2023-01-01から1年間の記事一覧
横浜港開港記念日 1859(安政6)年6月2日、前年(1858年)に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱館(現:函館)に加えて、横浜と長崎の港が開港しました。 6月2日は旧暦です。新暦では7月1日になります。 日米修好通商条約 第3条 ・…
エベレスト登頂記念日 1953(昭和28)年5月28日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリー(1919~2008年)とチベット人シェルパのテンジン・ノルゲイ(1914~1986年)が、世界で初めて世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功しました。 日本…
東名高速道路全通記念日 1969(昭和44)年5月26日、東名高速道路(東名高速)が全線開通しました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 1969年(昭和44年)のこの日、神奈川県足柄上郡大井町の大井松田IC~静岡県御殿場市の御殿場ICが開通し、東京から小牧まで…
火葬禁止令廃止の日 明治政府は仏教での葬法としての火葬に反対した神道派の主張を受け入れ、1873(明治6)年7月18日に「火葬禁止令」太政官布告第253号)を布告しました。 しかし、仏教徒の反発が強く、また衛生面からも火葬が好ましいとの意見もあり、さ…
ローマ字の日 「ローマ字の日」は、1922(大正11)年5月20日に日本ローマ字会が設立されたことを記念して、1955(昭和30)年に財団法人「日本のローマ字社」(Nippon-no-Rômazi-Sya;NRS)が制定しました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 ローマ字につい…
世界電気通信記念日 1968年、国際電気通信連合(ITU)は、1865年5月17日の万国電信条約が署名された日を記念して世界電気通信日(World Telecommunication Day)と定めました。 「日本ITU協会」のHPより紹介します。 世界情報社会・電気通信日(5月17日)、つ…
温度計の日 1686年5月14日、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイト(Gabriel Fahrenheit、1686~1736年)が生まれました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すド…
大津事件記念日 1891(明治24)年5月11日、滋賀県大津で、来日中のロシアのニコライ皇太子が沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生しました。 「国立公文書館 アジア歴史資料センター」のHPに掲載されている記事を紹介します。 大津…
世界赤十字デー 世界赤十字デー(World Red Cross and Red Crescent Day)は、赤十字を創設したアンリ・デュナンの誕生日(5月8日)に因んだ国際デーです。 「Wikipedia」より紹介します。 1828年5月8日生まれのスイス人実業家アンリ・デュナンは、1859年…
2023年5月3日。 きょうは、76回目の憲法記念日です。 「憲法9条は死んだ」 2023年4月14日の「朝日新聞」に掲載されたインタビュー記事の見出しです。 「憲法9条は死んだ」と語るのは、小泉内閣で内閣法制局長官を務めた阪田雅裕さん。 記事の一部…
こどもの日 5月5日は「こどもの日」です。 「Wikipedia」より紹介します。 こどもの日(こどものひ)とは、日本における国民の祝日の一つで、端午の節句である5月5日に制定されている。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では…
えんぴつ記念日 えんぴつ記念日は、日本で初めての鉛筆工場の生産が始まったことにちなんで制定された記念日です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六(まさき にろく)が東京・新宿(新宿区内藤町)に眞崎鉛筆製造所を…
昭和の日 昭和の日は、日本の国民の祝日の一つです。 「日本大百科全書」より引用します。 昭和の日国民の祝日で、4月29日。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨に制定された。もとは昭和天皇誕生日で、…
リメンバー・チェルノブイリ・デー 1986(昭和61)年4月26日、ソビエト社会主義共和国連邦(旧ソ連)の構成国、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で、大爆発事故が発生しました。 この日はチェルノブイリの悲劇を忘れな…
2年「たんぽぽのちえ」(光村図書) 「たんぽぽのちえ」は、「じゅんじょに 気を つけて 読もう」という単元に配置された教材です。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 順序など情報と情報との関係について理解することがで…
こども読書の日 「こども読書の日」は、2001(平成13)年12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定され、文部科学省が実施しています。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を…
6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)② 3「時計の時間と心の時間」を読む。 ・P54下段「話し合いの例」を参考に,筆者の主張と複数の事例との関係に着目して,論の進め方の意図について話し合う。 第4時の授業です。 「話し合いの例」には、2つの吹…
6年「時計の時間と心の時間」(光村図書)① 「時計の時間と心の時間」は、「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 第3時~第5時 3「時計の時間と心の時間…
郵政記念日 4月20日は「郵政記念日」です。 「日本郵政」のHPより紹介します。 郵政記念日は、逓信省時代の昭和9(1934)年に、一般会計から分離して通信事業(郵便や電話など)の特別会計が創設されたことに伴う記念事業の一環として、郵便事業の太陽暦での…
6年「笑うから楽しい」(光村図書) 「笑うから楽しい」は、「筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)…
5年「言葉の意味が分かること」(光村図書)② 要旨をまとめます。 2020年秋の記事を再掲します。 yosh-k.hatenablog.com 「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その2) いよいよ要旨をまとめるのですが、なかなかの難題です。 難題1 段落の要点を…
恐竜の日 1923(大正12)年4月17日、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュース(Roy Chapman Andrews、1884~1960年)がゴビ砂漠へ向けて北京を出発しました。 その後5年間に及ぶ探検中に、恐竜の卵の化石(25個)を世界で初めて発見しました…
5年「言葉の意味が分かること」(光村図書)① 「言葉の意味が分かること」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は7時間で、そのうち「言葉の…
タイタニックの日 1912(明治45)年4月14日の深夜、イギリスの豪華客船「タイタニック号」が北大西洋のニューファントランド沖で氷山に衝突し、翌日の未明にかけて沈没しました。 タイタニック号が氷山と衝突し、沈没を始めたと伝える1912年4月18日付東京朝…
5年「見立てる」(光村図書) 「見立てる」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕(2)ア 原因と結果など情…
メートル法公布記念日 1921(大正10)年4月11日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 メートル法公布記念日(4月11日 記念日)1921年(大正10年)のこの日、「メート…
4年「アップとルーズで伝える」(光村図書) ② 前時まではこちら。 yosh-k.hatenablog.com 第5時 4「アップ」と「ルーズ」をどのように対比しながら説明しているかを捉える。 ・「アップ」と「ルーズ」を対比して説明することのよさについて考え,話し合…
2年「たんぽぽ」「たんぽぽのちえ」4月6日提言 4月6日は、多くの地域で新年度の始業式が行われる日です。 つまり、担任の先生と子どもたちの出会いの日、新しいクラスの「学級開き」の日です。 できるだけ早い機会に、子どもたちを連れて春の野に散歩に…
ヴィーナスの日 1820年4月8日、エーゲ海に浮かぶミロス島で、イオルゴスという農夫が洞窟の中でヴィーナス像を発見しました。 「Wikipedia」より引用します。 ミロのヴィーナス ミロのヴィーナス(希: Αφροδίτη της Μήλου、仏: Vénus de chauve)は、前2世…
4年「アップとルーズで伝える」(光村図書) 「アップとルーズで伝える」は、「筆者の考えをとらえて、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「本教材(主教材)」の位置づけです。 単元の配当時間は8時間で、そのうち「アッ…