教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 4月29日

昭和の日

 

昭和の日は、日本の国民の祝日の一つです。

 

日本大百科全書」より引用します。

昭和の日
国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、昭和天皇崩御後は、植物に造詣(ぞうけい)の深かった天皇にちなみ、1989年(平成1)より「みどりの日」となっていた。2005年の「国民の祝日に関する法律」改正により、07年から昭和の日となった。なお、みどりの日は5月4日に変更となった。

 

天皇ゆかりの日を国民の祝日として残し続けているものが、全部で3つあります。

 

昭和天皇誕生日 「昭和の日」(4月29日)

戦前は「天皇誕生日」ではなく、「天長節」とよんでいました。

 

明治天皇誕生日 「文化の日」(11月3日)

1946年11月3日に日本国憲法が公布され、1948年からこの日を「文化の日」としました。

1947年までは「明治節」(明治天皇誕生日)でした。

両者は偶然の一致ではなく、明治節の日に憲法を公布したということです。

 

神武天皇即位日 「建国記念の日」(2月11日) 

古事記日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日(紀元前660年1月1日 (旧暦))より、その即位月日を明治期に新暦で推定した2月11日を「建国記念の日」としました。

 

戦前、「四大節(しだいせつ)」といわれる祝日がありました。

世界大百科事典内の四大節の言及
【祝祭日】より

…また昭和期に入ると明治天皇祭が大正天皇祭に代わり,明治節が新たに加わった。このため,戦前には祝日として四方拝(1月1日),紀元節(2月11日),天長節(4月29日),明治節(11月3日)の四つ(以上は官庁,学校で祝典式を行い,四大節と呼ぶ),皇室の大祭が行われる大祭日(たいさいじつ)としては元始祭(1月3日),新年宴会(1月5日),春季皇霊祭(春分),神武天皇祭(4月20日),秋季皇霊祭(秋分),神嘗祭(10月17日),新嘗祭(11月23日),先帝祭(大正天皇祭。12月25日)の八つがあって,年中合計12日が祝祭日とされていた。…

明治節】より
…祝祭日には,国家的な祝い日である祝日と,皇室の祭典を行う日である祭日とがあったが,明治節は新年節(1月1日),新年宴会(1月5日),紀元節(2月11日),天長節(4月29日)とともに祝日とされた。また祝日のうちでも新年節,紀元節天長節明治節四大節として,学校や軍隊では祝賀式が行われた。明治天皇の在位期間は日本が統一国家として成立,発展した期間にあたったため,国家の威信を高めた英明な天皇として賛美され,明治節国家主義天皇崇拝を高めるための記念日となった。…

※「四大節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について |