教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日

きょうは何の日 3月22日

世界水の日 1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。 「国土交通省」HPより引用します。 1992年6月にブラジルで開催された地球サミット(環境と開発に関する国連会議)では、2…

きょうは何の日 3月19日

カメラ発明記念日 1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787~1851年)…

きょうは何の日 3月16日

国立公園指定記念日 1934(昭和9)年の3月16日、内務省が瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生しました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 国立公園指定記念日(3月16日 記念日)1934年(昭和9年…

きょうは何の日 3月13日

青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年3月13日、本州・青森と北海道・函館を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の海底トンネル「青函トンネル」が開通しました。 「鉄道・運輸機構」のHPより引用します。 青函トンネル青函トンネルは、津軽海峡を横断し…

きょうは何の日 3月10日

東京大空襲 1945(昭和20)年3月10日の未明、米軍の爆撃機B29の空襲を受け、東京の下町が炎に包まれました。第2次世界大戦中、東京は米軍から60回以上の空襲を受けましたが、この日が最悪の被害となったために「東京大空襲」と呼ばれています。 「東京大…

きょうは何の日 3月7日

消防記念日 1948(昭和23)年3月7日に消防組織法が施行されました。 消防記念日は、これを記念して、同法施行2周年を迎えた1950(昭和25)年に制定されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防…

きょうは何の日 3月4日

円の日 1869(明治2)年3月4日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。 ということになっているのですが、話は少し複雑です。 会計官(同年中に大蔵省となる)兼務を命ぜられた大隈重信は、1869(明治2)年3月4日、…

きょうは何の日 3月1日

ビキニ・デー 1954(昭和29)年3月1日、太平洋にあるマーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカ軍が水爆実験を行い、付近を航行していたマグロ漁船「第五福竜丸」(静岡県焼津市)の乗組員23人全員が被曝しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 実験当時、…

きょうは何の日 2月28日

バカヤローの日 1953(昭和28)年2月28日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 この発言がもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議…

きょうは何の日 2月25日

夕刊紙の日 1969(昭和44)年2月25日、日本初となる駅売り専門のタブロイド判夕刊紙『夕刊フジ』が創刊されました。 創刊号の一面は、当時の石原慎太郎参議院議員の記事で、「慎太郎新党躍り出る」という見出しの記事でした。 創刊当初からオレンジ色の見出…

きょうは何の日 2月22日

世界友情の日 「世界友情の日」は、ボーイスカウトの創始者であるロバート・ベーデン=パウエル(1857年2月22日 -1941年1月8日)と、その妻でありガールスカウトの創始者でもあるオレブ・ベーデン=パウエル(1889年2月22日 - 1977年6月19日)の誕生日にちな…

きょうは何の日 2月19日

強制収容を忘れない日 1942(昭和17)年の2月19日、ルーズベルト大統領の命令によりアメリカに住む日系アメリカ人11万2千人が強制収容所への転住を余儀なくされました。 「Wikipedia」の「日系人の強制収容」に詳しい記述があります。一部を引用して紹介し…

きょうは何の日 2月16日

天気図記念日 1883(明治16)年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。 ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が…

きょうは何の日 2月13日

苗字制定記念日 1875(明治8)年2月13日、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける「平民苗字必称義務令」という太政官布告が出されました。 明治8年2月13日太政官布告第22號 「平民苗字被差許候旨明治三…

きょうは何の日 2月10日

世界マメの日 「世界マメの日」は、国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が2018(平成30)年12月の国連総会で制定した国際デーです。 「国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事…

きょうは何の日 2月7日

北方領土の日 1855年2月7日、日本とロシアとの間で「日魯通好条約」が調印され択捉島とウルップ島の間に国境が確認されました。政府、北方領土問題に対する国民の皆様の関心と理解をさらに深め、返還運動のいっそうの推進を図るため、「日魯通好条約」が調印…

きょうは何の日 2月4日

立春 立春(りっしゅん)は、二十四節気において春の始まりとされる日。節分の翌日です。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで、2月4日ごろになります。 「じゃらん」HPに掲載の図が分かりやすいので引用します。 太陽黄経読み方:たいよ…

きょうは何の日 2月1日

テレビ放送記念日 1953(昭和28)年2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビ本放送を行いました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 1953年(昭和28年)2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館のスタジオから「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであ…

きょうは何の日 1月31日

生命保険の日 「生命保険の日」は、「日本で生命保険の保険金が最初に支払われたことが新聞に報じられた日(1882(明治15)年1月31日)」に由来します。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1881年(明治14年)に日本初の生命保険会社である明治生命が設立され、…

きょうは何の日 1月28日

コピーライターの日 1月28日は「コピーライターの日」です。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1956年(昭和31年)のこの日、「万国著作権条約」が公布された。 この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字「C」を丸で囲んだ記号「©」を付記することが…

きょうは何の日 1月25日

日本最低気温の日 1902(明治35)年の1月25日、北海道旭川市で日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。 新田次郎の著作に『八甲田山死の彷徨』があります。 小説のもとになったのは、旧陸軍が日露戦争に備えておこなった訓練での…

きょうは何の日 1月22日

カレーの日 1982(昭和57)年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間前の1月22日に「全国一斉献立カレーライスの日」として子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけました。全日本カレー工業協同組合がこの日を…

きょうは何の日 1月19日

のど自慢の日 1946(昭和21)年1月19日、NHKラジオの「のど自慢素人音楽会」が始まりました。この初回放送を記念して日本放送協会(NHK)が「のど自慢の日」に制定しました。 初めての聴取者が参加できる娯楽番組であった。第一回の予選では、モンペ…

きょうは何の日 1月16日

籔入り 藪入り(やぶいり)とは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が旧暦1月16日と旧暦7月16日に実家へと帰ることのできた休日をいいます。 「大辞泉」によれば、 《草深い田舎に帰る意から》正月と盆の16日前後に奉公人が主人か…

きょうは何の日 1月13日

咸臨丸出航記念日 1860(万延元)年1月13日(旧暦)、咸臨丸がアメリカに向けて出航しました。 江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされる。 その咸臨丸には、勝海舟(艦長)…

きょうは何の日 1月10日

110番の日 「110番の日」は、110番の適切な使用を推進しようと、1985(昭和60)年12月警察庁が定めました。日付自体は語呂合わせで、緊急通報制度の興り(1948年10月1日)とは全く関係ありません。 「雑学ネタ帳」によると、110番の歴史は次のとおりです…

きょうは何の日 1月7日

爪切りの日 1月7日は、爪切りの日です。 その由来は、新年で初めて爪を切る日は「七草爪(ななくさづめ)」と言われ、春の七草を浸した水、または七草をゆでた汁に爪につけて、爪を柔らかくしてから爪を切ると、その年は一年間病気にかからないと言われて…

きょうは何の日 1月4日

世界点字デー 世界点字デー( World Braille Day)は、世界盲人連合によって定められた記念日です。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 視覚障害者の権利を守る目的で設立させた世界盲人連合(World Blind Union)が制定。国際デーの一つ。 英語表記は「World …

きょうは何の日 1月1日

元日 太陽暦施行の日 1月1日は「元日」であり、「太陽暦施行の日」です。 「元日」については、「日本文化いろは事典」より紹介します。 元日読み方:がんじつ同義語:元旦〔がんたん〕・歳旦〔さいたん〕・元朝〔がんちょう〕 古来より1年の最初の日であ…

きょうは何の日 12月31日

大晦日 12月31日は大みそか。 「日本文化いろは事典」より紹介します。 大晦日読み方:おおみそか同義語:大晦〔おおつごもり〕 1年の最後の日を「大晦日〔おおみそか〕」または「大晦〔おおつごもり〕」とも呼びます。「晦日〔みそか〕」とは毎月の末日…