教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

説明文を読む(4)3年「言葉で遊ぼう」

3年「言葉で遊ぼう」(光村図書) 「言葉で遊ぼう」は、「段落とその中心をとらえて読み,かんそうをつたえ合おう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。 学習指導要領で本単元の位置を確認します。 〔知識及び技能〕⑴カ …

きょうは何の日 4月2日

国際子どもの本の日 国際子どもの本の日( International Children's Book Day)は、イエラ・レップマンの提唱により国際児童図書評議会(IBBY)が制定した、子どもの本を通した国際理解を推進するための記念日です。国際子どもの本の日の4月2日は、ハンス…

説明文を読む(3)スパイラルに育てる読みの力

スパイラルに育てる読みの力 学習指導要領を見ると、算数などは学年ごとに目標や内容が設定されているのに対して、国語は〔第1学年及び第2学年〕〔第3学年及び第4学年〕〔第5学年及び第6学年〕というくくりになっています。 「筋道立てて考える力」と…

鹿島和夫さんの訃報に接して

神戸市で長く小学校教員をされた鹿島和夫さんが亡くなられたことを、今朝(2023.3.28)の朝日新聞の読者投稿で知りました。 地元・神戸新聞のコラム「正平調」が2月25日の記事で取り上げていますから、亡くなられたのは1カ月も前だったようです。 せんせい…

説明文を読む(2)説明文で育てる力

説明文で育てる力 説明的な文章の授業を通して、子どもにどんな力を育てるのでしょうか。 それは、学習指導要領に示されています。 第2章 各教科 第1節 国語第1 目標 言葉による見方・考え方を働かせ,言語活動を通して,国語で正確に理解し適切に表現する資…

きょうは何の日 3月31日

教育基本法・学校教育法公布の日 1947(昭和22)年3月31日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布されました。 教育基本法は同3月31日に、学校教育法は翌4月1日に施行されました。 教育基本法は日本の教育に関する根本的・基礎的な法律であり、学校教育…

説明文を読む(1)授業の基本

授業の基本 「授業の基本」の基本 「授業は『論理』が目標にならないといけない」 本稿の結論は、「授業は『論理』が目標にならないといけない」ということです。 2020年3月9日付の小文を掲載します。 ■授業の基本■ 「『教科書を教える』のではなく、『教…

説明文を読む(0)はじめに

説明文を読む はじめに 元小学校教員である私は、すでに「過去の人」です。 いまさら授業に口出しすれば、それは老害。百害あって一利なしです。 そんなことは百も承知なのですが……。 1月から2月にかけて、10年も前の「ありの行列」の授業記録に1000件を超…

きょうは何の日 3月28日

シルクロードの日 1900(明治33)年3月28日、スウェーデンの地理学者・中央アジア探検家のスヴェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭(ろうらん)が発見されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1900年(明治33年)の…

きょうは何の日 3月25日

電気記念日 「電気記念日」は、1927(昭和2)年に開催された日本電気協会の総会で制定されました。 「一般社団法人 日本電気協会」のHPより引きます。 電気記念日の由来 毎年3月25日は、電気記念日です。明治11年(1878年)3月25日、工部省電信局は、万国…

きょうは何の日 3月22日

世界水の日 1992年12月に開催された国連総会本会議において、1993年から毎年3月22日を「世界水の日」とすることが決議されました。 「国土交通省」HPより引用します。 1992年6月にブラジルで開催された地球サミット(環境と開発に関する国連会議)では、2…

きょうは何の日 3月19日

カメラ発明記念日 1839年3月19日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明しました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1839年のこの日、フランスの画家・写真家のルイ・ジャック・マンデ・ダゲール(Louis Jacques Mandé Daguerre、1787~1851年)…

きょうは何の日 3月16日

国立公園指定記念日 1934(昭和9)年の3月16日、内務省が瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生しました。 「雑学ネタ帳」より紹介します。 国立公園指定記念日(3月16日 記念日)1934年(昭和9年…

きょうは何の日 3月13日

青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年3月13日、本州・青森と北海道・函館を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の海底トンネル「青函トンネル」が開通しました。 「鉄道・運輸機構」のHPより引用します。 青函トンネル青函トンネルは、津軽海峡を横断し…

きょうは何の日 3月10日

東京大空襲 1945(昭和20)年3月10日の未明、米軍の爆撃機B29の空襲を受け、東京の下町が炎に包まれました。第2次世界大戦中、東京は米軍から60回以上の空襲を受けましたが、この日が最悪の被害となったために「東京大空襲」と呼ばれています。 「東京大…

きょうは何の日 3月7日

消防記念日 1948(昭和23)年3月7日に消防組織法が施行されました。 消防記念日は、これを記念して、同法施行2周年を迎えた1950(昭和25)年に制定されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1948年(昭和23年)のこの日、日本の消防の任務範囲、消防…

きょうは何の日 3月4日

円の日 1869(明治2)年3月4日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めました。 ということになっているのですが、話は少し複雑です。 会計官(同年中に大蔵省となる)兼務を命ぜられた大隈重信は、1869(明治2)年3月4日、…