教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

続・「1ヶ月で勝負」したクラスの記録 ~いのちかがやいて~②

「しばてん」の読み切れなかったラストシーンを「宿題」に残したまま、映画制作にすすみます。

 

映画作りにしても、凧作りにしても、それは集団づくりの「手段」であって、決して「目的」にはなりません。集団は、目的を持って動いているときは活性化します。逆に動きが止まると、集団に層ができます。層はしばしばいじめなどの温床になります。

加えてその活動が集団の質を高めることもあります。そのためには活動の質、活動の価値がそれに値するものでなくてはなりません。

プロデューサーとしての力量が試されています。

 

f:id:yosh-k:20200731092742j:plain

 

「なかまとは何か」をテーマにしてなかまづくり(集団づくり)を進めようという算段です。

 

映画「きらきら ~いのちかがやいて~」は、連凧、学級会、しばてんの3部構成です。

そのうちの「連凧」は、映画のオープニングで凧作りシーンを、ラストシーンで連凧揚げのシーンを使います。

オープニングは学級目標の1つ、「一人ひとりがしっかりとした『凧』になろう!」を象徴する映像です。そしてラストシーンは、もう1つの学級目標「大空にも心にも『連凧』を揚げよう!」を象徴するものです。

 

凧作りは、『大空に舞う連凧』(石崎昭・戎美千子著、誠文堂新光社、1981年/廃刊)をテキストにしました。材料は直径1.8ミリの丸竹ひごとカラーごみ袋です。

f:id:yosh-k:20200731103356j:plain

竹ひごをろうそくの炎で曲げるのも、型紙を使ってごみ袋を切り出すのも、すべて子どもたちの手作業です。

完成したら、揚げ糸をつけて試し揚げです。しっかりと揚がる1枚の凧になるまで調整します。こうして1人あたり4枚、計100枚の凧を作り上げました。

 

f:id:yosh-k:20200731103422j:plain

できあがった凧は1.5m間隔でつないで連凧にします。100枚で150mです。さらに100mの揚げ糸をつないで、250mの高さまで揚げる計画です。

 

 

映画のオープニングシーン。

凧作りに励む子どもたちの姿が映し出され、バックに梅原司平さんの「かけがえのない生命」が流れます。

体育館で試し揚げをする子どもの画がフェードアウトされ、学級会のシーンに移ります。