教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 11月10日

エレベーターの日

 

11 月 10 日は「エレベーターの日」です。

一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979(昭和54)年に制定しました。

 

以下、「雑学ネタ帳」より。

1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。この日を中心として、同協会では昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンを実施している。

 

凌雲閣について

凌雲閣(りょううんかく)は、明治時代に大阪と東京に建てられた眺望用の高層建築物である。大阪の凌雲閣は1889年(明治22年)竣工の高さ39m9階建て、東京の凌雲閣は1890年(明治23年)竣工の高さ52m12階建て。どちらも現存しない。

浅草凌雲閣

浅草凌雲閣

明治20年代に高所からの眺めを売り物にした望楼建築がブームとなり、これらの眺望塔が建てられた。東京の浅草凌雲閣は、浅草公園に建てられた12階建ての展望塔で、当時の日本で最も高い建築物であった。

その名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。また、浅草凌雲閣は「浅草十二階」、あるいは単に「十二階」という名でも知られている。上記のように日本初の電動式エレベーターを備えていた。当時は昇降機のことを「エレベートル」と呼んでいた。

 

「わが国の最古級エレベーター巻上機」(三井宣夫・前島正裕)には、次のように記されています。

 日本における乗用エレベーターは 1890(明治23)年に上野浅草の凌雲閣(一名浅草の十二階)に設置されたものが最初とされる(図1).(因みに凌雲閣の開館日であった11月10日を日本エレベーター協会は「エレベーターの日」と定めている).
 このエレベーターは国産技術によるものであったが,技術的な水準は低く安全性に問題があるという理由から約半年後に当時の警視庁から運転が差し止められてしまった.