教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

「汝ら、この小さきものの一人をも謹んで侮るなかれ」

若い頃、今から30年以上も前のことです。

岐阜大学教授(当時)の柚木馥さんの話を聞く機会がありました。

 

それは障害児教育の研修会だったのですが、柚木さんは話のなかでフレーベルのキンダーガーデン(幼稚園)に触れられました。さらに続けて、キンダーガーデンを日本に紹介した倉橋惣三について語られました。

 

倉橋惣三は、その著書『子供讃歌』の最後に聖書の一文を引いてこう書いているそうです。

 

「汝ら、この小さきものの一人をも謹んで侮るなかれ」

 

聖書のではなく、幼児教育の祖である倉橋さんを通して紡ぎ出されたこの一文に、私はドキッとしました。と同時に、ショックでした。

私は教師になったその日から、小さきものの一人どころか幾人をも侮り、ずいぶん切り捨ててきたのです。できない子だ、ダメな子だ、悪い子だといって…。

教師は毎日子どもと接することを仕事としているのですが、目の前にいるのが子どもじゃなくて単なる「教育の対象物」になってしまっていることさえあります。恐ろしいことです。

 

以来、折に触れこのフレーズが頭に浮かび、そのたびに改めて噛みしめてきました。

 

「汝ら、この小さきものの一人をも謹んで侮るなかれ」

 

 

ちなみに、柚木さんによると、障害児教育の理論的創始者である内村鑑三はこう語ったとか。

 

「教育とは、愛(その子のよさを見つけること)と創造と忍耐(待つこと)と努力である」

 

ともに学ぶことの多いことばです。