教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

きょうは何の日 2月2日

交番設置記念日 1881(明治14)年2月2日、1つの警察署の管内に7つの「交番」を設置することが定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年(明治7年)に東…

きょうは何の日 1月29日

南極昭和基地開設記念日 1957(昭和32)年1月29日、日本の南極観測隊が南極・オングル島に上陸し、「昭和基地」開設を決定した上陸式が行われました。「昭和基地開設記念日」はそのことに由来しています。 「昭和基地」の名称は、建設された時の元号「昭和…

きょうは何の日 1月26日

文化財防火デー 1949(昭和24)年1月26日、奈良県斑鳩町の法隆寺金堂から出火し、国宝の十二面壁画の大半が焼損しました。 文化財防火デーは、文化財を火災・震災その他の災害から守るとともに、日本国民の文化財愛護思想の高揚を図る目的で、1955(昭和30…

きょうは何の日 1月23日

八甲田山の日 1902(明治35)年1月23日、青森県の「八甲田山」へ雪中行軍に出かけた兵士210名が猛吹雪の中で遭難しました。八甲田雪中行軍遭難事件です。 訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという日本の冬季軍事訓練において最…

きょうは何の日 1月20日

アメリカ大統領就任式 1933年に批准されたアメリカ合衆国憲法修正第20条は、新大統領就任式を1月20日と定めました。これにより、1937年1月20日に第38代大統領、フランクリン・D・ルーズベルトの2回目の就任式が行われました。 「Wikipedia」より引用します…

きょうは何の日 1月17日

阪神淡路大震災記念日 1995(平成7)年1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 「内閣府」HPより引用します。 1995年(平成7年) 阪神・淡路大震災 【概要】阪神・淡路大震災は、平成7年1月17日(火)5時46分に…

きょうは何の日 1月14日

タロとジロの日 1959(昭和34)年1月14日、南極大陸で南極観測隊の2匹の樺太犬タロとジロの生存が確認されました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 タロとジロの日(愛と希望と勇気の日) タロとジロの生存が確認された日。 1959年(昭和34年)のこの日、…

「教職員『精神疾患で休職』最多」を考える

2023年12月22日、文部科学省は令和4年度に精神疾患を理由に病気休職した教職員数が全体の0.71%に当たる6539人で過去最多となったと公表しました。 このことに関して、「東洋経済education × ICT」に次のような記事が掲載されていました。引用して紹介しま…

きょうは何の日 1月11日

塩の日 「塩の日」は、1569(永禄11)年、越後の名将「上杉謙信」が交戦中の武田信玄の領民に塩を送った日にちなんで定められました。 「雑学ネタ帳」より引用します。 1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を…

きょうは何の日 1月8日

外国郵便の日 1875(明治8)年1月8日、横浜郵便局で外国郵便の開業式が行われました。 「レトロ郵便局」に掲載の「日本における外国郵便はいつから?」より引用します。 日米郵便交換条約の締結明治6年2月、駅逓寮は、外国郵便業務に精通したアメリカ人…

説明文を読む(28)3年「ありの行列」③

3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がか…

説明文を読む(27)3年「ありの行列」②

3年「ありの行列」(光村図書) 2 論理の展開に着目して,教材文を読む。 ・文章を「初め」「中」「終わり」に分け,「問い」「答え」がどの段落にどのように書かれているかを探す。 ・P102下段「つながりを考えるとき」を参考に,接続語や指示語を手がか…

きょうは何の日 1月5日

シンデレラの日 1956(昭和31)年1月5日、アメリカのハリウッドで女優として活躍するグレース・ケリー氏と、モナコ公国のレーニエ3世が婚約を発表しました。「シンデレラの日」は、このシンデレラストーリーにちなんだ記念日です。 「雑学ネタ帳」より引…

説明文を読む(26)3年「ありの行列」①

3年「ありの行列」(光村図書) 「ありの行列」は、1974年版教科書に初出の教材です(2年生の「たんぽぽのちえ」はさらに3年古いです)。半世紀も続く教材には、それなりのワケがあります。 「ありの行列」は、「ザ説明文」と言っても過言ではありません…