教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

エラくなるとはどういうことか②

ケースB

 

(1)素描Personality Sketch


①学習状況(5年当初)


4年生の評定は、国語・算数ともに低いです。

漢字や計算の練習は熱心にしますが、なかなか定着しません


②Q-U結果(5年生4月9日)


学校生活意欲は標準的な数値を示していますが、クラスにおける相対的位置としては低いです。

「あなたは、クラスの人から好かれている、仲間だと思われていると思いますか」「あなたのクラスは、勉強やいろいろな活動に、まとまって取り組んでいると思いますか」という設問には、否定的な回答をしています。


学級満足度尺度は「侵害行為認知群」に属しています。

「あなたは運動や勉強、係活動や委員会活動、趣味などでクラスの人から認められる(すごいなと思われる)ことがありますか」という設問には、4段階評価の1を選んでいます。また、「あなたは休み時間などに、ひとりぼっちでいることがありますか」には、「少しそう思う」(4段階評価の3)と答えています。


ここからは、自己肯定感が低く、学級の中に確かな居場所を持てていないB児の姿が浮かんでくる。


(2)転機Turning Point


学校生活意欲に関する2つの設問については10月のQ-Uで好転しましたが、総合値は変わりませんでした。

学校生活意欲尺度が上位に移動したのは、6年生5月のQ-Uにおいてでした。

学級満足度尺度は10月のQ-Uで「学校生活満足群」に移動しましたが、「すごいなと思われているか」の評価が好転するのは1年後でした。

 

B児の変容には3つのポイントがあります。

①クラスに居場所ができた5年生10月期、②学校生活意欲尺度が上がった6年生5月期、③自分に自信を持てるようになった6年生10月期がそれです。(①についてはD児のところで述べます)


B児は、漢字学習のパターンを体得し体感するのに最も時間を要しました。

それでも学期末の50問テストは飛躍的に上がり、5年生の3学期には84点をとっています。

このころからB児からおどおど感が消えていきます。

 

②の変化は、友達関係と学習意欲のポイントが上がったことによります。

友達関係の好転が学習意欲を高め好成績につながっのか、好成績の結果おどおど感がなくなり友だちと対等の関係を持てるようになったのか、両者の関係は微妙です。


その後、漢字50問テストの成績は94点(6年1学期)、100点(6年2学期)と上昇しました。

6年時の国語科通年成績も、読解力・言語力・漢字力ともに10数点上がりました。

これが③の変容と関係しています。

表情は生き生きとしており、よく話すようにもなりました。

しかるに、算数はと言うと計算力こそ上がりましたが、ネックであった思考力はほとんど変化なく、全体としては飛躍的上昇とはなりませんでした。


(3)教訓Teaching Point


「読み・書き・計算」と言いますが、今も昔も変わらぬ「真理」を言い当てているようです。

「読み・書き・計算」の力が自己肯定感を高め、確かな居場所を作っていくエネルギーにもなり得るのです。