教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

教壇に立つ前に ② 漢字をマスターしよう(その2)

 漢字マスターとあわせてお薦めしたいのが、白川静さんの本。

 

白川静さんは漢字研究の第一人者で、2006年に亡くなられています。
白川さんには『字訓』『字統』など有名な著書があるのですが、お薦めは

白川静さんに学ぶ 漢字は楽しい 』(小山鉄郎著、新潮文庫、2009年)。

入門書としては最適ですし、なにしろ安い(473円)。

 

目から鱗が落ちるという言葉がありますが、同書との出会いはまさにその言葉通りのものでした。漢字の世界観が変わります。

 

 

学校の漢字指導にそのまま使えるというわけではありません。

それでも、たとえば「左」は「一」から書き始め、「右」は「ノ」から書き始めるワケを知っていたら、漢字指導が楽しくなると思いません?

実際、高学年の子どもにも結構好評でした。

 

 

蘊蓄(うんちく)を一つ。

f:id:yosh-k:20200124133849j:plain

上の図は、「左」と「右」の篆書体の文字です。

白川さんによると…

「左」は「一」が手で「ノ」が腕、「右」は「ノ」が手で「一」が腕を表しています。

まず手を書いて、腕を手首から肩に向かって伸ばしていきます。

よって、「左」は「一」から、「右」は「ノ」から書き始めるのです。

 

ちなみに、「左」の「エ」は呪具を表し、「右」の「口」(これは「クチ」ではなくて「サイ」)は祝詞を入れる器を表しています。

 

 

こうした知識は持っていても荷物にはなりません。ぜひご一読を。