教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日

きょうは何の日 3月30日

信長の野望の日 1983(昭和58)年3月30日、株式会社光栄マイコンシステム(後に「光栄」→「コーエー」→現「コーエーテクモゲームス」)が第1作目となるコンピュータシミュレーションゲーム『信長の野望』を発売しました。記念日は、この発売から30周年…

きょうは何の日 3月27日

仏壇の日 686(天武天皇14・白鳳14)年3月27日、天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」という詔(みことのり)を出したと『日本書紀』に記されています。 「仏壇の日」は、全日本宗教用…

きょうは何の日 3月24日

桜田門外の変 安政7年3月3日(新暦:1860年3月24日)、江戸幕府の大老井伊直弼が、江戸城外桜田門の前で攘夷過激派の浪士に襲撃されました(桜田門外の変)。 「安政五戊午年三月三日於イテ桜田御門外ニ水府脱士之輩会盟シテ雪中ニ大老彦根侯ヲ襲撃之図」…

きょうは何の日 3月21日

国際人種差別撤廃デー 1960年3月21日、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対するデモ行進に対して警官隊が発砲し、69人が死亡しました(シャープビル虐殺事件)。「国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elim…

きょうは何の日 3月18日

点字ブロックの日 1967(昭和42)年3月18日、岡山市にある岡山県立岡山盲学校付近の原尾島交差点に、世界で初めて点字ブロック(正式名称:視覚障害者誘導用ブロック)が敷設されました。「点字ブロックの日」は、この日を記念して岡山県視覚障害者協会が…

きょうは何の日 3月15日

万国博デー 1970(昭和45)年3月15日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会」(大阪万博)の一般入場が開始されました。 「Wikipedia」より引用します。 日本万国博覧会(にっぽんばんこくはくらんかい、英: Japan World Expos…

きょうは何の日 3月12日

東大寺二月堂お水取り 「お水取り」は、東大寺二月堂で行われる「修二会(しゅにえ)」という法会の中の一行事です。3月12日深夜に閼加井屋(あかいや)にお水を汲みに行くことからこの通称で呼ばれるようになりました。 東大寺のHPより引用します。 修…

きょうは何の日 3月9日

関門国道トンネル開通記念日 1958(昭和33)年3月9日、山口県下関市と福岡県北九州市門司区を結ぶ海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 関門国道トンネル開通記念日(3月9日 記念日) 1958年(昭和33年…

きょうは何の日 3月6日

ジャンヌ・ダルクの日 1429年3月6日に、百年戦争において、ジャンヌ・ダルク率いるフランス軍が、イギリス軍を撃破し、オルレアン市を解放しました。 1900年頃に描かれたミニアチュール。ジャンヌを直接のモデルとして描いた肖像画は現存しておらず、この…

きょうは何の日 3月3日

全国水平社創立 1922(大正11)年3月3日、京都市岡崎旧公会堂に差別からの解放を求める約3千人が全国から集まり、全国水平社創立大会が開催されました。 この石標は創立大会が開かれた岡崎公会堂の跡を示すもので,水平社創立六十周年を記念し建立されま…

きょうは何の日 2月27日

国際ホッキョクグマの日 「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」は、アメリカとカナダに本部を置く国際的な動物保護団体「ポーラーベアーズ・インターナショナル」によって2005年に制定された、ホッキョクグマや地球環境について考える…

きょうは何の日 2月24日

地雷を考える日 1995年2月24日、カンボジアで「地雷を考える日」の集会が開かれ、2000~3000人が地雷製造の禁止などを求め、プノンペン市内をデモ行進しました。 「(財)カンボジア地雷撤去キャンペーン」のHPより引用します。 ■ 地雷の歴史 資料・対…

きょうは何の日 2月21日

国際母語デー 1952年2月21日、当時はパキスタンの一部だったバングラデシュの首都ダッカで、パキスタンの国語統一政策に対し、自分たちの母語であるベンガル語を公用語として認めるように求めるデモが行われました。デモ隊に警官隊が発砲し、死者が出たこ…

きょうは何の日 2月18日

冥王星の日 1930(昭和5)年2月18日、アメリカ・ローウェル天文台の天文学者クライド・トンボー(Clyde Tombaugh、1906~1997年)が太陽系第9惑星「冥王星」を発見しました。 探査機ニュー・ホライズンズが撮影した実際の色の冥王星(2015年)(出典 Wik…

きょうは何の日 2月15日

春一番名付けの日 1963(昭和38)年2月15日、朝日新聞朝刊において「春一番」という言葉が初めて使われました。 「春一番」の初出については諸説ありますが、1963(昭和38)年2月15日の朝日新聞朝刊にて「春の突風」という記事があり、これが「春一番…

きょうは何の日 2月12日

ダーウィンの日 ダーウィンの日は、1809年2月12日に誕生したチャールズ・ダーウィンを祝う記念日です。 「NCSE」のHPより、「INTERNATIONAL DARWIN DAY」という英文記事をMicrosoft Edgeの翻訳機能で日本語訳して紹介します。 ダーウィン・デーにつ…

きょうは何の日 2月9日

漫画の日・治虫忌 1989(平成元)年2月9日、漫画家・アニメーション作家の手塚治虫が亡くなりました。手塚治虫の忌日を、漫画本専門の古書店「まんだらけ」が「漫画の日」として制定しました。そのため、この日は「治虫忌(おさむき)」とも呼ばれます。 …

きょうは何の日 2月6日

海苔の日 「海苔の日」は、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が 1966(昭和41)年に制定しました。 全国海苔貝類漁業協同組合連合会のHPより引用します。 「海苔の日」の由来 大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29…

きょうは何の日 2月3日

節分 節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。 立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。 そもそも「節分」は「季節の変わり目」の意味。本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前…

きょうは何の日 1月30日

3分間電話の日 1970(昭和45)年1月30日、日本電信電話公社(略称:電電公社、現:NTT)の市内電話の料金が3分間10円になりました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 3分間電話の日(1月30日 記念日)1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(…

きょうは何の日 1月27日

ハワイ移民出発の日 1885(明治18)年1月27日、にハワイへの「官約移民」第一号の船(東京市号、シティ・オブ・トウキョウ号)が横浜港を出航しました。 「ハワイ州観光局」のHPより引用します。 1885年(明治18年)に「官約移民」と呼ばれる、明…

きょうは何の日 1月24日

郵便制度施行記念日 1871(明治4)年1月24日、「郵便規則」が制定されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 郵便制度施行記念日(1月24日 記念日)1871年(明治4年)のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業…

きょうは何の日 1月21日

料理番組の日 1937(昭和12)年1月21日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(Cook's Night Out)が放送を開始しました。 「Wikipedia」より引用します。 夕べの料理 『夕べの料理』(ゆうべのりょうり、英語: Cook's Nig…

きょうは何の日 1月18日

振袖火事の日 明暦3年1月18日(旧暦。西暦では1657年3月2日)、「明暦の大火」と呼ばれる江戸時代最大の火事が発生しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 振袖火事の日(1月18日 記念日)1657年(明暦3年)のこの日(旧暦)、「明暦の大火」と呼…

きょうは何の日 1月15日

小正月 1月1日の「大正月」に対して、1月15日を「小正月」と言います。もともとは旧暦の1月15日で、その年の最初の満月の日です。 理研ビタミン株式会社のHPより引用します。 小正月ってなに?日本では明治の初めまで、月の満ち欠けを基準として一年…

きょうは何の日 1月12日

桜島の日 1941(大正3)年1月12日、「大正大噴火」と呼ばれる桜島の大噴火が起こりました。 鹿児島地方気象台のHPより引用します。 大正噴火の概要◆大正噴火の前駆現象 大正噴火では、噴火の約6か月前の1913年7月に、有村の谷合いにおいて二酸化炭素…

きょうは何の日 1月9日

風邪の日 寛政7年1月9日(旧暦。西暦では1795年2月27日)、横綱・谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ)が流感で35連勝のまま44歳で亡くなりました。 江戸時代の後期にかけて、仙台の豪農に生まれた谷風は、大関昇進直前から4年間無敗という戦歴を誇…

きょうは何の日 1月6日

ケーキの日 1879(明治12)年1月6日、上野の風月堂が日本で初めてケーキの宣伝を「東京日日新聞」に掲載したと言われています。 「雑学ネタ帳」より引用します。 ケーキの日(1月6日 記念日)1879年(明治12年)のこの日、東京・上野の風月堂が日本初のケ…

きょうは何の日 1月3日

ジョン万次郎帰国の日 嘉永4年1月3日(1851年2月3日)、ジョン万次郎(中濱萬次郎)が沖縄本島南西端の喜屋武岬の沖合でサラ・ボイド号からアドベンチャラー号を降ろし、大度浜海岸に上陸し日本への帰国を果たしました。 中浜万次郎/1880年(明治13年…

きょうは何の日 12月30日

地下鉄開業の日 1927(昭和2)年12月30日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 地下鉄記念日(12月30日 記念日)1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本…