教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

いまさら聞けない SDGs ①SDGsってなに

このところ新聞を開いて「SDGs」の文字を目にしない日はありません。

政府も企業も学校も…、みんなそろって「SDGs」。これって一体どういうこと?

 

よくよく目にするし耳にもするけれど、その実よく分かっていない「SDGs」。いまさら人に聞くのも気が引けるしなあと思いつつ、特集を組んでみました。

 

① SDGsってなに

 

SDGs」は、「エス・ディー・ジーズ」と読みます。

Sustainable Development Goals」の略称で、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」となります。

「持続可能な開発」とは、「将来の世代の欲求を満たしつつ、現在の世代の欲求も満足させるような開発」のことを言います。

「開発」というと「ブルドーザーで自然を壊して…」といったイメージがつきまといますが、「①(天然資源を)生活に役立つようにすること。②実用化すること。③知識を開き導くこと。」(広辞苑)というのが本来の意味です。

 

SDGs(持続可能な開発目標)とは何でしょう。外務省のホームページには、次のように書かれています。

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っていますSDGs発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 

 

f:id:yosh-k:20210331142543j:plain

f:id:yosh-k:20210331142557j:plain

f:id:yosh-k:20210331142615j:plain



ここまで書いていて、ふとあることを思い起こしました。

 

20世紀の終わり頃、「21世紀は『人権の世紀』」というフレーズをよく耳にしました。

このフレーズは、「20世紀は『戦争の世紀』だった」というフレーズと対をなしていました。それは耳障りがよく、来るべき世紀に夢と希望を抱かせるものでした。

 

しかし、「人権の世紀」の意味するところは、そんな甘いものではありませんでした。

「人権が大切にされる世紀にしなければ、この社会は立ちゆかなくなる」というのが、そこに込められたメッセージでした。

 

「持続可能な開発」に込められたメッセージは、例えば目標に掲げた17のことを2030年を目途に取り組まなければ、世界は持続不可能に陥るということになるでしょうか。そこで「誰一人取り残さない」ということが協調されるのは、分断と孤立が進行していることへの警鐘でしょう。

 

SDGsは将来社会への夢や希望ではなく、将来社会に夢や希望を繋ぐための宿題です。