教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 10月14日

鉄道の日

 

明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開通したことを受け、平成6年(1994年)、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。

                              国土交通省

 

Wikipedia」より引用します。

明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと[注 1]並びに、 1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。

1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていた。だが、1994年に運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案をしたことから「鉄道の日」と改称し、すべての鉄道事業者が祝う記念日となった。これを記念して鉄道の日の前後に鉄道関連のイベントが行われるところや、記念乗車券やプリペイドカードを発行する事業者もある。

[注 1]
正確には開通式典が催された日であり、一般の運輸開始は翌9月13日(新暦10月15日)。

 

「鉄道コム」に掲載された記事より紹介します。

1868年、明治維新とともに誕生した新政府は、その翌年12月に鉄道建設を決定しました。工事は、1870年4月に新橋~横浜間(約29キロ)で開始。測量のため、汐留の一角に最初の杭が打たれたのがその第一歩です。

鉄道建設にあたっての技術、資材、資金がなかった当時の日本政府は、イギリスの支援を受けることとし、お雇い外国人を招聘。建築師長として渡日したエドモンド・モレルをはじめとする指導、監督のもと、敷設工事が着手されました。線路幅を狭軌としたのは、モレルの進言があったことなどによります。単に線路を敷くだけの工事ではなく、海の埋め立てのほか、高輪や神奈川付近では、海上に堤を築くなど、簡単なものではありませんでしたが、1872年6月には、品川~横浜間(約24キロ)が仮開業しました。仮開業当日の運転本数は、2往復。その翌日からは6往復になりました。同7月には、途中駅にあたる川崎、神奈川(現在の横浜~東神奈川間に位置)の両駅が開業。同8月に新橋~品川間の線路がつながり、10月14日の開業式を迎えることになります。10月15日以降は、1日9往復が運転されたそうです。

着工から本開業まで2年半。日本で最初の鉄道は、明治時代に入って5年目という時期に開業しました。

 

旧新橋駅
駅舎は、1871年5月から同12月にかけて造られました。その跡地には現在、「旧新橋停車場」という名称で、当時の姿を忠実に再現した建物や鉄道設備があります。

 

旧新橋駅にあたる位置に建つ資料館「旧新橋停車場」。2003年に竣工しました。2階には、「鉄道歴史展示室」があり、企画展示などが行われています。

旧新橋駅にあたる位置に建つ資料館「旧新橋停車場」。2003年に竣工しました。2階には、「鉄道歴史展示室」があり、企画展示などが行われています。

 

旧新橋停車場には、測量のために打ち込まれた「第一杭」の場所に、鉄道発祥を印す「0哩標識」があります。写真の線路は、その標識を起点に数メートル分復元したもの。開業当時と同年代に造られたレールを移設したものです。