教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 12月19日

日本初飛行の日

 

1910(明治43)年12月19日、陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功しました。
1903(明治36)年のライト兄弟による動力飛行の成功から、わずか7年後のことでした。

 

以下、「雑学ネタ帳」より紹介します。

1910年(明治43年)のこの日、東京・代々木錬兵場(現:代々木公園)で陸軍軍人(工兵大尉)徳川好敏(とくがわ よしとし、1884~1963年)が日本初飛行に成功した。

飛行機はフランス製のアンリ・ファルマン式複葉機で、飛行時間は4分・最高高度は70m・飛行距離は3000mであった。

実際には5日前の12月14日に、陸軍軍人・日野熊蔵(ひの くまぞう、1878~1946年)が飛行に成功していたが、公式の飛行実施予定日ではなかったため「滑走の余勢で誤って離陸」と報告された。

 

アンリ・ファルマン式複葉機

アンリ・ファルマン式複葉機

 

この日12月19日は「公式の初飛行を目的とした記録会」として行われ、徳川、日野の順で飛び、共に成功した。これにより日本における動力機初飛行として公式に認められた。

この日は「日本初飛行の日」ともされる。ちなみに、徳川は、徳川家の血筋であり、徳川御三卿の一つ清水徳川家の第8代当主にあたる。日野は、発明家でもあり、当時は天才発明家などと報道されていた。

1974年(昭和49年)12月、東京・代々木公園に「日本初飛行の地」の碑が建立された。また、徳川と日野の胸像も並んで設置されている。2010年(平成22年)12月19日、日本における初飛行100周年を迎え、同公園では記念式典が開催された。

世界における動力初飛行は、日本初飛行の7年前の1903年明治36年)12月17日にライト兄弟により行われ、12月17日は「飛行機の日」となっている。その他、関連する記念日として10月25日の「民間航空記念日」や3月6日の「世界一周記念日」などがある。

 

日本初飛行の地(日本航空発始の碑)

代々木公園南口近く、梅の園の一画に日本航空発始之地記念碑が立ち、日本初飛行の地だったことを表しています。

                       (「東京とりっぷ」より)

 

国立国会図書館「本の万華鏡」に、「ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで― 」という記事があります。該当部分を引用します。

日本人の初飛行
ライト兄弟の初飛行後、欧米各国では飛行機の研究開発が活発に行われ、目覚ましい発展を遂げており、日本でも飛行機の研究がスタートしました。1909(明治42)年7月30日には、陸海軍の共同で、飛行機や飛行船の研究開発を行うため、臨時軍用気球研究会が創設されました。会長は、陸軍少将(当時)の長岡外史で、東京大学教授の田中舘愛橘らが委員として選ばれました。
日本人による国内で最初の動力付き飛行機による飛行は、臨時軍用気球研究会の2名の委員によって成し遂げられたものです。また、日本初の飛行場の開場も軍によるものでした。

 

飛行界レコード成る
飛行界レコード成る

1910(明治43)年12月19日、東京・代々木練兵場において、陸軍軍人で臨時軍用気球研究会の委員の徳川好敏と日野熊蔵が、日本人による国内初の動力付き飛行機での飛行に成功したことを報じている新聞記事です。最初に、徳川が海外派遣先のフランスで購入したアンリ・ファルマン式飛行機で試験飛行を行いました。初飛行の記録は、最高高度70m、時速53kmで、飛行距離約3km、飛行時間4分でした。
同日の午後、日野も派遣先のドイツで購入したハンス・グラーデ式飛行機での試験飛行に成功しました。なお、日野は同年12月14日と同月16日にも試験飛行を行いましたが、すぐに着陸したという理由で正式の飛行とは認められませんでした。そのため、12月19日が航空100年の公式な起算点になっています。

 

日本航空事始
日本航空事始 / 航空同人会編 ; 徳川好敏著 東京 : 出版協同社, 1964 【687.21-To426n】

初飛行の快挙を成し遂げた両名は、1910(明治43)年4月から4か月間、飛行機の購入と操縦法の習得のため欧州に派遣されていました。
フランスに派遣された徳川は、アンリ・ファルマンの飛行学校に入学し、操縦法を学びました。学校と言っても、所有飛行機は2機で、教官も1人しかおらず、教官と練習生が同乗して行う飛行練習を10回程度行っただけで単独飛行に臨むという簡素なものだったようです。徳川は、本書で、最初の単独飛行の際の気持ちを「私はなんとなく拠りどころのない淋しさを空中で感じていた。話し相手のないひとり旅のような淋しさだ」と述懐しています。このような練習内容であったものの、徳川は無事に飛行機操縦者免許状を獲得して帰国し、快挙を成し遂げました。

 

雄飛 : 空の幕あけ所沢
雄飛 : 空の幕あけ所沢 / 所沢航空資料調査収集する会編 [所沢] : 須澤一男, 2005.4 【YQ5-H53】

911(明治44)年4月1日、所沢に日本初の飛行場が開場され、臨時軍用気球研究会・所沢試験場となりました。わずか4機の輸入飛行機からスタートした所沢飛行場でしたが、格納庫の増設や飛行場の拡張工事が行われるなど、飛行機開発の中心地としての整備が進められました。この資料は、日本帝国陸軍の公式写真として撮影された所沢飛行場や飛行機の記録写真を中心に、飛行機の構造図や所沢陸軍飛行学校に関する資料等もまとめられています。初期の飛行訓練で用いられている木製の骨組みで、操縦席やエンジンがむき出しのシンプルな構造の飛行機が、装備が充実して性能が向上し、流線型の胴体に包まれた近代的な機体に変わっていく様子が見られます。

 

NHKの2022年度後期連続テレビ小説「舞いあがれ!」は、パイロットを目指すヒロインを描いていますが、この作品には実在モデルはありません。
日本人初の女性パイロットは、兵頭精(ひょうどう ただし、1899年4月6日 - 1980年4月23日)さん。日本人初飛行から12年後、1922年に飛行機操縦士免状を取得されています。
ちなみに、兵頭精さんは1976年前期連続テレビ小説雲のじゅうたん」のヒロインモデルの一人です。