教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 6月11日

国立銀行設立の日

 

1873(明治6)年6月11日、日本初の銀行である第一国立銀行(後の第一勧業銀行、現在のみずほ銀行)が設立されました。

第一国立銀行(写真提供:国立国会図書館)

第一国立銀行(写真提供:国立国会図書館

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

その後の5年間に153もの国立銀行が開設された。
「国立」という名前が付いているが、これはアメリカの「National Bank」を直訳したもので、「国法によって立てられた銀行」という意味であり、国が設立した銀行ではなく実際には民間の銀行であった。国立銀行はすべて第○国立銀行のように、設立順に番号を名乗っており、これを「ナンバー銀行」と呼んだ。第四銀行十六銀行七十七銀行など、現在もそのままの名称を使っている銀行が残っている。

 

「違い事典」より紹介します。

第一国立銀行」「日本銀行」違いは?渋沢栄一の作った銀行

第一国立銀行」は、日本で初めてできた民間の銀行です。銀行名に「国立」とあるので国営銀行のような印象を受けますが違います。
1873年渋沢栄一の勧めで三井と小野が出資し日本発の近代銀行「第一国立銀行」は創設されました。当時、第一国立銀行国立銀行条例に基づき銀行券(紙幣)の発行をすることが出来ました。その後以下のが合併、分裂を繰り返し、現在ではみずほ銀行第一国立銀行の流れを引き継いでいます。その名残としてみずほ銀行銀行コード「0001」に残っています。

第一国立銀行からみずほ銀行までの経緯>

年号    銀行名(トピック)
1873年    第一国立銀行
1896年    第一銀行
1943年    帝国銀行(三井銀行と合併)
1948年    第一銀行(三井銀行と分裂)
1971年    第一勧業銀行(日本勧業銀行と合併)
2002年    みずほ銀行(富士銀行、日本興行銀行と合併)


日本銀行は、日本という国における中央銀行です。
中央銀行とは銀行券の発券や銀行を相手に銀行業を行う「銀行の銀行」であったり、国のお金を預かる「政府の銀行」であったりします。1881年に創設され創設以降は、日本における唯一の発券機能を有した銀行です。それ以前は前述の「第一国立銀行」など発券機能がありました。