教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 7月17日

東京の日

 

1868(慶応4)年7月17日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。

 

 

ウィキソース」より引用します。

江戶ヲ稱シテ東京ト爲スノ詔書

明治元年七月十七日
法令全書第五百五十七
詔書

朕今萬機ヲ親裁シ億兆ヲ綏撫ス江戶ハ東國第一ノ大鎭四方輻湊ノ地宜シク親臨以テ其政ヲ視 ルヘシ因テ自今江戶ヲ稱シテ東京トセン是朕ノ海 內一家東西同視 スル所以ナリ衆庶此意ヲ體セヨ

辰七月

副書

慶長年間幕府ヲ江戶ニ開キシヨリ府下日々繁 榮ニ趣キ候ハ全ク天下之勢斯ニ歸シ貨財隨テ聚リ候事ニ候然ルニ今度幕府ヲ被廢候ニ付テハ府下億萬之人口頓ニ活計ニ苦ミ候者 モ可有之哉ト不便ニ被 思召候處近來世界各國通信之時態ニ相成候テハ專ラ全國之力ヲ平均シ 皇國御保護之目途不被爲立候テハ不相叶御事ニ付屢東西 御巡幸萬民之疾苦ヲモ被爲問度深キ 叡慮ヲ以テ 御詔文之旨被 仰出候孰レモ篤ト 御趣意ヲ奉戴シ徒ニ奢靡之風習ニ慣レ再ヒ前日之繁 榮ニ立戾リ候ヲ希望シ一家一身之覺悟不致候テハ遂ニ活計ヲ失ヒ候事ニ付向後銘々相當之職業ヲ營ミ諸品精巧物產盛ニ成リ行キ自然永久之繁 榮ヲ不失樣格段之心懸可爲肝要事

 

Wikipedia」より引用します。

詔書」の現代語訳

私は、今政治に自ら裁決を下すこととなり、全ての民をいたわっている。江戸は東国で第一の大都市であり、四方から人や物が集まる場所である。当然、私自らその政治をみるべきである。よって、以後江戸を東京と称することとする。これは、私が国の東西を同一視するためである。国民はこの私の意向を心に留めて行動しなさい。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」(えどをしょうしてとうきょうとなすのしょうしょ)は、天皇が江戸で政務を執ることを宣言し、地名も「東京」と改称するという内容である。「西の京」の「京都」に対して、「東の京」から「東京」という名前が付けられた。これは「東にある都」という意味である。

表記は「東京」に決まったが、読み方については特に決まりがなく、初めは「とうきょう」ではなく「とうけい」と発音することも多かった。その後、国語の教科書で「東京」の振り仮名が「トーキョー」と表記され、混在はなくなった。

しかし、この詔勅が発せられた年はまだ戊辰戦争の最中であり、公卿が遷都に反対するなど、東京が名実ともに首都となったのは廃藩置県が行われた1871年明治4年)のことである。また、「江戸」から「東京府」、「東京市」と呼称が変わり、「東京都」となったのは、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)のことであった。

 

ところで、御所が東京に移ったことと、日本の首都が東京であることは、まったく別の話です。

上の「雑学ネタ帳」には、「東京が名実ともに首都となったのは廃藩置県が行われた1871年明治4年)のことである」とあります。しかし、これも正確ではないようです。

半藤一利さんの『ぶらり日本史散策』に「ナチス・ドイツへの傾斜」という一文があります。その末尾。

ついでに書いておく。ところで、東京が晴れて日本の首都になったのはいつか。じつ
に昭和25年6月5日のことなのである。この日、首都建設法が国会を通過し、東京を首都と正式に決めることの賛否を、全都民の住民投票にゆだねた。都民だって、いまごろになって何事かと、その意味がさっぱりわからず、投票はすこぶる低調をきわめたが、ともかく過半数を制して、これが成立した。京都市民とは無関係に、である。かくて堂々たる法的根拠をえて、わが東京は日本国の首都となることができたのであります、やっとのことで。……この話、ホントのことですぞ。

参考までに……。