教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

「全国学力テスト」事前対策問題を考える①

NHKのニュースサイトが、「全国学力テスト」の事前対策問題を連続して取り上げています。

考えるべき課題はいくつもあると思いますが、まずは学校現場で起こっている事実を知ることから始めなければなりません。重要なスクラップとなりますので、全記事を転載させていただきます。

 

国学力テスト 行き過ぎた事前対策 トップクラス石川県で何が
2022年10月14日 8時51分 

 

小学6年生と中学3年生を対象に毎年実施されている「全国学力テスト」で全国トップクラスの成績が続く石川県で、ことしのテスト直前、多くの学校が授業時間を削り過去の問題を解かせるなどの「事前対策」をしていたことが、県教職員組合が行った調査で分かりました。
国学力テストをめぐって文部科学省は行き過ぎた対策をしないよう求めていて、専門家は「抜本的な改善が必要だ」と指摘しています。

4月に実施されたことしの全国学力テストで、石川県は中学3年生ではすべての科目で平均正答率が全国1位だったほか、小学6年生でも「算数」が全国1位、「国語」と「理科」が全国2位となるなど、毎年、全国トップクラスの成績が続いています。

 

校長などから「事前対策」の指示や働きかけあった 回答の7割に

こうした中、石川県教職員組合はことしのテストについて県内280校余りの小中学校の教員を対象に実態調査を行い、104校から回答を得ました。

その結果、授業時間や放課後などに「事前対策」をするよう、校長などから指示や働きかけがあったと答えた学校が、回答した学校の7割にあたる72校に上ったということです。

また、回答の内容を詳しく見ると、テスト直前、多くの学校が連日にわたって授業時間を削り、過去に出された問題を解かせるなどしていたことが分かります。

さらに自由記述では通常の学習への影響を懸念する声のほか、「事前対策をしないと教育委員会の訪問が増える」とか、こうした対策について「学年便りに記載しないように言われた」などという回答もあったということです。

 

現場の教員は “1年前から対策 塾や予備校のよう”

「全国学力テストへの対策で子どもの育成に関わる体験などの時間が軽視されている」

ことし8月、NHKの情報提供窓口の「ニュースポスト」に、石川県内の公立小学校に勤務する現役の教員から投稿が寄せられました。

教員はNHKの取材に応じ、勤務先で行われている学力テスト対策の実態について語りました。

学校では全国学力テストを受ける1年前、5年生のときから朝の自習や放課後、さらに授業の時間を使って子どもたちに対策問題を解かせているといいます。

1時間の授業で多い時には数年分の「過去問」をコピーして配り、教科によっては年間の授業時間の10分の1、10時間以上を学力テスト対策にあてているケースもあるということです。

テストの直前になると、校長から教員たちに「よろしく」と声がかかり、本番が終わってからも学校としての成績に一喜一憂する雰囲気があるということです。

コマ数が限られる中、指導要領にない内容に多くの時間を割いている現状に、教員は子どもたちの学びに影響が出ることを強く懸念していました。

教員は「体験的な活動を増やして社会や理科をもっと好きになってもらいたくても、学力テスト対策に追われて優先順位が低くなってしまう。子どもたちの大切な時間を使ってまで、塾や予備校のように対策をするのは、教育の機会が均等に行き渡っているか調べるという、学力テストの本来の目的からもかい離していると思います」と話しています。


文科省の見解は
国学力テストは、学力や学習の状況を把握して授業の改善につなげることなどを目的に15年前に始まりました。

しかし、正答率を上げるため、各地で行き過ぎたテスト対策が行われていることが問題となり、文部科学省は2016年4月「行き過ぎた取り扱いがあれば、テストの目的を損なう」として全国の教育委員会に対し、テスト本来の趣旨を学校に浸透させ適切に対応させるよう求める通知を出しました。

そして、翌2017年以降は都道府県ごとの順位が詳細に分からないようにするため正答率の小数点以下は公表しない形に対応を見直しました。

文部科学省は取材に対し「行き過ぎた対策」の具体例として、正答率の上昇だけを目的にテスト実施前に集中的に過去問や対策問題を解かせること、学力テスト対策としての指導を授業の進行に影響がある形で授業時間を削って行うことなどを挙げています。

一方で、学力テストの問題は「良問」であり、子どもたちの授業の理解につなげるため活用することについては推奨しているとしています。

学校で授業時間を削った学力テスト対策が依然、続いていることを示す石川県教職員組合の実態調査の結果について、文部科学省は「詳細を把握しておらず、個別の事案に対して判断評価することは難しい」としつつ「本来の趣旨や目的に沿った学力の調査がなされるよう、今後も周知を図っていきたい」としています。

 

全市町の教育委員会で “事前対策 把握せず”

NHK金沢放送局は、石川県内19の市と町の教育委員会に対し、全国学力テストへの学校の対応について調査用紙と電話で取材しました。

国学力テストの成績アップを目的に、学校が事前対策を行っていることを把握しているとした教育委員会はありませんでした。

学校が事前対策を行うことの是非については、大半の教育委員会が「対策を行うことは認められない」「できれば対策すべきでない」と回答。

授業の改善のために過去問を活用することは問題ないという意味合いで「どちらともいえない」と回答した教育委員会があったほか「そもそも、事前の対策は行っていないので、その是非についても答える必要はない」という教育委員会もありました。

 

県教委 “行き過ぎあれば 市や町を通し指導”

石川県教育委員会NHKの取材に対し「県としても全国学力テストの取り扱いを適切に行うよう、毎年、通知を出している。その趣旨と合わない行き過ぎた取り扱いがあれば市や町を通して指導したい」と回答しています。

 

専門家 “学校教育ゆがめる 結果をもとに授業改善が大切”

文部科学省が設置した全国学力テストの専門家会議で10年以上にわたって委員を務めた早稲田大学教職大学院の田中博之教授は、全国学力テストの行き過ぎた対策が今も続く背景について「公立学校の先生たちは、よくも悪くも横並びの平等主義で、地域の人や保護者からの期待とか、同じ町の学校どうしで比べて点数があまり低いと恥ずかしいとか、さまざまな暗黙のプレッシャーを感じている。一人一人の先生の判断ではなく通常は校長の指示があり、その前には校長会という組織があり、校長会には教育委員会からお願いや指示が下りている。特に石川県の場合、成績でトップになった責任や、もう順位を落とせないというプレッシャーもあるのではないか」と指摘しました。

そのうえで「テスト教科の学力を付け焼き刃的に上げる目的で体験活動やフィールド調査など他の教育に充てる時間を削ることは学校教育をゆがめている点で大きな問題であり、抜本的に改善しなければならない。基礎をおろそかにして、学力テスト向けの発展問題ばかりやらせても、クラスの中には分からない子も出てきてしまう。大切なのは学力テストの結果をもとに授業を改善することであり、そこに取り組むことを忘れないでほしい」と話しています。

 

国学力テスト 秋田県 7割超の教員が「事前対策行った」
2022年10月14日 21時09分 

 

小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」をめぐり、全国トップクラスの成績が続く秋田県で、ことしのテストについて県教職員組合が調査したところ、回答した教員のうち7割を超える教員が「事前対策を行った」と回答したことがわかりました。

ことし4月に行われた全国学力テストをめぐり、石川県では県教職員組合の調査で、多くの学校が「事前対策」をしていたことが明らかになりました。

石川県と同じく全国トップクラスの成績が続く秋田県で、県教職員組合がテストの対象となる小学6年生と中学3年生を受け持つ教員に、ことしのテストについて調査したところ、回答した368人の教員のうち、およそ75%にあたる274人が「事前対策を行った」と回答したということです。

事前対策にかけた時間は、
▽「2時間」が最も多く22%
▽「3時間」が17%
▽「1時間」が14%などとなっていて
中には「15時間」と答えた教員もいました。

また、事前対策を行った理由を複数回答で尋ねたところ、
▽「毎年やっているから」が76%
▽「管理職などからの働きかけ」が29%だったほか、
▽「結果が自分の評価につながる」という回答も7%ありました。

秋田県職員組合は「事前対策に時間をかけることで、本来の豊かな学びを得る機会が失われかねない。何が子どもたちのためになるのか考えなければいけない」としています。

一方、秋田県教育庁義務教育課は「学力テストはふだんの子どもの学習状況や指導の状況を把握するためのもので、各学校で事前対策をしている認識はない」としています。

秋田県は、ことしのテストで小学6年生の「国語」と「理科」、それに中学3年生の「国語」で平均正答率が全国1位でした。

 

秋田県のアンケート調査結果
ことし4月に行われた全国学力テストをめぐり、秋田県職員組合が行ったアンケート調査の結果の詳細です。

調査は「教職員の働き方」について、秋田県内の小中学校の教職員2155人を対象に行い、ことし6月に68.4%にあたる1473人から回答を得ました。

このうち、全国学力テストについて尋ねたのは、テストの対象となった小学6年生と中学3年生を受け持つ教員で、368人が回答しました。

県教職員組合がこうした調査を実施するのは初めてのことです。

【事前対策を行いましたか】
▽「行った」74.5%(274人)
▽「行っていない」25.5%(94人)

事前対策の時間】(おおよその累計)
▽「1時間」14.2%(39人)
▽「2時間」21.9%(60人)
▽「3時間」16.8%(46人)
▽「4時間」11.3%(31人)
▽「5時間」12.4%(34人)
▽「6時間」8.4%(23人)
▽「7時間」0.7%(2人)
▽「8時間」4.4%(12人)
▽「9時間」1.5%(4人)
▽「10時間」7.3%(20人)
▽「12時間」0.7%(2人)
▽「15時間」0.4%(1人)

【事前対策の内容】※複数回答可
▽「過去の問題」98.2%(269人)
▽「復習プリント」28.5%(78人)
▽「自作対策問題」6.9%(19人)
▽「単元テスト」0.4%(1人)

【事前対策の方法】※複数回答可
▽「授業時間で」88%(241人)
▽「宿題として」51.8%(142人)
▽「朝、授業と授業の間、放課後などの時間で」24.5%(67人)
▽「自由課題として」4.7%(13人)

【事前対策を行う理由】※複数回答可
▽「毎年やっているから」75.5%(207人)
▽「主任等からの働きかけ・提案」22.3%(61人)
▽「管理職からの働きかけ・提案」6.9%(19人)
▽「結果が自分の評価につながることを考えて」6.9%(19人)

 

国学力テスト 富山も半数近くの学校で「事前対策行われた」
2022年10月18日 15時57分 

 

小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」で全国トップクラスの成績が続く富山県でも、半数近くの学校の教員が「事前対策が行われた」と県教職員組合のアンケート調査に答えたことが分かりました。

ことし4月に行われた全国学力テストをめぐり、石川県や秋田県では県教職員組合の調査で、多くの学校や教員が「事前対策」をしていたことが明らかになっています。

富山県はこのテストで、▽小学6年生の「算数」で全国3位、それに▽中学3年生の「数学」と「理科」で全国3位となるなど全国トップクラスの成績が続いていますが、県教職員組合が教員を対象にアンケート調査を実施したところ、回答した教員が勤務する156校のうち47.4%に当たる74校の教員が「何らかの形の事前対策が行われた」と答えたということです。

どのような対策か複数回答で聞いたところ、
▽「昨年度中に過去問や復習プリントなどを行った」という学校が26.3%、
▽「今年度になってから行った」が21.2%、
▽「春休みの課題として行った」が13.5%でした。

また、テストをめぐる問題点について聞いたところ、「テストの終了後、傾向を分析したり対策を考えたりする研修があり負担になっている」が最も多い35%で、学力テストの対策に多くの労力を割いていることがうかがえます。

ほかにも「テストの結果を指導に生かせない」が26%、「事前対策に時間を取られて本来の学習時間の不足につながっている」が24%でした。

県教職員組合は「学力テストの趣旨から外れ、新学期の立ち上げなどで忙しいなか不必要な事前対策が行われている。テストの廃止を含め、抜本的な見直しを求めていきたい」とコメントしています。

 

国学力テスト 宮城県でテスト直前に授業変更し“事前対策”
2022年10月19日 18時23分 

 

小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」をめぐり、各地で「事前対策」が行われていたことが明らかになっている問題で、宮城県では、去年のテスト直前、授業内容を変更して、いわゆる「過去問」を解かせるなどしていたことが、県教職員組合の調査で分かりました。

宮城県教育委員会は、行き過ぎた対策をしないよう通知を出していて、必要に応じて適切な対応を促すとしています。

国学力テストをめぐっては、ことし4月のテストに向けて、石川県や秋田県などで授業時間を削るなどして「事前対策」が行われていたことが、各地の教職員組合の調査で明らかになっています。

宮城県職員組合によりますと、去年のテストについて、県内の半数以上、およそ340の小中学校の教員を対象に調べたところ、回答があった112校のうち、6割余りにあたる71校の教員が「事前対策をした」と回答したということです。

自治体の教育委員会や校長が対策を求めたという回答のほか、テストの直前に授業内容を変更し、いわゆる「過去問」を解かせたという回答もあったということです。

また、「新型コロナの影響で休校になり、授業時間に余裕がない中で、テストに向けた練習をするのは負担だ」という指摘もあったということです。

宮城県教育委員会は、行き過ぎた対策をしないよう通知を出してきたということで、「具体的なケースの報告は受けていないが、子どもの不利益にならないよう、必要に応じて適切な対応を促していく」としています。

一方、調査を行った宮城県職員組合は「高い点数を求めて事前対策をすることが悪影響を及ぼしている。教育委員会などに取りやめを求めていきたい」とコメントしています。

 

国学力テスト 長野県でも4割余の学校で「事前対策を行った」
2022年10月18日 18時38分 

 

小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」で石川県などで「事前対策」が行われていたことが明らかになる中、長野県内でも、県教職員組合のアンケート調査で、回答した教員の勤務する学校のうち4割余りで「事前対策を行った」という回答があったことがわかりました。

文部科学省は、全国学力テストについて行き過ぎた対策をしないよう求めていますが、ことし4月に行われたテストをめぐっては、石川県や秋田県などの県教職員組合の調査で多くの学校や教員が「事前対策」をしていたことが明らかになっています。

こうした中、長野県教職員組合が教員を対象にアンケート調査を行ったところ、回答した教員が勤務する74校のうち、およそ41%に当たる30校の教員が「事前対策を行った」と答えたということです。

事前対策の内容を聞いたところ、
▽「過去問」が43%、
▽「業者ドリル等」が29%、
▽「教育委員会から配布されたもの」が5%、
▽これらのうち「複数」が14%でした。

また、実施形態では
▽「宿題で」が50%、
▽「授業で」が30%、
▽「朝の活動・放課後等」が5%、
▽これらのうち「複数」が15%でした。

実施上の問題や課題について尋ねる自由記述では、「事前対策で授業時間が削られる」とか「学校行事などと重なり、負担が大きい」といった回答があったということです。

長野県教職員組合は「趣旨から外れる事前対策で本来の授業に影響も出ているほか、学校現場の負担にもなっている。こうした実態からも中止を含めた、学力テストの抜本的な見直しを求めていきたい」とコメントしています。

教育委員会学びの改革支援課は「校長会や市町村教育委員会に事前対策をとるようにと指示はしていない。事前対策をやらないように求めていくこともない」としています。

 

国学力テストで「事前対策」 小学校現役教員が実態など証言
2022年10月21日 6時30分 

 

小学6年生と中学3年生を対象に毎年、実施されている「全国学力テスト」をめぐり、行き過ぎた「事前対策」が各地で行われていたことが明らかになっている問題で、石川県の小学校の現役教員がNHKの取材に応じました。教員は、テストの直前には授業で教科書を使わず、いわゆる「過去問」を繰り返し解かせるといった「事前対策」の実態や、テストの結果の信頼性にかかわる対応について語りました。

「全国学力テスト」をめぐっては、全国トップクラスの成績が続く石川県で、ことし4月のテスト直前、多くの学校が授業時間を削り、過去の問題を繰り返し解かせるなど、「事前対策」をしていたことが県教職員組合が行った実態調査で明らかになり、その後、秋田県富山県などでも「事前対策」が行われていたことがわかっています。


「教科書使わず“過去問”を」現役教員の証言
一連の報道を受け、石川県内の公立小学校に勤める現役の男性教員がNHKの情報提供窓口、「ニュースポスト」に投稿を寄せ、匿名を条件に取材に応じました。

教員によりますと、勤務する小学校では、5年生の2学期ごろから昼休みや放課後などを使って「過去問」を解かせるということです。

そして、6年生になると4月のテスト直前は授業の時間にも教科書は使わず、繰り返し「過去問」を解かせることが常態化しているといいます。

授業が遅れた分は、学力テストのあと、2、3時間分の内容を1時間にまとめて教えることで取り戻しているということです。

職場の教員の多くはこうした対応に疑問を感じながら子どもたちに指示しているといい、教員は「受験勉強であれば子どもたち自身に結果が返ってきますが、学力テストの場合、どんなに頑張って対策しても、何も返ってきません。『あの勉強に何の意味があったのか』と、成長したあと、子どもたちは考えると思う」と複雑な胸の内を明かしました。

石川県教育委員会はこれまでのNHKの取材に対し、「全国学力テストの取り扱いを適切に行うよう、毎年、通知を出しており、その趣旨と合わない行き過ぎた取り扱いがあれば、市や町を通して指導したい」としています。


「テスト前に問題確認」「試験時間の延長」も?

このほか、教員は、「学力テストの前日に問題を確認したり、テストの際、決められた試験時間を延長して問題を解かせたりすることも一部で行われたと聞いている」とテストの結果の信頼性にかかわる対応についても語りました。

石川県教職員組合が県内の教員を対象に行った調査でも、「テストが到着後、すぐに開封するように指示があった」「管理職の指示でテストの時間を15分延長した」といった回答が寄せられています。

文部科学省NHKの取材に対し、「個別の事案については把握していないのでコメントできない」としたうえで「問題用紙は施錠できる場所で厳重に管理するなどマニュアルがあり、各学校はそのマニュアルに沿って対応しているものと考えている」としています。


「事前対策」各地で明らかに

国学力テストの「事前対策」は、石川県以外の地域でも行われていたことが、各地の教職員組合の調査で分かっています。

NHKの取材では、正答率が全国トップクラスの秋田県富山県など、石川県を含めた合わせて8つの県で、ことしのテストに向けた「事前対策」が行われていたという調査結果が明らかになりました。

また、宮城県では、去年のテストについて「事前対策」が行われていたことが分かり、調査で寄せられた回答の中には、テストの直前に授業内容を変更し、「過去問」を解かせたというものもあったということです。

文部科学省は、学力テストの問題は「良問」だとして活用すること自体は推奨していますが、正答率の上昇だけを目的にテスト実施前に集中的に過去問や対策問題を解かせることや、テスト対策としての指導を授業の進行に影響がある形で授業時間を削って行うのは「行き過ぎた対策」だとしていて、適切に対応するよう求めています。

 

今回は一切のコメントをつけずに、ニュース記事の紹介のみとします。