教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 7月30日

国際フレンドシップ・デー

 

国際フレンドシップ・デーは、国連が定める国際デーのひとつです。2011(平成23)年7月の国連総会で制定されました。英語表記は「International Day of Friendship」。

 

ユネスコ未来共創プラットフォーム」のHPより引用します。

「国際フレンドシップ・デー」(7/30)

7月30日は「国際フレンドシップ・デー」です。この国際デーは2011年の国連総会にて、人々、国々、文化や個人の友好関係が平和への努力を促し、コミュニティ間の懸け橋になるという考えのもと宣言されました。

決議では、未来のリーダーである若者を様々な文化や国際理解、多様性の尊重に関するコミュニティの活動に参加させることに重点を置いています。

国際フレンドシップ・デーを記念し、国連は各国政府、国際機関および市民社会団体に、文化間の対話、連帯、相互理解と調和を促す国際社会の努力に貢献するイベント、活動や取組を実施することを奨励しています。

また、本国際デーは「平和の文化」を、暴力を排除し、問題解決を目的として根本的な原因に焦点を当てることで紛争を防ぐ努力に関する価値、姿勢および態度と定義したユネスコの提案に基づくイニシアティブであり、この提案は1997年の国連総会にて採択されました。

平和の文化を促進する行動

教育を通して平和の文化を育む
持続可能な経済および社会の発展を促進する
すべての人権を尊重することを促進する
ジェンダー平等を確保する
民主的な参加を奨励する
理解、寛容、連帯を前進させる
参加型のコミュニケーションおよび情報と知識の自由な流れをサポートする
国際平和と安全を促進する

 

小学館の「HugKum」より引用します。

「国際フレンドシップ・デー」ってどんな日?
みなさんは「国際フレンドシップ・デー」をご存じでしょうか?  フレンドシップとは、日本語で「友情・友愛・友好」を意味する言葉。英語表記は「International Day of Friendship」となります。

国際フレンドシップ・デーの成り立ちや日本での取り組みなどを見ていきましょう。

国によって異なる「フレンドシップ・デー」の日付
国連が国際デーとして制定した国際フレンドシップ・デーは7月30日ですが、それとは別に世界各地には友情を祝う記念日があります。

たとえば、アメリカやインド、シンガポールアラブ首長国連邦などでは、毎年8月の第1日曜日。また、メキシコやベネズエラドミニカ共和国フィンランドなのでは、2月14日をフレンドシップ・デーとして祝っています。

「国際フレンドシップ・デー」の目的・歴史・由来
国際フレンドシップ・デーは、そもそも何を記念に制定されたのでしょうか?  国際フレンドシップ・デーの目的・歴史・由来を見ていきましょう。

目的
国際フレンドシップ・デーは、国や文化を超えた友情が、世界平和を促進し、コミュニティ同士を結びつけることを再認識する日として定められました。

世界中の政府や国際機関、市民団体などが、文化の違いを超えて対話し、相互理解を深めていくうえで必要な交流を進めていくために、国連は、この記念日を通じて、さまざまな取り組みやイベントの実施を呼びかけています。

また、すべての人々の安全や安心を実現するために、暴力を否定し、異文化間の摩擦などによって生じる問題の解決を図ることも国際フレンドシップ・デーの大きな目的です。

歴史
1930年、グリーティグカード会社「ホールマークカード」の創始者であるジョイス・ホールが行った提案がフレンドシップ・デーのはじまりといわれています。

グリーティグカードは、記念日などに恋人や友人など親しい人に感謝や祝福の気持ちを伝えるカードです。当初は、人々にグリーティグカードを送り合うことを勧める商業的な戦略を目的としたものでした。

1958年7月30日、パラグアイで国際的な友情を推進する組織として「世界友情十字軍」が設立され、同時に、国際フレンドシップ・デーの制定が提案されました。

その後、2011年に国連が国際フレンドシップ・デーを国際デーのひとつに制定しました。

由来
国連が国際フレンドシップ・デーを制定した背景には、世界的な貧困や暴力、人権侵害などの問題があります。世界の人々の平和や安全、社会的調和を損なう課題や危機を解決するためには、異なる言語や文化、価値観を持った人々の相互理解や和解が不可欠です。そのもっともシンプルな方法が、友情を育むことです。

世界中の人々が友情を育み、その絆を深めていけば、強固な信頼関係を築くことにつながります。

「国際フレンドシップ・デー」の日本の取り組み


国際フレンドシップ・デーは、異文化交流を通じ、世界の人々が友情を深める国際デーです。日本では、どのような取り組みやイベントが行われているのでしょうか。

政府や各団体、企業などによる広報・啓発活動
国際フレンドシップ・デーには、政府をはじめ、さまざまな団体や企業が、ツイッターやインスタグラムなどのSNSを活用した広報・啓発活動を行っています。

たとえば、東京ディズニーリゾートでは、公式のブログで7月30日の国際フレンドシップ・デーに、世界中に素敵な友情があふれることを願う記事をアップしています。

また国際フレンドシップデーにちなんだグッズも販売しています。記念アイテムには「ミッキー&フレンズがずっと大切にしていること。それはいつも“自分らしく”いること。そして友達の“自分らしさ”を尊重すること。ミッキーたちと一緒に、友達について考え、友達へ感謝の気持ちを伝えよう!」というメッセージが込められています。

国際フレンドシップデーにちなんだイベント開催
国際フレンドシップデーにちなんだイベントも開催されています。

2023年は、オンラインイベント「国際フレンドシップデー・ソートストーム」が開かれます。私たちの人生の大切な要素である<友情>というものを改めてよく感じてみて、どんな意図が、そして行動がそれを増やしていくのか、みんなで探求してみましょう。この世界の友情の量を増やすことを考え、イベントを通して、みんなで世界にそんな違いを創り出していこうという楽しい催しです。

「国際フレンドシップ・デー」に、わたしたちができること
世界平和の促進にもつながる国際フレンドシップ・デー、わたしたちにもできることがあります。

グリーティグカードを贈る
友達に日頃の感謝を伝えるため、グリーティグカードを贈ってみてはいかがでしょう。

お互いの絆を確認し、友情を深めるきっかけになります。また、カードのほかに、花や友情の証になるといわれるリストバンドといった贈り物もおすすめです。

SNSによる国際デーの広報・啓発活動
個人でも国際フレンドシップ・デーの存在や意義を世界に発信することができます。

ツイッターやインスタグラムといったSNSを通じて、記念日である7月30日やその前後に友情の大切さを訴えるメッセージを発信してみましょう。

国際交流基金への寄付
国際交流基金」は、総合的な国際文化交流を行う独立行政法人。海外との文化・言語・対話といった交流事業を柱とする国際交流基金の活動を援助するため、寄付を行うことができます。クレジットカードや銀行振込での寄付が可能です。

相手を理解し、敬い、友情を深めよう
国際フレンドシップ・デーは、世界的な友情を育むための記念日です。世界中の人々が交流を深め、強い絆や信頼関係を築くことができれば、暴力や貧困、人権侵害といった問題も解決できるはず。

そのためには、世界中の人々が相手の考え方や価値観を理解し、互いに敬うことが不可欠。まずは、身近な友達に日頃の感謝を伝えるためにも、国際フレンドシップ・デーをきっかけにしてみてください。

 

 

 

きょうは何の日 7月27日

イカの日

 

「スイカの日」は、スイカの消費拡大を目的として、スイカ愛好家たちによって制定されました。
日付は、夏を代表する果物のスイカの縞模様を綱に見立て、「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせが由来になっています。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

イカについて
イカは、ウリ科のつる性一年草。また、その果実のこと。果実を食用にするために栽培される。雌雄異花で花の色は黄色。夏の6~8月が主な旬となる。

原産は熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯で、紀元前4000年代にはすでに栽培されていたとされる。原産地が砂漠などの乾燥地帯であることから、高温・乾燥・強光線の環境を好む性質があり、日本の梅雨のような環境は苦手である。

日本には室町時代以降に中国から伝わったとされている。漢字では「西瓜」や「水瓜」と書くが、西瓜の漢字は中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来したということでこの名称が付いた。

英語では「ウォーターメロン(watermelon)」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。果肉の赤い色はカロテンの一種のリコピンによるものである。

果肉は赤色の他、黄色、オレンジ色などがあり、サイズも大玉・中玉・小玉と様々である。園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場での取り扱いや、栄養学上の分類では「果物」に分類される。

果肉や種子に含まれるカリウムはむくみ解消や利尿作用があるため、暑さで体力を消耗し水分を過剰摂取することで起こりがちな夏バテに効果があるとされている。また、スイカには体の熱を冷ます作用がある。

 

 

 

きょうは何の日 7月24日

劇画の日

 

1964(昭和39)年7月24日、青林堂の創業者・長井勝一(1921~1996年)が劇画雑誌の『月刊漫画ガロ』を創刊しました。

 

Wikipedia」より引用します。

ガロ (雑誌)

『月刊漫画ガロ』は、1964年から2002年頃まで青林堂が刊行していた漫画雑誌。大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、独創的な誌面と伝説的経営難の中で独自の路線を貫き漫画界の異才をあまた輩出した。創立者白土三平、初代社長兼編集長は、青林堂創業者の長井勝一(ながい かついち)。1998年からは青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎が事実上の後継誌『アックス』を隔月で刊行している。

『ガロ』は先見性と独自性で一時代を画し、単なる漫画雑誌には止まらない足跡を出版界に遺した。また、独自の作家性を持つ個性的な漫画家たちの作風は「ガロ系」と呼ばれ、『ガロ』出身ではない作家でも「あの作家はガロ系」としばしば表現された。彼らの作風は、海外のオルタナティヴ・コミックの作家たちとも親和性が高いと言われた。


創刊期
日本初の青年漫画雑誌『月刊漫画ガロ』は、それまで貸本漫画の出版などで知られていた編集者の長井勝一と漫画家の白土三平により1964年7月24日に創刊された(その後、7月24日は「劇画の日」と呼ばれるようになった)。誌名は白土三平の漫画「やませ」に登場する忍者「大摩のガロ」から取っているほか我々の路すなわち「我路」という意味合いもあり、またアメリカのマフィアの名前(ジョーイ・ギャロ)も念頭にあった。誌名の複数の候補からガロを選んだのは長井の甥である。題材・内容とスケールから連載する場所がなかった白土の漫画『カムイ伝』の連載の場とすることが創刊の最大の目的だった。同時に、活躍の場を失いつつあった貸本漫画家への媒体提供と、新人発掘のためという側面もあった。

長井勝一は後年「執筆者が7人以上いないと雑誌と認めてもらえなかった」と創刊時を振り返っており、水木しげる白土三平が複数の名義を使い執筆者を水増ししての創刊だった。当初は白土三平の赤目プロの援助を受けて刊行された。雑誌のロゴも白土が発案し、レイアウトのほとんどを白土が構成した。表紙のレイアウトは週刊誌『朝日ジャーナル』を意識した。『ガロ』に触発された手塚治虫は67年1月、虫プロ商事より『COM』を創刊、『カムイ伝』に対抗した『火の鳥』を連載する。ともに全共闘時代の大学生に強く支持されていった。

貸本マンガ時代のつげを高く評価していた白土の意向で、65.4月号に「つげ義春くん連絡乞う」の案内を掲載。つげはそれまでガロの存在を知らなかったが、65.8月号に「噂の武士」、66.2月号に漫画史上唯一無二の傑作「沼」を掲載。その後68.8の「モッキリ屋の少女」まで、傑作続きの「奇跡の2年間」を現出する。

1960年代の『ガロ』は、白土三平の『カムイ伝』と水木しげるの『鬼太郎夜話』の2本柱でおよそ100ページを占め、残るページをつげ義春滝田ゆうつりたくにこ永島慎二などがレギュラーとして作品を発表していた。新人発掘にも力を入れていた当時の青林堂には、毎日のように作品が郵送で届き、多いときには2日、最低でも3日に一人は作品を小脇に抱えた若者が訪れた。

発刊3年後の1967年には、主に『カムイ伝』を目当てにした小学館による買収および、当時の同社の中学生以上の男性向け雑誌『ボーイズライフ』との統合話が持ち上がったが、破談に終わる。

『ガロ』は白土の方針により商業性よりも作品を重視しオリジナリティを第一としたため、編集者の干渉が比較的少なく、作家側にすれば自由に作品を発表できた。つげとの交流を主目的に66年に入社した高野慎三などにより、新人発掘の場として林静一佐々木マキつげ忠男など独創的な作品を積極的に掲載した。こうしたことはそれまで漫画という表現を選択することのなかったアーティストたちにも門戸を開放する結果となり、ユニークな新人が続々と輩出されるようになった。 しかし、娯楽作品である貸本マンガ時代を背負ってきた長井は佐々木マキのデビュー作こそ評価したものの、徐々に観念性を強め、ストーリー性を失っていく佐々木、林らに戸惑い、高野の方針に不満を抱くようになる。「ねじ式」掲載にも慎重であった。高野は永島慎二からも「ねじ式」以降のつげ、林、佐々木などについて、これまでの漫画の歴史を否定するものとして批判される。徐々に高野不在の酒席で編集会議が行われるようになり、71年を持って高野は退社する。

現在中古本市場でも数多く出回っているガロだが、つげ義春が『沼』を発表した1966年2月号だけは入手困難だという。2017年現在では、美術系大学の図書館などでもそろえているところはあるが、たいていはこの号だけが欠本となっている。京都国際マンガミュージアムの蔵書では揃っているが、これはガロ全巻を私が寄贈したためであると呉智英が「アックス」vol.119(特集つげ義春生誕80周年、2017年10月31日発行の)に記している。呉自身、掲載号を紛失してしまい、やむなく書店にバックナンバーを注文したところ、在庫がなかった。青林堂が借りていた倉庫が集中豪雨で浸水し、その号が廃棄になったことを、ずっと後に、青林堂社員になった南伸坊から聞いた。呉は、この号をたまたま持っていた友人に高価で譲ってもらったという。

 

 

 

きょうは何の日 7月21日

自然公園の日

 

1957(昭和32)年7月21日、「自然公園法」が制定されました。

 

自然公園法とは「優れた自然の風景地を保護するとともに、その利用の増進を図ることにより、国民の保健、休養及び教化に資するとともに、生物の多様性の確保に寄与することを目的(第1条)として定められた法律。」です。

 

「自然公園の日」に関連する事業として、7月21日~8月20日は「自然に親しむ運動」が国立公園協会などの主催で1950(昭和25)年から実施されています。また、国土交通省及び林野庁では、1987(昭和62)年から7月21日~31日を「森と湖に親しむ旬間」としている。

 

自然公園は、環境大臣が指定する国立公園・国定公園と、都道府県知事が指定する都道府県立自然公園があります。国立公園は環境省が管理し、国定公園都道府県立自然公園都道府県が管理します。

 

一般財団法人 自然公園財団」のHPより引用します。

日本の自然公園
国立公園をはじめとする自然公園は、わが国を代表するすぐれた自然の風景地です。
現在、国立公園は34ヶ所、国定公園は58ヶ所、都道府県立自然公園は310ヶ所で、年間約9億人の多数の利用者を迎えています。
自然公園の面積は国土の約15%で、守るべき日本の自然の中核をなしています。

 

自然公園のうち「都道府県立自然公園」は、2022(令和4)年3月31日現在、全国で310か所が指定されています。一覧を「Wikipedia」より引用します。詳細については、「都道府県立自然公園」を参照してください。

都道府県立自然公園一覧[編集]

北海道地方[編集]

北海道[編集]

11か所

東北地方[編集]

青森県[編集]

7か所

岩手県[編集]

7か所

宮城県[編集]

8か所

秋田県[編集]

8か所

山形県[編集]

6か所

福島県[編集]

10か所

関東・甲信越地方[編集]

茨城県[編集]

9か所

栃木県[編集]

8か所

群馬県[編集]

なし。しかし、自治体独自での公園は指定しており、赤城山一帯を含む赤城県立公園や榛名山一帯を含む榛名県立公園など6つの県立公園を設けている。

埼玉県[編集]

10か所

千葉県[編集]

8か所

東京都[編集]

6か所

神奈川県[編集]

4か所

山梨県[編集]

2か所

長野県[編集]

5か所

新潟県[編集]

13か所

北陸・東海地方[編集]

富山県[編集]

6か所

石川県[編集]

5か所

福井県[編集]

1か所

岐阜県[編集]

15か所

静岡県[編集]

4か所

愛知県[編集]

7か所

三重県[編集]

5か所

関西地方[編集]

滋賀県[編集]

3か所

京都府[編集]

3か所

大阪府[編集]

2か所

兵庫県[編集]

11か所

奈良県[編集]

3か所

和歌山県[編集]

12か所

中国・四国地方[編集]

鳥取県[編集]

3か所

島根県[編集]

11か所

岡山県[編集]

7か所

広島県[編集]

6か所

山口県[編集]

4か所

徳島県[編集]

6か所

香川県[編集]

1か所

愛媛県[編集]

7か所

高知県[編集]

18か所

九州地方[編集]

福岡県[編集]

5か所

佐賀県[編集]

6か所

長崎県[編集]

6か所

熊本県[編集]

7か所

大分県[編集]

5か所

宮崎県[編集]

6か所

鹿児島県[編集]

10か所

沖縄地方[編集]

沖縄県[編集]

4か所

 

 

 

 

きょうは何の日 7月18日

光化学スモッグの日

 

1970(昭和45)年7月18日、東京都杉並区の私立立正中学校・高等学校おいて、グランドで体育授業中の生徒が突然、目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、生徒43人が病院へ運ばれされるできごとがありました。

ほぼ同じころ、同じ杉並区内や隣接する世田谷区でも目の痛みや吐き気を訴える人が十数人相次ぎました。

東京都はすぐに大気汚染が原因と断定し、世界で初めての「複合汚染」、いわゆる「光化学スモッグ」が発生したと発表しました。

 

Wikipedia」より引用します。

光化学スモッグとは、オゾンやアルデヒドなどからなる気体成分の光化学オキシダントと、硝酸塩や硫酸塩などからなる固体成分の微粒子が混合して、周囲の見通し(視程)が低下した状態をいう。光化学オキシダントを主成分とするスモッグ。健康に影響を及ぼすことがある大気汚染の一種。

工場や自動車の排出ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素(揮発性有機化合物)が、太陽光に含まれる紫外線により光化学反応を起こして変質し、オゾンなどが発生する。夏の暑い日の昼間に多く、特に日差しが強く風の弱い日に発生することがある。

 

日本で光化学スモッグによる被害が初めて明らかになったのは1970年の東京立正中学校・高等学校の事例とされている。1970年7月18日、環七通りの近くにある東京立正中学校・高等学校の生徒43名が、グランドで体育の授業中に目に対する刺激・のどの痛みなどの被害を訴えた。後の東京都の調査によって光化学オキシダントによるものということが判明して以来、公に注目されるようになった[7]。ただし、1965年頃に近畿や四国で、1969年・1970年に関東でそれぞれ報告されていた農作物の斑点などの被害が、後に光化学スモッグによるものであったと判明しているように、それ以前にも被害はあったと考えられる。

1970年の初報告以来、日本国内では光化学スモッグが多数報告されるようになった。光化学スモッグ注意報などの発表延べ日数は、1973年(昭和48年)に300日を超えてピークに達している。その後減少し、1984年(昭和59年)には100日以下となる。しかし、再び増加して1980年代後半以降は100-200日前後を推移し、2000年と2007年には200日を超えている。光化学オキシダントの濃度も、2006年から2010年の5年間で環境基準を達成している地点は0.2-0%とほとんどなく、平成24年の環境白書でも「依然として低い水準」とされている。また2000年前後から、対馬などの離島や西日本、日本海側などで大陸(主に中国)から越境輸送された汚染物質が影響したと推定される光化学オキシダントの高濃度事例が発生して問題となっている。2002年には千葉県で国内で18年ぶり(千葉県内では28年ぶり)となる光化学スモッグ警報が発表されている。

 

 

 

きょうは何の日 7月15日

ファミコンの日

 

1983(昭和58)年7月15日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売されました。

 

ファミコンの日」が記念日として認知されていく過程は不明ですが、ファミコンの登場が社会全体に多大な影響を与えた証しと言えます。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ(Family Computer)」が発売された。

ファミリーコンピュータ

日本国内での略称・略記は「ファミコン・FC」。型番は「HVC-001」で、「HVC」は「Home Video Computer」の略である。当時のメーカー希望小売価格は14,800円であった。

発売後、徐々に人気となり1年間で300万台以上を販売した。その後、『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)や『ドラゴンクエスト』(1986年)などの人気ソフトで爆発的にヒットし、4年足らずで1千万台を突破した。最終的な出荷台数は全世界累計で約6,291万台を記録した。内訳は日本国内で約1,935万台、日本国外で約4,356万台となっている。

ゲームにのめり込むあまり、現実生活に対する興味が薄れる「ファミコン・シンドローム」という心の病も現れた。1989年(平成元年)に携帯型ゲーム機ゲームボーイ(Game Boy)」、1990年(平成2年)に次世代機である「スーパーファミコンSUPER Famicom)」が登場した。

また、2016年(平成28年)には『アイスクライマー』(1985年)や『グラディウス』(1986年)、『ゼルダの伝説』(1987年)など30本のソフトを内蔵し、オリジナルの筐体を小型化したデザインで復刻した「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(Nintendo Classic Mini)」が発売された。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

2023年(令和5年)にファミコンは発売されて40周年を迎えた。

 

 

 

きょうは何の日 7月12日

ラジオ本放送の日

 

1925(大正14)年7月12日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始しました。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

1925年(大正14年)のこの日、東京放送局(現在のNHK)が愛宕山からラジオの本放送を開始した。

ラジオの仮放送が始まったのはその年の3月22日、東京・芝浦の東京放送局仮放送所からであった。アナウンサーはその第一声「JOAKJOAK、ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ、こちらは東京放送局であります。」と読み上げた。

JOAK」とは東京放送局コールサイン(呼び出し符号)で、無線局の識別ができるようにするためのもの。当時の受信契約数は約3,500件であった。また、1日の放送時間は約5時間、受信料は月額1円であった。

上の画像は、愛宕山(あたごやま)当時の東京放送局で、建物には「JOAK」の文字を確認できる。現在では当地にNHK放送博物館がある。また、愛宕山には歴史ある愛宕神社曹洞宗青松寺がある。そして、現在では愛宕山の周囲には愛宕グリーンヒルズツインタワーなど超高層ビル群が存在する。

愛宕山は、当時の東京府東京市芝区、現在の東京都港区愛宕にある丘陵。標高は25.7m。天然の山としては東京23区内で最も高い。江戸時代から愛宕山は信仰と、山頂からの江戸市街の景観の素晴らしさで有名な場所であった。

関連する記念日として、3月22日は「放送記念日」、2月13日は「世界ラジオデー」、11月1日は「ラジオ体操の日」となっている。

 

NHKのHPより、本放送開始日の番組表を紹介します。