教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

説明文を読む(9)5年「見立てる」

5年「見立てる」(光村図書)

 

「見立てる」は、「文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう」という単元を構成する2つの教材の1つで、「練習教材」の位置づけです。

 

学習指導要領で本単元の位置を確認します。

〔知識及び技能〕
(2)ア 原因と結果など情報と情報との関係について理解することができる

〔思考力,判断力,表現力等〕

C⑴ア 事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握することができる

C(1)オ 文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめることができる

 

光村図書のHPにある資料より、単元の指導例を引用します。

情報と情報との関係」「事実と感想,意見などとの関係」「要旨」が、ここでの重点指導内容です。

 

練習教材「見立てる」では、「要旨のとらえ方」を学ぶことになります。

 

「見立てる」の読みに与えられた時間は、第1時~第2時のなかの実質20分程度です。

第1時~第2時

1学習の見通しをもつ。

・P45の題名やリード文を読み,これから学習する文章についてイメージをもつ。

「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」という学習課題を設定し,学習計画を立てる。「これまでの学習」を確認する。

 ・「見立てる」を読み,事例や段落構成に着目して筆者の考えを捉え,自分の考えを伝え合う。

 ・「言葉の意味が分かること」を読み,感想をもつ。

 

「見立てる」については、2020年秋に書いたことがあります。

yosh-k.hatenablog.com

 

「文章の要旨をとらえる(5年 国語)②」は、「見立てる」の教材研究です。再掲します。

 

「見立てる」の要旨をとらえる

 

練習文「見立てる」の要旨をとらえる授業です。

時数配当から見れば、20分程度の設定と思われます。

 

光村教科書は、以前から練習文の上部に「初め」「中」「終わり」という帯を付けています。

三段構成を可視化(見える化)し、意識させてきました。

そして、各部分の役割を明らかにした上で、3つの部分に分けるスキルを示してきました。

つまり、「問題提示(問い)」の文が出てくる段落が「はじめ」、「問い」に対する「答え(まとめ)」が書かれている段落が「おわり」、それ以外の段落が「なか」という分け方です。なお、事例の数により「なか」はさらに細分化されることがありますが、文章全体の構成はあくまでも3つの部分です。

f:id:yosh-k:20200203121829j:plain

光村の何よりの功績は、3年生の段階からこうした学習を取り入れたことで、段落分けの迷走授業がなくなったことです。(もっとも教科書の意図を理解していない教師の授業は保証の限りではありませんが)

 

練習文「見立てる」には、三段構成の帯が付いています。

全文の形式段落は6つあって、①段落が「初め」、⑥段落が「終わり」です。

 

①段落

 わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということであるたがいに関係のない二つを結び付けるとき、そこには想像力が働いている

《要点》

「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということであり、そこには想像力が働いている。

 

②段落~⑤段落

あや取りで作った形とその名前を事例に取り上げている

 

⑥段落

 見立てるという行為は、想像力に支えられている。そして、想像力は、わたしたちを育んでくれた自然や生活と深く関わっているのだ

《要点》

見立てるという行為は想像力に支えられていて、わたしたちを育んでくれた自然や生活と深く関わっているのだ。

 

脚注に「筆者の考えがまとめられているのは、どの段落だろう」とあります。

考えを述べる=断定調の文末表現に着目します。上の文中に下線を付したのがそれです。

ここで、この文章が「はじめ」と「おわり」にまとめがある「両括型」であることを押さえます。子どもたちはこのタイプの文章にはあまり出会っていないと思います。ここでの押さえが、次の「言葉の意味が分かること」の伏線になります。

「両括型」の文章の要旨をとらえるには、「はじめ」と「おわり」の要点がベースになります。

 

同じく脚注に「ほとんどの段落で、くり返し使われている言葉を見つけよう」とあります。

くり返し使われている言葉=キーワードです。キーワードは要旨をとらえる時のカギの1つです。

ここでは「見立てる」という言葉がキーワードです。さらに題名も「見立てる」ですから、これはもう絶対に外してはならない言葉です。

 

要旨にまとめる

「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということであり、そこには想像力が働いている。

見立てるという行為は想像力に支えられていて、わたしたちを育んでくれた自然や生活と深く関わっているのだ。

  ↓

「見立てる」とは、あるものを別のものとして見ることであり、そこには想像力が働いている。そして、想像力は、わたしたちを育んでくれた自然や生活と深く関わっているのだ

細部はともかく、およそこんな感じでしょうか。