教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

アルプスの山たちを訪ねて 2-1

7月4日(その2)

 

「アルプスの山たちを訪ねて 2」の舞台は、マッターホルンのあるヴァリスエリア です。

まずはその行程を。

f:id:yosh-k:20201220091649j:plain

【地図説明】

4日朝、グリンデルワルトからバスでルツェルンへ。(地図上の茶線部分)
ルツェルン市内観光の後、バスでアンデルマットへ。(薄茶線)
アンデルマットから氷河特急でツェルマットへ。(赤線)
ツェルマットから登山電車でゴルナーグラードへ。(紫線)

  (以下、ツェルマット地区の地図へ)

7日、ツェルマットからエッシネン湖(地図の⑦)を経由して、モンブラン地区へ移動。

 

 

グリンデルワルトを9時に発ったバスは、10時半前にルツェルンに着きました。

 

 

ここで、スイスの歴史に触れておきましょう。


ドイツが神聖ローマ帝国を治めていた頃、ドイツからローマへの最短ルートはアルプスを縦断するゴッタルド峠越えでした。私たちは、この後そのルートを通って峠手前のアンデルマットまで行きます。

つまり、ルツェルン周辺は峠のすぐ北という位置から、関所や宿場町として栄えました。

この地域で力を振るったハプスブルク家の強権に対抗して、1291年8月1日、ウリ、シュヴィーツウンターヴァルデンの3地域の代表が湖畔のリュトリに集まって「永久同盟」を結びましだ。これをスイスの「原初3州」といい、建国の礎となりました。ウィリアム・テルの話が登場するのも、この頃です。


「永久同盟」誓約後、数回にわたってのハプスブルク家の攻撃を何とかしのぎ、1332年にはルツェルン、1351年にはチューリヒ、1353年にベルンなどが加わり「8州同盟」となります。最終的には現在の26州になるのですが、建国時の中心はここルツェルン周辺であり、当地が首都のこともありました。

 

 

ルツェルンはフィアヴァルトシュテッター湖の西端にあります。この長い名前の湖は、「4つの森の国の湖」という意味で、単にルツェルン湖と呼んでも差し支えないようです。

 

中世の色合いを今に残す旧市街を1時間あまり散策しました。

f:id:yosh-k:20201220092531j:plain

フィアヴァルトシュテッター湖と遊覧船。湖畔の尖塔はホーフ教会


まず、ライオン記念碑を訪れました。今は精密機械や観光で所得も物価も高いスイスですが、近世以前のスイスは貧しかったようです。傭兵が貴重な“輸出品”で、1792年のフランス革命では、民衆からルイ16世とマリー・アントワネットを守ろうとして786名のスイス兵が命を落としています。この傭兵たちの死を悼んで造られたのが、ライオン記念碑(瀕死のライオン像)です。

f:id:yosh-k:20201220092647j:plain

ライオン記念碑

f:id:yosh-k:20201220092724j:plain

大きな岩に身を横たえるライオンは、脇腹に槍が刺さり、息も絶え絶え。

“瀕死のライオン”とも言われる


湖畔に戻り、カペル橋から旧市街の中心部を歩きました。

カペル橋は、湖に架かるヨーロッパ最古の屋根付き木橋です。1333年の完成といいますから、「永久同盟」直後の歴史の証人です。この橋が東の砦、少し先にあるシュプロイヤー橋が西の砦で、まさにここがスイスの防衛戦だったわけです。

f:id:yosh-k:20201220093011j:plain

町のシンボルであるカペル橋。

川の中に建つ八角形の塔は、湖からの敵の襲来を早く見つけるための見張り台だった。

対岸に見えるタマネギ形ドームはイエズス教会

f:id:yosh-k:20201220093116j:plain

木造の橋としてはヨーロッパ最古。

1993年の火災で一部が焼け、修復されている

f:id:yosh-k:20201220093153j:plain

橋の側面には綺麗に花が飾られている

f:id:yosh-k:20201220093215j:plain

花々は今が盛り

f:id:yosh-k:20201220093241j:plain

橋の梁には、聖人の生涯と町の歴史を描いた三角形の絵画が100枚掲げられている

f:id:yosh-k:20201220093316j:plain

旧市庁舎とザンクト・ペータース教会。

橋のたもとに礼拝堂(カペル)があったので、カペル橋の名が付いた。

1333年完成で、湖から襲ってくる敵から町を守る東の砦だった

f:id:yosh-k:20201220093406j:plain

川畔にはたくさんの出店が軒を連ねていた。

こちには「八百屋」さん

f:id:yosh-k:20201220093439j:plain

こちらは「惣菜屋」といった感じの店

f:id:yosh-k:20201220093503j:plain

骨董屋さん。

アンチークと言うよりクズ物が一杯

f:id:yosh-k:20201220093536j:plain

ロイス川の川幅が狭まり流れが速くなる地点。

右が水位を調節するロイス川の堰で、昔は製粉所の水車に水を引いていたらしい。

川に架かるシュプロイヤー橋は、1408年完成の木橋で、旧市街の西の砦。

橋の右奥にムーゼック城壁が見える

カペル橋の周辺にはイエズス教会、フランシスコ教会、ホーフ教会、ザンクト・ペータース教会と4つの教会があり、デザインはそれぞれ異なりますが、すべてカトリック教会です。宗教改革当時、反改革派の中心だったルツェルンならではの光景だそうです。その辺のことには正直暗いです。

f:id:yosh-k:20201220093804j:plain

旧市街の建物には見事な壁画が描かれている

f:id:yosh-k:20201220093837j:plain

壁画、その2

f:id:yosh-k:20201220093907j:plain

壁画、その3

f:id:yosh-k:20201220094019j:plain

旧市庁舎を川の裏側から見ると…

 

再びバスに乗り、アンデルマットに向かいます。

高速道の途中から、土曜日の混雑を避けるために迂回し、急な渓谷の道を一気に上がり、13時頃、駅に近いレストランに到着しました。

f:id:yosh-k:20201220094048j:plain

ルツェルンからアンデルマットに向かう途中、バスは渓谷を一気に上がっていった

f:id:yosh-k:20201220094129j:plain

間もなくアンデルマット

f:id:yosh-k:20201220094211j:plain

昼食時に黒ビールを飲んだ