教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 1月4日

世界点字デー

 

世界点字デー( World Braille Day)は、世界盲人連合によって定められた記念日です。

 

「雑学ネタ帳」より紹介します。

視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合(World Blind Union)が制定。国際デーの一つ。

英語表記は「World Braille Day」。日本語では「国際点字デー」「世界点字の日」などとも表記される。

2000年(平成12年)11月に開催された世界盲人連合総会にて議題に登り採択された。その後、2018年(平成30年)12月の国連総会において承認された。コミュニケーション手段としての点字の重要性に対する認識を高めることが目的。

 

記念日の日付は点字表記を完成させたフランス人のルイ・ブライユ(Louis Braille、1809~1852年)の誕生日にちなむ。英語とフランス語で点字は「braille」と呼ぶが、これは彼の名前に由来する。

ブライユは5歳の時に両目とも失明し、10歳でパリの王立盲学校に入学した。点字を発明したのはわずか15歳頃であり、視覚障害者に新たな希望を与えた。以降、ブライユはその改良に務めた。ブライユは肺結核のため43歳で亡くなったが、フランス政府に認められ、ブライユの点字は採用され世界に広まった。

 

「Little Artists League」のfacebookに掲載されている記事です。

5歳で両目とも失明したルイ・ブライユは盲学校に通い点字に出会います。当時は12個の点を使って文字を表わしていたところ、ルイ・ブライユは6個の点で文字(アルファベット)を表す「新しい点字」をつくりました。難しさを半分にして今の「点字」を作った人、ルイ・ブライユの誕生日が1月4日です。

 

日本の点字は石川倉治(いしかわくらじ)(1859~1944)によって翻案されました。
日本では日本語の点字が制定された11月1日を日本点字制定の日としています。

 

日本語の点字
日本語の点字構成(一般に使われている6点式点字

① ④
② ⑤
③ ⑥
左側を上から1の点、2の点、3の点、右側を上から4の点、5の点、6の点、として点に番号を記し、点のある場所を●、ない場所を○とします。

以下の画像は「名古屋点訳ネットワーク」のHPより引用させていただきました。

清音・濁音・半濁音

あ行からは行と濁音と半濁音の画像

撥音・促音・長音

ん、っ、ーの画像

拗音・拗濁音・拗半濁音

きゃ行からりゃ行とぎゃ行からぴゃ行までの画像

特殊音

いぇ、ヴぃ、でゅなどの特殊音の画像

数字

1234567890の画像

句読符・数符・囲みの記号

句点、疑問符、感嘆符、読点、中点、数符、かぎ、かっこの画像

英字

aからzの画像

英字符号

外字符、大文字符、二重大文字符、ピリオド、コンマ、疑問符、感嘆符の画像