教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 2月16日

天気図記念日

 

1883(明治16)年2月16日、日本で初めて天気図が作られました。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られた。

ドイツの気象学者エルウェン・クニッピング(Erwin Knipping、1844~1922年)が天気図を描き、英語で書かれた天気概況を翻訳したものだった。

3月1日以降は印刷して1日1回発行されることとなり、8月23日以降は新橋と横浜の停車場に掲示された。当初の天気図は電報で送られた全国11箇所の測候所のデータを元に描かれた7色刷であった。

ただし、この記念日は気象庁が定めたものではない。

 

気象庁に残されている最も古い天気図は、1883年4月1日のものです。

 

引き続き、「雑学ネタ帳」より。

天気図について
天気図(weather map)とは、様々な規模の気象現象を把握するために、地図上に天気、気圧、等圧面における高度、気温、湿数、渦度などの値を、等値線その他の形で記入した図のことである。

1820年(文政3年)にドイツの気象学者ハインリッヒ・ブランデス(Heinrich Brandes、1777~1834年)が観測データを郵送などで集めて発表した天気図が世界初とされる。

天気図(気象庁
天気図(気象庁)

毎日、世界時0時と12時、加えてその間の3時間ごと(日本時間では、朝3時から夜21時)に、世界中の地上気象観測地点数千箇所で、気象観測データをまとめて送信する。また、海上の船舶、上空の観測気球などからもデータが集められる。

各地域の気象機関は、そのうち必要なデータを使用して天気図を作成し、現在の気象の解析や今後の気象の予報に利用する。

データの解析にコンピュータを使用することはあるが、天気図の作成には熟練した技術も必要であり、手書きに頼る部分もまだ残されている。

主要地点の気象観測データは、ファクシミリや無線などでも配信されており、気象関係者以外でも入手することができるため、天気図作成の知識があれば誰でも天気図を作成することができる。

気象庁では、1日7回(3、6、9、12、15、18、21時)の観測データをもとに、日本周辺域における実況天気図の解析を行い、観測時刻の約2時間10分後に発表している。気象庁のホームページには、海陸や天気図記号などを着色して識別しやすくしたカラー画像の他、FAX送信で利用することを考慮した白黒画像の天気図が掲載されている。

 

ウェザーニューズ」に掲載された記事を紹介します。

天気図には情報が詰まっている!

 

高気圧・低気圧の場所
「明日は高気圧に覆われて…」と聞くと皆さんはどんな天気を想像しますか?
高気圧は、中心に下降気流があるため、上空に雲ができず、良い天気となります。
では「◯◯から低気圧が近づき」と言っていたらどうでしょう。中心に上昇気流がある低気圧が、雲を引き連れてやってくるため、天気は下り坂となります。

 


また、この時期によく聞く「西高東低の気圧配置」は日本の西側に高気圧、東側に低気圧がある状態を指しています。
この気圧配置になると「日本海側で雪が降りやすく、太平洋側は冬晴れになる」というように、低気圧や高気圧が日本のどこに位置しているのかを確認することで、天気のパターンを知ることができます。

box3
等圧線の状態
天気図にはたくさんの線が引かれていますが、これを「等圧線」といいます。
同じ気圧のところを線で結んでおり、4ヘクトパスカルごとに線は引かれています。

先ほど紹介した低気圧や高気圧の周りをグルグルと渦巻いていますが、この等圧線が混みあっているところほど風が強いことを表しています。

上の天気図を見ると、北海道付近の等圧線が混みあっていることがわかります。試しに、この時の北海道のウェザーニュース会員からの報告を見てみると、「歩行が困難、外出危険な風」とのことでした。

このように、等圧線の状態で、風の強弱を読み取ることもできます。

box4

前線の種類や位置
もう一つ、忘れてはいけないのが、前線の存在です。
性質が異なる4つの前線たちは、以下のように天候を変化させていきます。

寒冷前線
通過する時、短時間に強い雨が降ります。さらに通過後には、気温の低下に注意しなければなりません。
温暖前線
通過する時は、弱い雨が長く降り続く形になり、通過後の気温は上昇します。
閉塞前線
通過時は強風と激しい雨を伴います。
停滞前線
寒気と暖気がほぼ同じ勢力になっています。そのため、梅雨のように何日にも渡って雨が降る状態となります。

天気図を見ながら、どの前線がどんな進路をたどるのかチェックすると、自分でもちょっとした天気予報ができますよ。

 

私が小学生の頃(半世紀以上も昔になりますが)、小学校の廊下に天気図を書き込む黒板があって、たぶん日直の仕事だったと思いますが新聞の天気図をチョークで書き写したことを覚えています。