小学校3・4年生の教科書に登場することわざの第22回は「猫に小判」です。教科書の表記は、「ねこに小判」となっています。
「猫に小判」の読み方
ねこにこばん
「猫に小判」の意味
貴重なものを与えても何の反応もないことのたとえ。転じて、価値のあるものでも持つ人によって何の役にも立たないことにいう。(広辞苑)
「猫に小判」の使い方
「ちんふんかんの絶句律詩につづってしさいをこねましたによって猫(ネコ)に小判(コバン)を見せたやうでよひやらわるいやら」(『野良立役舞台大鏡(やろうたちやくぶたいおおかがみ)』1687年)
「猫に小判」の語源・由来
「猫に小判」 の語源・由来については、判然としません。
小判ですので江戸時代になってからの言葉と思われ、上方(京都)いろはかるたにも採用されています。
「猫に小判」の蘊蓄
「猫に小判」の類義語
「猫に小判」の類義語については、日本語探訪(その25)ことわざ「馬の耳に念仏」(2021.4.19)を参照。
「猫に小判」は江戸の世界、「豚に真珠」は聖書の世界
「豚に真珠」…高い価値あるものでもそれの分からない者には無価値に等しいことのたとえ。「猫に小判」と同趣意。(広辞苑)
『新約聖書』「マタイによる福音書」7章1節から6節
1「人を裁くな。あなたがたも裁かれないようにするためである。
2あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。
3あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。
4兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか。
5偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。
6神聖なものを犬に与えてはならず、また、真珠を豚に投げてはならない。それを足で踏みにじり、向き直ってあなたがたにかみついてくるだろう。」