教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 3月1日

ビキニ・デー

 

1954(昭和29)年3月1日、太平洋にあるマーシャル諸島ビキニ環礁アメリカ軍が水爆実験を行い、付近を航行していたマグロ漁船「第五福竜丸」(静岡県焼津市)の乗組員23人全員が被曝しました。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

実験当時、第五福竜丸アメリカが設定した危険水域の外で操業していた。危険を察知して海域からの脱出を図ったが、延縄の収容に時間がかかり、数時間に渡って放射性降下物(いわゆる「死の灰」)の降灰を受け続けた。

第五福竜丸

船体や人体を十分洗浄もしないまま、強い放射能汚染のある状態で帰港までの2週間船上で生活をした。放射線による火傷、頭痛、嘔吐、眼の痛み、歯茎からの出血、脱毛などの症状を呈し、「急性放射線症」と診断された。

その後、約半年後の9月23日、無線長だった久保山愛吉(くぼやま あいきち)が被爆の影響もあり死亡した。この死が国内外に衝撃を与え、日本において原水爆禁止などの反核運動が始まる動機になった。危険水域の外であったにもかかわらず、被爆の被害が発生した原因は、当初アメリカ軍が水素爆弾の威力を実際よりも弱く見積もり、危険区域を狭く設定したことにある。

第五福竜丸は現在、東京都江東区夢の島公園にある東京都立第五福竜丸展示館に展示されている。

 

「都立第五福竜丸展示館」のHPより抜粋引用します。

展示の趣旨

 この展示館には、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」およびその付属品や関係資料を展示しています。「第五福竜丸」は、昭和29年(1954年)3月1日に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁アメリカが行った水爆実験によって被害を受けました。  木造漁船での近海漁業は現在も行われていますが、当時はこのような木造船で遠くの海まで魚を求めて行ったのです。  「第五福竜丸」は、昭和22年(1947年)に和歌山県で建造され、初めはカツオ漁船として活躍し、後にマグロ漁船に改造され遠洋漁業に出ていました。水爆実験での被爆後は、練習船に改造されて東京水産大学で使われていましたが、昭和42年(1967年)に廃船になったものです。  東京都は、遠洋漁業に出ていた木造漁船を実物によって知っていただくとともに、原水爆による惨事がふたたび起こらないようにという願いをこめて、この展示館を建設しました。 <東京都 昭和51年(1976)6月10日開館>

 

第五福竜丸とは

 第五福竜丸は 1954 年 3 月 1 日、マーシャル諸島ビキニ環礁アメリカがおこなった水爆実験により被ばくした静岡県焼津港所属の遠洋マグロ延縄漁船です。爆心地より 160 キロ東方の海上で操業中、突如西に閃光を見、地鳴りのような爆発音が船をおそいました。やがて、実験により生じた「死の灰」(放射性降下物)が第五福竜丸に降りそそぎ、乗組員 23 人は全員被ばくしました。
 その後、第五福竜丸放射能がへるのを待って東京水産大学(現・東京海洋大学)の学生の航海の練習船はやぶさ丸」となりました。

水爆ブラボー

 3 月 1 日に、アメリカが炸裂させた水爆「ブラボー」は、広島に落とされた原爆の1000 倍(15 メガトン)の破壊力でした。爆発によって砕けた珊瑚の粉塵はキノコ雲に吸い上げられ、放射能を帯びた「死の灰」となり周辺の海や島々に降り積もりました。放射能は広範な海と大気を汚染したのです。

漁船の被ばく

 被害を受けたのは、第五福竜丸だけではありません。日本各地から多くの船が出漁し被害を受けました。54 年末までに 856 隻が放射能に汚染されたマグロを水揚げしています。多くの乗組員が被ばくした可能性がありますが、健康被害など不明な点が多いのです。

マーシャル諸島の被害

 マーシャル諸島は太平洋中西部に浮かぶ、たくさんの珊瑚礁からなる国です。アメリカは 1946 年から 58 年までここを核実験場とし、67 回もの実験を行いました。
 実験場とされたビキニ環礁とエニウェトク環礁をはじめ、多くの環礁や島が被害を受けたとされていますが、アメリカ政府はビキニ、エニウェトク、ロンゲラップ、ウトリックの四環礁以外の被害は認めていません。
 人びとの間ではガンや甲状腺異常、死産や先天的に障がいを持つ子どもが生まれるなど、被害が現れています。また、いくつかの環礁では故郷の島に戻ることができません。

世界遺産ビキニ環礁

 2010 年 7 月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により、ビキニ環礁世界遺産に登録されました。その理由として「珊瑚礁の海に沈んだ船やブラボー水爆の巨大なクレーターなど、核実験の証拠を保持している。繰り返された核実験はビキニ環礁の地質、自然、人々の健康に重大な影響を与えており、平和と地上の楽園とは矛盾したイメージをもち核時代の夜明けを象徴している」と発表しています。同環礁の住民は、いまも帰ることはできません。

第五福竜丸の保存

 第五福竜丸(当時は水産大の「はやぶさ丸」)は 1967 年に廃船処分となり、解体業者に払い下げられ、船体はゴミの処分場であった「夢の島」の埋立地に放置されました。これを知った市民のあいだから保存のうごきがおこり、「沈めてよいか第五福竜丸」の投書(朝日新聞 68 年 3 月 10 日)や原水爆禁止運動など全国で取り組みがすすめられました。
 1976 年 6 月に東京都立第五福竜丸展示館が開館し、船は展示・公開されました。

木造船第五福竜丸

 第五福竜丸は 1947 年に和歌山県古座町(現・串本町)でカツオ漁船第七事代丸として建造されました。全長約 30 メートル、高さ 15 メートル、幅 6 メートル、総トン数 140 トンの木造船です。
 第五福竜丸は戦後の食糧難の時代に遠洋漁業に従事した木造船としてきわめて
貴重です。

第五福竜丸事件」と「ビキニ事件」

 ビキニ水爆実験により、第五福竜丸一隻だけでなく多くの船舶が被害を受けたことから、当協会では「ビキニ事件」という呼称を使っています。マーシャル諸島での核実験は 1958 年までつづけられており、被害を限定的に捉えることは適切ではないと考えています。

 

「ビキニ事件」を題材にした絵本があります。

『トビウオのぼうやはびょうきです』いぬい とみこ著( 金の星社– 1982/7/1 1320円)

サンゴ礁の美しい平和な海を、突然おそった恐ろしい光。死の灰をうけた海の生物たちは…。第五福竜丸の悲劇を知った著者が、核兵器廃絶への願いをこめて、平和の尊さをわかりやすく描いた絵本。

                     (「Amazon」HPより)