教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 12月30日

地下鉄開業の日

 

1927(昭和2)年12月30日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業しました。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

地下鉄記念日(12月30日 記念日)
1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草間(2.2km)に日本初の地下鉄(現:東京メトロ銀座線)が開業した。「地下鉄開業の日」ともされる。

1925年(大正14年)9月の工事開始から2年3ヵ月で完成した。所要時間は4分50秒、運賃は10銭だった。開業日には、物珍しさもあって、1日で10万人に近い人が乗車したという。

この日本初の地下鉄はロンドンの地下鉄に感心した早川徳次(はやかわ のりつぐ、1881~1942年)が、東京にもと尽力し、ようやく実現させたものだった。ウィングが回転して通過できる自動改札機、間接照明と新しい事ずくめであった。日本に地下鉄を紹介・導入した早川は日本において「地下鉄の父」と呼ばれる。

開業当時の1000形

現在の銀座線は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅間を結ぶ、東京地下鉄東京メトロ)が運営する鉄道路線鉄道要覧における名称は「3号線銀座線」である。路線名は繁華街の「銀座」に由来する。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」、路線記号は「G」となっている。

 

日本地下鉄協会のHPより引用します。

日本で初めて地下鉄が誕生したのはいつ?
答え 1927年(昭和2年)12月30日です。
日本で最初の地下鉄は、1927年(昭和2年)の暮れ、上野~浅草間2.2kmをつなぐ路線で産声をあげました。アジアでも初めての地下鉄であり、「東洋唯一の地下鉄道」として話題を集め連日超満員。地下駅から地上にまで行列が延び、電車に乗るまでに1時間以上もかかったといわれています。

開業当時の新聞記事(提供:地下鉄博物館)

 

開業告知ポスター(提供:地下鉄博物館)

 

開業当時に使用されていた自動改札機(提供:地下鉄博物館)

 

開業当時の様子(提供:地下鉄博物館)

 


地下鉄誕生の背景
そもそもなぜ地下鉄をつくる必要があったのでしょうか。 当時の地上の写真を見てみましょう。路面電車が何本も行き交っています。この路面電車が、当時の人々の生活を支える重要な交通機関でした。また自動車の数も、急速に増えはじめた時代です。次第に道路は混み合い、渋滞も起きるようになっていました。

当時の上野駅付近風景(提供:地下鉄博物館) 

 


日本初の地下鉄誕生 そして銀座線開通へ
早川徳次(1881年~1942年)(提供:地下鉄博物館)


こうした状況を解消すべく、地下鉄誕生に向けて邁進したのが、“地下鉄の父”と呼ばれる「早川徳次(のりつぐ)」です。
1914年(大正3年)、鉄道の調査研究のためにロンドンを訪れた早川は、網の目のように地下を走る地下鉄に驚嘆し、首都東京のさらなる発展のために地下鉄開業を決意。そうして完成したのが上野~浅草間の地下鉄でした。


その後、渋谷~新橋間(6.3km)が別会社によって開通。1940年(昭和15年)には渋谷と浅草を1本で結ぶ路線が完成し、現在の東京メトロ「銀座線」になりました。