木々の葉が色づく季節です。
イチョウの黄葉、カエデの紅葉……今年も幾枚もの写真を撮り収めました。
私は文系の人間ですから、彩りの移ろいを愛でることはあっても、なぜ移ろうのかなどと深く考えたことはありませんでした。
目からウコロを落としてくれたのは、多田多恵子さんの『したたかな植物たち』(筑摩文庫、2019年。「春夏篇」1012円・「秋冬篇」1045円)です。
とても面白い本で、もっと早くに出会っていれば(単行本は2002年刊)、下手な理科教育も自然観察も違っていただろうなあと悔やまれます。
以下、多田さんの受け売りです。
紅葉は樹木のリサイクル事業
秋が深まって気温が低下すると、根の給水能力が低下します。一方で空気は乾燥し、葉の水分は失われやすくなります。
この難局にあって、落葉樹は葉を落とすことで低温と乾燥の期間を乗り切るのだそうです。
まず、葉の柄の部分に離層組織を作って水の流れを遮断します。
これによって葉への水と養分の流れが止まります。しかし、葉の光合成はしばらく続きます。葉で作られた糖分は、葉にたまります。
この余剰の糖分から、赤い色素であるアントシアニンが合成されます。
紅葉に黄葉の条件
数日のうちに、葉緑体は解体され、緑色の色素であるクロロフィルは消滅していきます。
こうして緑が消えると、アントシアニンの赤が鮮やかに現れるのです。
赤くなる前に黄色の時期があるのは、これは葉緑体に含まれるカロチノイドの色です。葉緑体が解体される時、カロチノイドよりもクロロフィルの分解の方が早く進むので、一時的にカロチノイドの黄色が現れるというわけです。
イチョウは葉にアントシアニンが作られない樹木です。カロチノイドの黄色だけが鮮やかに現れるので、黄葉となります。
また、ヨウシュヤマゴボウのように真紅に色づくのはベタレインという色素の色です。クロロフィルの分解過程でタンニンが合成されると、葉は茶色に変わります。
朝の会のひとときをこんな雑学で彩りたいものです。
すべてのものには意味があるわけです。
こうして仕組みが分かると、見え方まで違ってきます。