教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 6月4日

虫歯予防デー

 

虫歯予防デーは、6(む)月4(し)日の語呂合せから日本歯科医師会が1928年(昭和3年)に実施したのが起源です。

 

詳しい歴史を、日本歯科医師会のHPから見ていきましょう。

1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。

1939年(昭和14年)から1941年(昭和16年)まで「護歯日」、1942年(昭和17年)に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。

しかし、1949年(昭和24年)、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年(昭和27年)に「口腔衛生強調運動」、1956年(昭和31年)に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年(昭和33年)から2012年(平成24年)まで「歯の衛生週間」、そして2013年(平成25年)より「歯と口の健康週間」になっています。

 

 

「歯と口の健康週間」は厚生労働省文部科学省日本歯科医師会、日本学校歯科医会が実施している週間です。

その目的には、次のようにあります。

この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的とする。

 

虫歯予防デー」という名称は10年間しか存在せず、84年も前になくなっているのです。にもかかわらず、いまなお「6月4日」=「虫歯」と連想するほどインパクトがあります。

たしかに60代後半の私の少年期や、私が就職したばかりの頃は、子どもの歯は虫歯だらけでした。春の歯科検診は、虫歯の早期治療のためにあったようなものです。

 

いつの頃からでしょうか。

歯科検診のたびに、虫歯保有本数が減り、虫歯保有者そのものも減っていきました。

歯磨き習慣ということもあるでしょう。しかし、初めて6年生を担任した時のクラスにいた男の子は、全く歯を磨かないのに12年間虫歯ゼロでしたから、一概には言えないようです。

 

虫歯が減り続ける一方で、「歯列」「咬合」に関する指摘が増え続けていきました。これは食生活習慣の変化、顎の退化などが関係していますから、いまも同じ傾向が続いていると思われます。

2013年に「歯の衛生週間」から「歯と口の健康週間」へと名称変更されています。「歯のみでなく口腔及びその周囲等の健康を増進していくことを目的とするため」(厚生労働省)です。

口腔とは、歯および歯周組織、舌、唾液腺で構成されており、発音機能、食物の咀嚼・嚥下をする役割を担います。

 

起源は語呂合わせの虫歯ですが、この日をきっかけに考えたい課題は多岐にわたります。