教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

元小学校教員による小中連携授業⑤ 算数の技を数学に活かす(2)

2019年度、地元の中学校の1年生を対象に行った元小学校教員による小中連携授業の記録です。
ゲストティーチャーという位置づけで、総合的な学習の時間のコマを使って年間15回の「授業」を行いました。

第5回 算数の技を数学に活かす(2)

第4回から第6回は、「算数の技を数学に活かす」シリーズです。
放課後学習教室にやってくる生徒たちの様子を見ていて、小学校の学びと中学校の学びのつなぎがスムーズになると感じた3つのポイントを取り上げています。

■式が答え

小学校の算数では、「答え」は数字であることが基本です。「式」は「答え」を求めるための過程です。

入学間もない1年生の「あわせていくつでしょう」から始まって6年間、算数とはそういうものでした。

 

「答えは数字」というしみついた「当たり前」をもって、子どもたちは中学生になります。

中学1年生の数学の第2単元が「文字と式」です。以後、数学においては「答えは文字のこともある」というのが「当たり前」になります。

この「当たり前」になかなか適応できない子が結構います。「y=aχ」なる答えにたどり着きながら「答えが求められない」と思案する子を見かけます。文字式への適応が中学校数学の大きな壁になっています。

 

とはいえ、実は小学校でも3年生の段階から「式が答え」の学習を経験しています。ただ、小学校では数が答えというのが中心ですので、この分野は苦手な子が多く、指導する教師もそれほど熱が入っていないのが実状です。小中連携の課題だと感じています。

 

f:id:yosh-k:20200512120842j:plain

f:id:yosh-k:20200512121249j:plain

f:id:yosh-k:20200512121307j:plain

f:id:yosh-k:20200512121329j:plain

f:id:yosh-k:20200512121345j:plain

f:id:yosh-k:20200512121359j:plain

f:id:yosh-k:20200512121418j:plain

f:id:yosh-k:20200512121439j:plain