教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 10月7日

バーコードの日

 

1949(昭和24)年、米ドレクセル大学の大学院生であった、バーナード・シルバーとノーマン・ジョセフ・ウッドランドがバーコードを発明し1952(昭和27)年10月7日に特許を取得しました。

 

1967(昭和42)年、アメリカの食品チェーン店が、レジスターの行列を解消させる方策として実用化しました。

 

日本でバーコードが普及するのは1980年代に入ってからでした。

 

一般的なバーコードの仕組みについて、「GS1 Japan」のHPより引用して紹介します。

GTINジーティン)(JAN(ジャン)コード)とは
GTIN(Global Trade Item Number)は、「どの事業者の、どの商品か」を表す国際標準の商品識別コードです。日本国内においては、JANコード(Japanese Article Number)とも呼ばれています。
GTINJANコード)は、商品のブランドを持つ日本の事業者(商品の主体的な供給者)が 、GS1 Japan から貸与されたGS1事業者コードを用いて、商品ごとに設定します。
通常、バーコードリーダーで読み取れるように、JANシンボルというバーコードシンボルによって商品パッケージに表示されます。
GTINJANコード)とJANシンボルは国際標準の仕組みであり、多くの国で使用されています。

GTINJANコード)の体系
GTINJANコード)には、主に商品(単品)を識別する13桁のGTINJANコード)標準タイプと8桁のGTINJANコード)短縮タイプがあります。
GTINJANコード)標準タイプは、①GS1事業者コード(9桁、10桁または7桁)、②商品アイテムコード(3桁、2桁または5桁)、③チェックデジット(1桁)で構成されています。
GTINJANコード)短縮タイプは、GTIN-8ワンオフキーと、短縮タイプのGS1事業者コード(6桁)により設定するタイプの2種類があります。

(引用者注:最初の2桁「45」「49」は日本の国区分コードです。) 

 

バーコードは「一次元コード」です。

現在では、より多くの情報を表示できる「二次元コード」が多用されています。

二次元コード」の代表的なものがQRコードです。

 

QRコード(キューアールコード)は、1994(平成6)年に自動車部品メーカーであるデンソー(愛知県)の開発部門(現在は分社化してデンソーウェーブ)が発明しました。

QRコードは、縦・横両方でデータを表現しているので、バーコードと同じ情報量であれば、10分の1程度の大きさで表示できます。

QRコードの容量
数字のみ    最大7,089文字
英数 (US-ASCII)    最大4,296文字
バイナリ(8ビット)    最大2,953バイト
漢字・かな (Shift_JIS)    最大1,817文字
最大容量は、バージョンを最大 (40)、誤り訂正レベルを最低 (L) にした場合の値。