教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

小学生のうちに身につけたい「生き切る力」

ある季刊誌が「小学生のうちに身につけたい力」という特集を組みました。

そこで取り上げられたのは、次の4つの「力」です。

 

やり抜く力

 

伝える力

 

思考力

 

自己肯定力

 

いずれも大事な力だと思います。

「小学生のうちに身につけたい力」がこの4つだけかどうかは議論があって然るべきです。しかし、この4つを「小学生のうちに身につけたい力」に含めることには特に異議はありません。

 

私は新聞広告を見ただけで、季刊誌そのものを読んでいません。でもなんとなく受験学力につながる「力」なんだろうなという気がします。

趣旨がそうであったとしても、これらは広義での「生きる力」としても必要な「力」だと思います。

 

「生きる力」という視点から、私には4つの上に加えたい「力」があります。

生き切る力」です。

 

私は、小学校の教員でした。

多くの子どもたちと出会い、そして送り出してきました。

卒業前の「最後の授業」で、あるいは卒業式のあとのホームルームで、伝え続けてきたメッセージがあります。

 

人生は石ころだらけです。

何度も何度もつまずくでしょう。

つまずいたら、やり直せばいいのです。

遠回りをしたっていいのです。

ときには、逃げたっていいのです。

覚えておいてください。

どんなときも、あなたはひとりではありません。

あなたの周りには、あなたにつながる幾人もの人がいます。

あなたにつながる人たちは、どんなときもあなたの味方です。

困ったときこそ頼るときです。

そして、どうかどうか生き切ってください。

明けない夜はありません。

 

子どもたちの自死のニュースに接するたびに、胸が潰れる思いがします。そして、どんなことがあっても「死」という選択肢を選ばない、生き切る力を育てる教育の重要性を強く感じます。

 

自己肯定力」は、「自尊感情」「自己有用感」「セルフエスティーム」などと同義の言葉です。「自分に自信を持つ」といった意味です。

学力の文脈では、「できる」という自信です。

生き切る力」の文脈においては、「自分が生きていること」「自分がそこに存在していること」「自分が人(社会)の役に立っていること」に対する自信です。

 

生き切る力」を下から支えるのが「自己肯定力」で、「やり抜く力」「伝える力」「思考力」は「生き切る力」を太く、強く、確かなものにする要素です。

 

結果としてそれが受験学力につながるならば、「生きる術(すべ)」として結構なこと。

「受験学力」と「生きる力」は、二項対立の関係ではありません。

生き切る力」を真ん中に据えた「学力観」「教育観」、そして「子育て観」がスタンダードになることを願ってやみません。