教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 11月23日

勤労感謝の日 

 

勤労感謝の日は、1948年に制定された国民の祝日です。

国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)」の第1条には、よりよい社会やより豊かな生活を築くために、国民全員で祝い、感謝し、または記念する日を定めて「国民の祝日」と名づけているという旨が記載されています。

第2条には国民の祝日が記されており、11月23日に定められているのが「勤労感謝の日」です。「勤労を尊び、生産を祝って、国民がお互いに感謝しあう日」という意味があります。

 

三陽商会」のHPに掲載されている記事より引用します。

なぜ11月23日が勤労感謝の日なの?
11月23日はもともと「新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)」という名称の祭日でした。「新」の字は新穀を意味しており、「嘗」の字はお召し上がりいただくという意味です。

1873~1947年までは、「新嘗祭」が国民の祭日とされていました。宮中の「神嘉殿(しんかでん)」に神座と御座が作られ、11月23日の夕方に神膳を供え、神々をもてなす行事です。天皇陛下と神が交わる日とされ、古来から重要な祭祀に位置づけられていました。

全国の神社では毎年11月23日に収穫を感謝する「新嘗祭」が行われ、一般参列できることもあります。11月23日なったのは、収穫が終了する時期であることから全国各地で「御親祭(ごしんさい)」を行っていたためと考えられています。

第二次世界大戦後になると、宮中行事である「新嘗祭」は国が定めた休日から切り離されました。休日であること自体は残され、新しく制定されたのが「勤労感謝の日」です。


勤労感謝の日はどうやってできたの?
勤労感謝の日ができた背景には歴史が関係しています。続いては勤労感謝の日にはどんな由来があるか詳しく見ていきましょう。


勤労感謝の日の由来とは?
日本では古くから春の「祈年祭(きねんさい)」で豊作を願い、秋の「新嘗祭」で収穫に感謝する行事が行われていました。

新嘗祭」は、11月23日の夕方に天皇陛下が日本神話の神々に新穀を捧げて豊作を感謝し、天皇陛下自らも五穀を食する祭祀です。翌日の早朝にも、同様に食事とともに神々をもてなすとともに、感謝を伝えお見送りをします。

一般にはあまり知られていませんが、「新嘗祭」は現代でも執り行われている宮中行事です。農作物の収穫を祝って感謝する意味があり、勤労感謝の日の由来となっています。


勤労感謝の日ができた歴史的な背景
勤労感謝の日の元となる「新嘗祭」の起源はとても古く、天武天皇の時代である677年に宮中で行われていた記録があります。また、古事記にも天照大御神が「新嘗祭」を行ったと記されており、長い歴史を持つ祭祀です。

1945年に日本が敗戦し、連合軍総司令部GHQ)の日本弱体化政策が始まったことで、「新嘗祭」の名称が排除され「勤労感謝の日」ができました。

現代では農作物の収穫を祝う日というニュアンスよりも、働いている人に感謝する日として浸透しています。


勤労感謝の日」という名称には諸説あり
勤労感謝の日」という名前がつけられた理由には諸説あります。その1つがアメリカの祝日に関係しているというものです。

アメリカでは11月の第4木曜日が「Thanksgiving Day」という祝日で、感謝祭を意味しています。また、9月の第1月曜日は「Labor Day」という労働者の日を意味する祝日です。

「Thanksgiving Day」と「Labor Day」の2つを合わせた「Labor Thanksgiving Day」を日本語に訳して「勤労感謝の日」となったといわれています。

 

勤労感謝の日の由来について、子ども向けの記事を紹介します。「THANKS GIFT」HPより引用します。

宮中行事が起源している、勤労感謝の日の由来


勤労感謝の日は、もともと新嘗祭(にいなめさい)という祝祭が由来とされています。
新嘗祭とは、五穀豊穣を祝う日本古来の風習で、日本書紀にも記述が見られる我が国の伝統行事です。
元来は、収穫した農作物を皇祖や神々にお供えするという宮中行事で、現在でも11月23日になると天皇陛下が自ら新穀を神々に供え、その年に出来た農作物を召し上がるという習わしが続いています。
新嘗祭自体は全国各地に伝わる風習で、新穀が収穫される10月、11月、12月にかけて、作物への感謝を示す行事が全国各地で行われています。

 

それでは、なぜ宮中行事新嘗祭勤労感謝の日として定められることになったのでしょうか。
それは、戦後の占領時代におけるGHQの考えが起因しています。
GHQ宮中行事と国民行事を切り離す必要があると考えました。
戦前、11月23日は新嘗祭の日という休日でしたが、GHQはその日を勤労感謝の日に改め、宮中行事と切り離した祝日として定めたのです。
新嘗祭の日は明治6年に旧暦から新暦に移行する際に制定された祝日ですから、現在まで続く勤労感謝の日はいってみれば日本の祝日の中で最も長い伝統を持つ祝日のひとつだといえます。

 

五穀豊穣を祝う日が、なぜ勤労を感謝し合う日に変更されたのかについては諸説あります。
そのひとつが、アメリカの祝日が関係しているという説です。
アメリカでは、11月の第4木曜日に感謝祭を催す「Thanksgiving Day」という習慣があったそうです。
そこに、9月の第1月曜日に定められていた「Labor Day」労働の日の概念を加えて、「Labor Thanksgiving Day」すなわち勤労感謝の日として制定されたという説が有力だといわれています。