教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

きょうは何の日 4月1日

4月1日 新学年 4月1日は、学年度始めの日です。 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。 1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月…

きょうは何の日 予告編

「きょうは何の日」 2022年4月スタートの新企画です。 コンセプトは、子どもに語る話のネタ集です。 教室での朝の会の一コマ、全校集会の一コマ、夕食の団欒の一コマ……などを具体的場面として想定しています。 話題の選定基準は、 1 人権や平和に関するも…

「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」施行

2022年4月1日、「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が施行されます。 朝日新聞デジタルが伝えた記事です。 いじめと感じて「嫌な気持ちに」1万2千人が回答 奈良県教委の調査 朝日新聞デジタル 3/24(木) 14:27配信 奈良県教育委員会…

教員の労働環境改善こそ、教育の質向上の第一歩

年度末です。 人事異動があり、新規採用者の配置があり、そして新しい年度が始まります。 さて、新年度を迎える職員室はワクワク感に満ち満ちているでしょうか。先生たち一人ひとりの瞳は生き生きと輝いているでしょうか。 かつて私の職場でもあった職員室は…

「こども『家庭』庁」を考える

菅義偉内閣で設立が構想されていた「こども庁」が、岸田文雄内閣のもとで「こども家庭庁」という名称で2023年4月に設置されます。 「こども庁」から「こども家庭庁」へ。 この小さな変更に含まれる大きな意味を考えたいと思います。 朝日新聞「耕論」(2022…

歴史教育の周辺(その16) 「歴史は9割が不明」という真実

「歴史は9割が不明」という真実 「私」から数えて1代前が父母。 2代前が祖父母。 3代前が曾祖父母。 4代前が高祖父母。 5代前が高祖父母の父母。 さて、5代前の「親族」の歴史を語れますか? 私の場合、高祖父母の父母が生きたのは江戸末期から明治時…

退職後を生きる(その15) 野あそび(写真)

野あそび(写真) 無趣味だった私にとって、唯一若い頃から続いていたのが写真を撮ることでした。 10代の頃から今日まで手にしたカメラは10指に余ります。 撮りためたネガやスライドはすべて保管しています。とは言っても、フィルム代や現像代の問題がありま…

歴史教育の周辺(その15) 「江戸時代」という呪縛

「江戸時代」という呪縛 江戸時代には、厳しい身分制度があった。 江戸時代には、たびたび飢饉があった。 江戸時代には、子捨てや間引きがあった。 江戸時代には、百姓一揆や打ち毀しが頻発した。 ……………… 江戸時代の農村風景と言えば、鉛色をした厚い雲に覆…

退職後を生きる(その14) 野あそび(ウォーキング)

野あそび(ウォーキング) 幼いころ、自宅から見える山の向こうは異界だと思っていました。 長じるにつれ世界が広がり、山の向こうにも同じような人社会があることを知りました。 山のこちら側の人社会と向こう側の人社会は、車が通る迂回道路でつながってい…