教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 10月6日

国際協力の日

 

1954年10月6日、日本はコロンボ計画(アジア、太平洋地域諸国の経済社会開発促進を目的とし1950年1月に発足した地域協力機構)への加盟を閣議決定し、開発途上国に対する政府開発援助(ODA)を開始しました。

「国際協力の日」は、外務省と独立行政法人国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定しました。

 

Wikipedia」より引用します。

コロンボ・プラン

コロンボ・プランとは、戦後最も早期に組織された開発途上国援助のための国際機関。主に技術協力を通じてアジア太平洋地域諸国の経済・社会開発を促進し、その生活水準を向上させることを目的とする。

正式名称は「アジア及び太平洋の共同的経済社会開発のためのコロンボ・プラン」。事務局はスリランカコロンボにある。

1950年1月にコロンボで開かれたイギリス連邦外相会議を源としており、1951年7月に活動を開始する。当初イギリス連邦諸国のみを加盟国としていたが、その後その他の各国も加わり加盟国は増加した。

日本におけるコロンボ・プラン
日本は1954年10月6日に、コロンボ・プランへの加盟を閣議決定コロンボ・プランの第6回会合に正式加盟国として参加した。日本は翌1955年から研修員の受け入れ、専門家の派遣といった政府ベースの技術協力を開始した。これが日本のODAの開始とされている。加盟を契機として、戦後日本はマーシャル・プラン等による被援助国から援助国へ転換した。

1987年には、外務省と国際協力事業団(JICA)がコロンボ・プランへの加盟日である10月6日を「国際協力の日」とすることに決定した。しかし現在は、二国間のODAの方が金額的に多く、コロンボプランとしての活動はそれほど活発ではない。

加盟国
アルファベット順。( )内は加盟年。

アフガニスタン(1963)
ミャンマー(1952)
オーストラリア(1950)
ネパール(1952)
バングラデシュ(1972)
ニュージーランド(1950)
ブータン(1962)
パキスタン(1950)
フィジー(1972)
パプアニューギニア(1973)
インド(1950)
フィリピン(1954)
インドネシア(1953)
シンガポール(1966)
イラン(1966)
スリランカ(1950)
日本(1954)
タイ(1954)
韓国(1962)
アメリカ(1951)
ラオス(1951)
ベトナム(2001)
マレーシア(1957)
モルジブ(1963)
モンゴル(1998)