流し」8月16日
遠くに「大文字」「鳥居形」の送り火を眺めつつ、桂川に精霊をのせた灯篭を流します。
・福井「敦賀とうろう流しと大花火大会」8月16日
気比の松原で行われるお盆の風物詩。盛大な花火とともに灯篭を海に流します。