教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「学びの共同体」と「授業のユニバーサルデザイン化」で授業改革を⑥

「授業のユニバーサルデザイン化」② 今回は、「授業のユニバーサルデザイン化」をすすめるための具体的な手立てを紹介します。 教科は国語、領域は「説明文」です。 テキスト(参考文献)には、 『授業のユニバーサルデザインvol.4』(授業のユニバーサルデ…

「学びの共同体」と「授業のユニバーサルデザイン化」で授業改革を⑤

「授業のユニバーサルデザイン化」① 「すべての子がわかる・できる授業」に向けた私の授業改革において、「学びの共同体(協同的学び)」は授業形態からの改革アプローチでした。 それに対して「授業のユニバーサルデザイン化」は授業内容・授業方法からの改…

「学びの共同体」と「授業のユニバーサルデザイン化」で授業改革を④

「学びの共同体」④ 「学びの共同体」をめざして ~教室革命事始め~ 1 はじめに ~今やらずに、いつやる~ 2 教室風景が変わる (ここまでは前回をご覧ください) 3「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書籍)の授業から (1)「ゆうすげ村…」で何をめざすか ①…

「学びの共同体」と「授業のユニバーサルデザイン化」で授業改革を③

「学びの共同体」③ 「学びの共同体」事始めです。 2013年6月執筆の実践記録を紹介します。 「学びの共同体」をめざして ~教室革命事始め~ 1 はじめに ~今やらずに、いつやる~ 岩波ブックレットから佐藤学さんの『学校を改革する』が発行されたのは、昨…

「学びの共同体」と「授業のユニバーサルデザイン化」で授業改革を②

「学びの共同体」② 学びの共同体の学校のヴィジョン 「学びの共同体の学校は、子どもたちが学び合う学校であり、教師たちも教育の専門家として育ち合う学校であり、さらに保護者や市民も学校の改革に協力し参加して学び育ち会う学校である。」 学びの共同体 …

「学びの共同体」と「授業のユニバーサルデザイン化」で授業改革を①

このやり方でいけば、「すべての子がわかる・できる授業」は可能なのではないか。 教職を去るとき、私の中にはある思いの塊がありました。 2020年まで教職を続けていたら、もう少し断定的な文章を書けていたかもしれません。 現実には2015年3月に職を辞し、…

胃は体の外?

「今朝は何を食べてきた?」 「食べたものは今どこにあるの?」 「そう、お腹の中。胃の中だね。」 「ところで、胃は体の中にあるの? それとも外にあるの?」 こんな突飛な問いで始まる学びの時間を持ちたかったなあ……。 仕事を辞めてから読んだ本の中で、…

黄葉と紅葉を科学する

木々の葉が色づく季節です。 イチョウの黄葉、カエデの紅葉……今年も幾枚もの写真を撮り収めました。 私は文系の人間ですから、彩りの移ろいを愛でることはあっても、なぜ移ろうのかなどと深く考えたことはありませんでした。 目からウコロを落としてくれたの…

「生類憐れみの令」を授業する⑦

「生類憐みの令」や綱吉について、あなたの意見をまとめましょう。 わくわくするような設問です。 切り口がいくつもあります。 どの子が、どんな切り口で挑んでくるでしょうか。 ここからは、私の雑感です。 まず、綱吉について。 「犬公方」「犬将軍」など…

「生類憐れみの令」を授業する⑥

「生類憐れみの令」第3部 第3部では、「生類憐れみの令」の起源や廃止について触れます。 将軍綱吉は、なぜ「生類憐みの令」を出したのでしょうか。これには諸説あります。 綱吉は迷信ぶかくて、「将軍に世嗣が生まれないのは前世で殺生したからだ」というよ…

「生類憐れみの令」を授業する⑤

「生類憐れみの令」第2部② 人々が野犬に対する警戒を強めると、今度は飢えた犬同士が食い合うようにもなります。じっさい、やがて江戸市中ではそういう事件が相次いで起こるようになりました。犬同士が食いつきあった結果一方の犬が死んだりしたら、誰が罰…

「生類憐れみの令」を授業する④

「生類憐れみの令」第2部① 第2部では、「生類憐れみの令」の対象を犬に限定して追求します。 江戸幕府は犬を保護するために、江戸の町人たちにまず「犬毛付書上帳」(いぬけつけかきあげちょう)という犬の戸籍簿のようなものを作らせました。 下谷坂本町 …

「生類憐れみの令」を授業する③

「生類憐れみの令」第1部③ 生類憐みの令の時代には、金魚を金魚鉢に飼うことについてはどうだったのでしょう。 生類憐れみの令の時代と言わずとも、これは評価が割れる問題ですね。 金魚鉢に金魚を入れて世話をすることは、間違いなく金魚を可愛がる行為で…

「生類憐れみの令」を授業する②

「生類憐れみの令」第1部② イノシシ、シカ、オオカミなどの野獣は憐れむべき対象だったのでしょうか。 イノシシやシカは田畑を荒らしたり人や家畜を襲う困り者です。 オオカミは今ではいませんが、クマが出没しています。 奈良公園や宮島のシカは別として、…

「生類憐れみの令」を授業する①

いささか唐突ですが、「生類憐れみの令」の授業化を提案します。 「生類憐れみの令」は、徳川幕府の第5代将軍・徳川綱吉によって制定されました。 小学校ではその名称を教えることはあっても、内容を教えることはありません。 私自身、高校までの授業を通し…

「面従腹背」という生き方

「面従腹背」(めんじゅうふくはい) うわべだけ上の者に従うふりをしているが、内心では従わないこと。 ▽「面従」は人の面前でだけ従うこと。「腹」は心の中のこと。「背」は背くこと。 (三省堂 新明解四字熟語辞典) 四字熟語は中国由来のものが多いです…

GIGAスクール構想は学校を変える?

国の政策がこんなに速く現場に下りてくることもあるんだと、妙な感心をしたことがあります。 コロナ禍対策のなかで、文部科学省のGIGAスクール構想が前倒しで実現されることになりました。そして、10月下旬の教室では届いたばかりの端末を使った授業が始まっ…

マスク越しの授業に思う

私は現在、地元の小学校と中学校でコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の委員をしています。 今年度はコロナ禍の影響で、どちらの学校運営協議会も開店休業状態が続いていました。 先月、小学校の協議会の初会合があり、全クラスの授業を見せてい…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)⑤

字数指定の課題の先にあるもの 「要旨を150字以内にまとめよ」という字数指定付きの課題を見て、「来たか」と思いました。 小学校の国語にこうした課し方があったのかどうか定かでなく、少なくとも指導したという記憶はありません。 昨年度、知人に頼まれて…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)④

「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その2) いよいよ要旨をまとめるのですが、なかなかの難題です。 難題1 段落の要点を取り出すのが難しい 難題2 要旨をまとめる際に「150字以内」という字数制限が設けられている まず、「はじめ」と「おわり…

文章の要旨をとらえる(5年 国語)③

「言葉の意味が分かること」の要旨をとらえる(その1) 「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」はこの単元の単元名であると同時に、単元目標でもあります。 単元目標は大きく2つに分かれ、その1つが「文章の要旨をとらえることができる」です。 …