閑話休題
今回は柏原宿から垂井宿まで歩いた2025年5月14日のたびの関ヶ原宿~垂井宿 (1里14町 5.7km)部分。 関ヶ原と言えば、やっぱり関ヶ原の戦いである。 中山道を歩いていると、「○○陣地跡」という案内がいくつも出てくる。街道から離れているもの…
今回は柏原宿から垂井宿まで歩いた2025年5月14日のたびの今須宿~関ヶ原宿 (1里 4.1km)部分。 今須宿の少し先に、江戸日本橋から114里目の今須の一里塚がある。国道敷設で撤去されたものを本来の位置より東側に復元している。 少しばかり国…
米原を拠点にしての1泊2日のたびの第2日は、柏原宿から垂井宿までの13.1kmを歩く。2025年5月14日。 柏原宿~今須宿 1里(3.3km) 今須宿~関ヶ原宿 1里(4.1km) 関ヶ原宿~垂井宿 1里14町(5.7km) 今回は柏原宿~今須宿部分。…
今回は鳥居本宿から柏原宿まで歩いた2025年5月13日のたびの醒井宿~柏原宿 (1里半 6.0km)部分。 米原市梓区に松並木が保存されている。 柏原宿の西口辺りには楓並木があった。 西見付跡に「九里半街道」の説明板があった。 「中山道関ヶ原宿と…
今回は鳥居本宿から柏原宿まで歩いた2025年5月13日のたびの馬場宿~醒井宿 (1里 3.9km)部分。 広重画「醒ヶ井」 茅葺屋根が続くのは、醒井宿の西口に建てられた六軒茶屋。宿へ向かう大名行列の最後尾をやり過ごし、農夫が高台で休んでいる。奥…
米原を拠点にしての1泊2日のたびの第1日は、鳥居本宿から柏原宿までの15kmを歩く。2025年5月13日。 鳥居本宿~馬場宿 1里1町(5.1km) 馬場宿~醒井宿 1里(3.9km) 醒井宿~柏原宿 1里半(6.0km) 今回は鳥居本宿~馬場宿部分。 …
今回は豊郷から鳥居本宿まで歩いた2025年5月1日のたびの高宮宿~鳥居本宿部分。 高宮宿を出て芹川の手前に、「床の山碑」があり、芭蕉の句が刻まれている。 「ひるがおに 昼寝せうもの 床の山」 それにしても、芭蕉の句碑が多い。滋賀県内に93もの芭…
愛知川宿から高宮宿までは2里(8km)ある。その先、高宮宿から鳥居本宿までは1里半(5.7km)ある。愛知川宿から3㌔ほど先の豊郷までは前回歩いたので、今回は豊郷から先の11㌔ほどを歩く。2025年5月1日。 愛知川宿~高宮宿 豊郷というところ…
武佐宿から愛知川宿までは2里半(11.1km)ある。今回は近江鉄道の武佐駅を起点とし、愛知川宿から3㌔ほど高宮宿に向かって進み、豊郷駅まで歩く。2025年4月23日。 武佐宿の街並み。 近江商人発祥の地である五個荘に「観音正寺道標」がある。 観…
守山宿から武佐宿までは3里半(15.9km)ある。守山宿から3㌔ほど先の野洲までは前回歩いたので、今回は野洲から先の13㌔ほどを歩く。2025年4月17日。 野洲川の河川敷から三上山がきれいに見える。 三上山は標高432mの低山ではあるが、周…
アラ古希という年齢やら中山道までのアプローチの遠さやら諸々考えるに、1日の街道部分の歩行距離は前回の15㌔くらいを上限にするのが良さそうだ(多くの人は1日20㌔を目安にされているようだ)。 草津宿から守山宿は1里半(5.4km)で、守山宿から…
「ぶらり中山道」の第2回は、大津宿から草津宿までの3里半6町(15.1km)を歩く。2025年3月21日。 前回の教訓。昼食のおにぎりやパンは駅近のコンビニでさっさと購入すべし。 教訓、その2。 交差点では狭い方の道を進め。 中山道(東海道)を…
完成した法隆寺五重塔構造模型を自然の中に置いてみた。
法隆寺五重塔の1層から5層までの屋根をつくる。 図面がないので、正確な寸法が分からない。屋根の大きさは、模型に付いていた台形の型紙を元に計算した。屋根の傾きは、ネットで見つけた断面図を参考にした。 桁に隅木を乗せて屋根の傾きを決める。4本を…
京三条大橋と大津宿間の距離は、江戸時代に調査された「宿村大概帳」によると3里。実測で10.7km。(以後、宿場間の距離はこの2通りの数値を使う。) 三条大橋を渡った道は、東山三条通を蹴上へと東進する。 蹴上への道の中ほどに「粟田口碑」がある。…
裳階(もこし)とは、 仏堂・仏塔などの軒下壁面に取り付けた 庇 (ひさし) 状の構造物のことをいう。 「裳」は、古代、腰から下にまとった衣服の総称で、「したばかま」ともいう。「階」は多層の建物の一つの層のこと。五重塔にとって裳階は「したばかま」…
2年前に法隆寺五重塔の模型を作った。 ウッディジョーという会社が販売している75分の1スケールのキットで、29,000円(税込31,900円)もする本格的なものだ。ちょっと無理をして購入することにした。もともとは冬場の暇つぶしでやることにしたのだけれど…
2024年11月、久しぶりに放送された「ブラタモリ」は「東海道五十七次」がテーマで、タモリさんは「東海道五十三次」と「東海道五十七次」が分かれる三叉路「大津追分」に立っていた。 東海道が「五十七次」あったなんて知らなかったし、そこに立ってみ…
退職して10年が過ぎた。 仕事を辞めると、当然のことながら家にいる時間が増える。 10年は長いようで、過ぎてみると案外早かった。そして、時間を持て余すこともなかった。 退職によって収入は大きく減る。年金受給が始まっても、現役時代の金額には遠く…
2023年9月28日。新聞のテレビ番組欄に「新米の季節」の文字を発見。 今ごろ新採ってどこの会社?と思いきや、とんだ勘違い。 お米の話だった。 いや、それにしても…。 新しく採れたお米が「新米」で、新しく入った社員も「新米」。 なんで同じ? 同じだけど…
2023年5月3日。 きょうは、76回目の憲法記念日です。 「憲法9条は死んだ」 2023年4月14日の「朝日新聞」に掲載されたインタビュー記事の見出しです。 「憲法9条は死んだ」と語るのは、小泉内閣で内閣法制局長官を務めた阪田雅裕さん。 記事の一部…
野あそび(写真) 無趣味だった私にとって、唯一若い頃から続いていたのが写真を撮ることでした。 10代の頃から今日まで手にしたカメラは10指に余ります。 撮りためたネガやスライドはすべて保管しています。とは言っても、フィルム代や現像代の問題がありま…
野あそび(ウォーキング) 幼いころ、自宅から見える山の向こうは異界だと思っていました。 長じるにつれ世界が広がり、山の向こうにも同じような人社会があることを知りました。 山のこちら側の人社会と向こう側の人社会は、車が通る迂回道路でつながってい…
革あそび(レザークラフト) 退職後の人生というのは、まさに風まかせ。 自分がレザークラフトに没頭するする姿など、想像したこともありませんでした。 2019年1月のことです。 正月のころに、通信講座のCMやチラシがよくあります。 その1つに長財布の製…
字あそび(ナンプレ) 2020年の暮れ、たまたま入った書店でたまたま手に取ったのが『脳活ナンプレドリルエブリデイ』という1冊でした。 「脳活」の引力に弱い「お年ごろ」のようです。 これが私とナンプレの出あいで、それまでは見たことはありましたが解い…
字あそび(天声人語) 仕事を辞めると、文章を書く機会がめっきり減ります。 老化防止の意味合いも含めて、退職の翌年から新聞コラムの書き写しを始めました。 朝日新聞に限らず、新聞各社の1面コラムは時事問題を取り上げます。社会に関心を持ち続けるパイ…
コーヒーを淹れる 朝のコーヒーは、40年以上変わることなくコーヒーメーカーを使っています。それも決まってU社のコーヒー粉です。こつこつポイントを集めて、ついにコーヒーメーカーそのものを貰ってしまいました。 退職したら、ハンドドリップでコーヒー…
木あそび(スピーカー) 学生時代、その頃はまだ珍しかったホームセンターで材料を買って、安いスピーカーを作ったことがありました。 出来映えも音もそれなりのもので、実際に使っていたのはDIATONE DS-25B ¥28,000(1台、1976年発売)というコスパの高い…
木あそび(組み木) 木工関係のウェブサイトを見ていて、あるとき、「組み木」というものに出会いました。 それまで興味も関心もなかった世界です。 でも面白そうだし、やりがいがありそうです。 製作には電動糸鋸が要ります。 糸鋸はほしいと思っていた工具…
木あそび(木工) 仕事を辞めて最初に手を出したのは、木工でした。 それは趣味としてではなく、毎日の生活を便利で快適なものにするためでした。棚や台の類いをいくつも作りました。 まあそれなりのものはできたのですが、のこぎりで真っ直ぐに切るというの…