教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

日本語探訪(その139) 故事成語「竜頭蛇尾」

小学校のうちに知っておきたい故事成語の第61回は「竜頭蛇尾」です。

 

竜頭蛇尾

 

竜頭蛇尾」の読み方

りゅうとうだび

 

竜頭蛇尾」の意味

(頭は竜で尾は蛇の意)最初のすばらしい勢いが最後は全くなくなること。出だしはすばらしいが、終りはつまらないこと。頭でっかち尻すぼみ。(広辞苑

 

竜頭蛇尾」の使い方

もうおしまいか。竜頭蛇尾だね。そんな話なら、誉めなけりゃあよかった。(森鷗外『独身』1910年)
 

竜頭蛇尾」の語源・由来

竜頭蛇尾」の出典は、『景徳伝灯録(けいとくでんとうろく)』です。

 

『景徳伝灯録』の原文が見つかりません。

「スッキリ」のページに紹介されている故事を引用させていただきます。

竜頭蛇尾」は、中国の『景徳伝灯録(けいとうでんとうろく)』に由来します。

『景徳伝灯録』とは、宋の時代に書かれた仏書のことです。その21巻に、次のように書かれています。

惜しむべし竜頭翻(かえ)って蛇尾と成る

陳尊者(ちんそんじゃ)という僧が、旅の途中で出会ったお坊さんと議論をしました。

このお坊さんは、最初は威勢よく話していました。しかし陳尊者は、「頭は竜のようだが、尾は蛇のようだろう」と考え、彼に少し難しい質問をしました。

すると、お坊さんはそれまでの勢いをなくしてしまいました。

案の定、「竜頭蛇尾」であったというこの話から、「竜頭蛇尾」ができたと言われています。

仏教において、竜は悟りを開く際に守護する神とされていました。

そのため、「竜のようだ」というのはつまり、「悟りを開いている」ということを意味しました。

上記の僧とお坊さんの話のように、もともとは「一見すると悟りを開いているようだが、実際は見掛け倒しだ」といった文脈で使われていました。

しかし、現在では「はじめは盛んで勢いがいいが、終わりは衰えて振るわなくなる」という部分だけが残っています。

 

竜頭蛇尾」の蘊蓄

竜頭蛇尾」の類義語

虎頭蛇尾(ことうだび)
初めは盛んで勢いがよいが、終わりの方になると振るわなくなるたとえ。


羊頭狗肉(ようとうくにく)
見かけが立派で実質がこれに伴わないこと。


竜頭蛇尾」のの対義語

徹頭徹尾(てっとうてつび)
始めから終りまで。どこまでも。おしとおして。あくまで。