教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

アルプスの山たちを訪ねて 2-12

7月6日(その3)

 

ツェルマットでの昼食はフリーになっていましたが、添乗員のOさんに予約してもらってみんなでチーズフォンデュを食べに行きました。

13時過ぎにレストランまで辿り着いた時、たまたま店の表でアルプホルンの演奏が行われていました。少しの時間でありましたが、予定になかった「音楽会」を楽しむことができました。

f:id:yosh-k:20210104131027j:plain

偶然、アルプホルンの演奏に出会った

f:id:yosh-k:20210104131056j:plain

アルプホルンの演奏

f:id:yosh-k:20210104131113j:plain

アルプホルンの演奏

f:id:yosh-k:20210104131150j:plain

チーズフォンデュは、塩味が強くてちょっとしつこかった。

チーズフォンデュにビールはダメだとガイドさんが言ってたので、赤ワインにした。



午後からは完全なフリータイムで、土産物を買ったりしながら過ごしました。

ホテルやレストランの窓辺はどこも皆花が飾られ、それを見ながら歩くだけでも飽きることはありませんでした。


駅前の広場に、マッターホルン初登頂150周年のカウントダウン表示が出ていました。TISSOT時計は、7月14日の「その時」まで「7日20時間20分33秒」だと告げていました。

 

マッターホルン初登頂150周年と聞いて、ふと“日本のマッターホルン槍ヶ岳のことを思いました。

播隆上人が槍ヶ岳に初登頂したのは、文政11年(1828年)7月28日(新暦では9月7日)のことです。“本家”マッターホルンよりも37年早い。


ところで、アルプスがスポーツとして登られるようになったのは、1786年のモンブラン初登頂が始まりだと言われています。この時期の日本の登山は狩猟や宗教登山で、明治になっても測量登山でした。「日本山岳会」という日本最初の山岳クラブが作られたのは、1905年(明治38年)のことです。新田次郎の『劔岳《点の記》』の舞台は1906~7年で、山岳会の黎明期が本筋と対の風景として描かれています。スポーツとしての登山の歴史は、“本家”アルプスの方が120年も早いです。山との付き合い方も、それだけ大人ってことです。

f:id:yosh-k:20210104131810j:plain

5つ星のホテルが2軒あって、そこが駅との送迎に馬車を使っている

f:id:yosh-k:20210104131846j:plain

観光用の馬車もあって、いずれとも判別せず

f:id:yosh-k:20210104131915j:plain

ツェルマット駅前広場。

「150」の文字が見えるTISSOT時計は、「7日20時間20分333秒」を表示していた。

マッターホルン初登頂から150周年となる7月14日の「その時」までのカウントダウンのようだ

f:id:yosh-k:20210104132058j:plain

17時23分、バーンホフ通りを多くの人が行き交う

f:id:yosh-k:20210104132215j:plain

通りに面したお洒落なテラス席で過ごす人たち

 

夕食は簡単に済まそうと、ちょっと慣れてきたCOOPで調達し、ホテルの部屋で生ハムをかじりながら缶ビールを飲みました。

f:id:yosh-k:20210104132243j:plain

右のビールが1.7フラン、ハイネケンが1.9フラン。

日本の価格と同水準だ。

違いは、売り場のビールがそれほど冷えていないこと