教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 11月1日

灯台記念日

 

我が国初の洋式灯台である観音埼(かんのんさき)灯台(神奈川県横須賀市)の起工日である1868(明治元)年11月1日に因んで、海上保安庁が1949年に制定しました。

 

初代観音埼灯台

 

以下、「雑学ネタ帳」より。

観音埼灯台は、三浦半島東端に立っており、関東大震災などの大正時代の地震により1923年(大正12年)と1925年(大正14年)の2度再建され、2020年(令和2年)11月時点の灯台は3代目にあたる。

3代目・観音埼灯台 ※写真は海上保安庁HPのものを使っています。

初代の観音埼灯台は、煉瓦造りの四角い洋館建てであった。設計はフランスの技術者レオンス・ヴェルニー(Léonce Verny、1837~1908年)らが担当した。ヴェルニーは横須賀造兵廠(ぞうへいしょう)や横須賀海軍施設ドックなどの近代施設の建設を指導した人物である。

3代目の観音埼灯台は、白色八角形の中型灯台で、1998年(平成10年)11月1日に「日本の灯台50選」に選出された。東京湾浦賀水道を照らし、海上交通が込み合う浦賀水道航路の安全に寄与している。また、灯台の周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。

 

日本海事広報協会」の記事によると、現在の日本の灯台の数はおよそ3300だそうです。

灯台のいろいろ

船が安全に航海するのを助けるため、海岸や岬などで火をたいたり、のろしを上げて合図を送ることは古くからおこなわれていました。紀元前7世紀に、ナイル川河口の寺院の塔で火がたかれたのが、最初の灯台とされています。アレキサンドリアのファロス灯台は紀元前261年から19年かけて建てられました。高さが150mもあり、50km先からあかりが見えたといわれていますが、8世紀に地震でこわれてしまいました。日本の記録では、839年に遣唐使船が日本へ帰ってくる時の目じるしとして、九州各地の岬などでかがり火をたいたと『続日本後紀』に書かれています。
 現在の日本の灯台の数は3,300あまりですが、そのうちもっとも古いものは1869年(明治2年)、はじめての西洋式灯台としてフランス人技術者の設計で造られた観音埼灯台です。三浦半島にあり、現在もつかわれています。また、日本一強い光を出す灯台は千葉県の犬吠埼灯台高知県足摺岬灯台などが200万カンデラの光を放ちます。カンデラとは光源をレンズで拡大した後の光の強さの単位です。もっとも光が遠くまで届く灯台は、兵庫県日本海側にある余部埼灯台で、光達距離はおよそ73kmにもなります。また、光を出すだけでなく、音や電波で船の安全を守る灯台もあります。

 

「燈光会」のHPに、全国の主な灯台、参観できる灯台の地図が載っています。