教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 3月25日

電気記念日

 

電気記念日」は、1927(昭和2)年に開催された日本電気協会の総会で制定されました。

 

「一般社団法人 日本電気協会」のHPより引きます。

電気記念日の由来


毎年3月25日は、電気記念日です。
明治11年1878年)3月25日、工部省電信局は、万国電信連合に加盟する準備として東京・木挽町に電信中央局を設け、その開局祝賀会を東京・虎ノ門の工部大学校の講堂で開催しました。

about_origin_pic01

工部大学校(東京・虎ノ門

祝賀会は、大臣や各国行使など150名を越える人々が参加し、盛大に行われました。夕方、大学校の車寄せに多くの来賓を乗せた馬車が次々と到着し、玄関から2階の講堂へ案内されていきました。


この日、会場に電気灯を使用するよう、工部卿伊藤博文から特に命ぜられていた英国人エアトン教授は、グローブ電池50個を使い、講堂の天井に設置されたアーク灯(「デュボスク式アーク灯」)を点灯するため、自ら難しい調整にあたっていました。

デュボスク式アーク灯

デュボスク式アーク灯「日本照明器具工業史(日本照明工業会)より引用」

やがて6時、エアトン教授の合図とともに、目もくらむような青白い光がほとばしり、講堂をくまなく照らし出しました。その場にいた来賓たちは、「不夜城に遊ぶ思い」と驚嘆の声をあげたといいます。
これが、日本で電灯が公の場ではじめて点灯された瞬間でした。

翌年の1879年10月21日には、米国でエジソン白熱電球を発明し、日本にも輸入されました。明治19年1886年)には東京に電灯会社が生まれ、電灯に動力にと、電気の時代が幕を開けました。

わが国で市民が公の場で初めて電気による光を目にしたのは、工部大学校でアーク灯が点灯されてから、4年後のことです。
明治15年(1882年)7月、東京電灯会社が銀座二丁目の大倉組の中に創立仮事務所を置き、事務所の前に設置した宣伝用の街灯を、11月1日に点灯しました。
この時は電池ではなく、米国製のブラッシュ発電機を用い、2,000燭光のアーク灯が使われました。当時の新聞は「見物の群集は市街に満ち」と報じ、その時の様子を描いた錦絵も登場しました。


動力への利用は電灯よりも少し遅れて、明治23年(1890年)11月、東京・浅草の凌雲閣(12階)のエレベーター運転用として、7馬力電動機に供給されたのが初めてです。明治28年2月には、京都伏見線で電気鉄道が初めて営業運転を行いました。

浅草・凌雲閣

浅草・凌雲閣

このように、3月25日は日本の電気事業にとって忘れることのできない日です。
これを記念するため、昭和2年に開催された日本電気協会の総会において、3月25日を「電気記念日」と定めました。以来、翌年の昭和3年から毎年3月25日頃に全国各地でさまざまな記念行事が開催されています。


また、電気記念日のシンボルマークは、昭和43年に本会が公募して決めたもので、手のひらで光をかこむ形と、電球の形の両方をイメージしたものです。