教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 5月10日

5月10日 愛鳥の日

 

5月10日は「愛鳥の日(バードデー)」で、5月10日から16日までの1週間が「愛鳥週間(バードウィーク)」です。

1950年に環境庁(現在は環境省)が制定しました。

 

以下、「Wikipedia」より引きます。

アメリカ合衆国では1894年にペンシルバニア州オイル市の教育長のバブコック(Charles Almanzo Babcock)により、5月4日が「バードデー」(Bird Day)に定められた。

日本では、アメリカ人の鳥類学者のオリバーL.オースチン(Oliver L. Austin)の提唱により、1947年(昭和22年)4月10日に、「バードデー」が定められた。

4月10日は北の地方の一部はまだ積雪があるという理由で、のちに1ヶ月ずらし、5月10日とされた。

その後1950年(昭和25年)に、5月10日から16日までの7日間が「愛鳥週間」(バードウィーク)に定められた。

毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われている。2012年(平成24年)5月12日に新潟県長岡市で『里山と私たち~トキの野生復帰に向けて~』のテーマで、愛鳥シンポジウムが開催された。公益財団法人日本鳥類保護連盟により、1968年(昭和43年)から「愛鳥週間用ポスター原画コンクール」が開催され、2010年(平成22年)から愛鳥標語募集が行われている。

野鳥な活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り広めていくことを目的としている。

 

この時期、ツバメの営巣を見かけることがよくあります。

前年の巣に戻ってくるツバメの不思議について、調べてみました。

 

ツバメは帰巣本能の強い鳥と言われます。

しかし、どうやって戻ってくるのかはよく分かっていません。

自分が育った場所の太陽の位置と今いる場所の太陽の位置のズレから巣の方向を知るという説。

地球の磁場をとらえて(磁気を利用して)巣の方向を知るという説。

いずれにしてもすごい本能です。

 

ここからは「ツバメ観察全国ネットワーク」HPより抜粋して紹介します。

古巣に戻ってきたのは、去年と同じツバメ夫婦なの?
2014年のバードリサーチ大会で福岡賢造さんが発表して下さった、大阪府河内長野市の商店街で行った足環調査の結果によると、翌年も同じ商店街に戻ってきた ツバメは約4割で、さらにその中でも4割程度が前年と同じ巣に戻っていたそうです。そうすると、オス・メスのどちらかが同じ巣へ戻ってくる率は15%くら いになります。商店街に帰還したツバメのうち同じ巣に戻らなかった6割がどのくらい離れた場所で営巣したかはお聞きしなかったのですが、商店街のどこかにラン ダムに戻っているのではなく、前年の巣の近くにやってくるのでしょう。

同じ相手と夫婦になるの?
新潟県上越市で新井絵美さんと長谷川克さんが行った調査では、前年のツバメ夫婦がどちらも無事に戻ってきたケース26組のうち、再び夫婦になったのは9組 だけでした。面白いことに「再婚」した9組はすべて、オスがメスより先か、オス・メス同日に調査地に到着したケースだったそうです。一方、メスがオスより 先に到着した場合は、別のオスと夫婦になってしまったそうです。

 

大阪市立自然史博物館」HPにある「Q&A」の欄には次のようにあります。

> Q1.ツバメの寿命は何年ですか?
 研究によって少しずつ違うのですが、一年間の平均死亡率は60-70%くらいです。とくに生まれて一年目の死亡率が80%前後ときわめて高いようです。単純に計算すると、平均寿命は1.5年くらいになります。もっとも野外で15年11カ月生きた例もあるそうです。野外では、捕食者に食べられて死んだり、食物が足らなくて餓死したりと、いろいろな理由でツバメは死にます。ここにあげた数字は、そのようないろいろな理由で死んだ結果なので、捕食者がいなくて食物も充分ある環境で飼えばもっとみんな長生きするものと思います。

> Q2.ツバメのペアはずっとかわりませんか?
 ペアの相手はしばしばかわり、ある研究によれば115ペアのうち、次の年も同じペアで繁殖したのは13ペア(11.3%)だけだったそうです。ただし同じ年の間に何度か繁殖を繰り返す場合は、つがいの相手は通常かわらないようです。

 

前年の巣に戻ってくるツバメ。

みんなが想像して期待しているほどでもないようです。