1934(昭和9)年の3月16日、内務省が瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生しました。
「雑学ネタ帳」より紹介します。
国立公園指定記念日(3月16日 記念日)
1934年(昭和9年)のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙・霧島の3ヵ所を国立公園に指定し、日本初の「国立公園」(national park)が誕生した。これよりも前の1932年(昭和7年)10月8日、前年1931年(昭和6年)に施行された「国立公園法」(自然公園法の前身)に基づいて、国定公園12ヵ所(大雪山・阿寒・十和田・日光・富士・日本アルプス・吉野熊野・瀬戸内海・伯耆大山・阿蘇・雲仙・霧島)が選定されており、10月8日は「国立公園制定記念日」となっている。また、「自然公園法」は1957年(昭和32年)7月21日に制定され、7月21日は「自然公園の日」となっている。
国立公園は日本の風景を代表する自然の景勝地であり、自然公園法に基づき、その保護と利用促進を図る目的で環境大臣が指定した自然公園である。国定公園が都道府県に管理を委託されるのに対し、国立公園は国(環境省)自らが管理する。日本の国立公園の面積の約60%が国有地である。
戦前には台湾と朝鮮でも国立公園指定の動きがあり、実際、1937年(昭和12年)12月27日に台湾の大屯山・新高阿里山・次高タロコの3ヵ所が日本の国立公園に設定された経緯がある。
2017年(平成29年)3月7日までに37ヵ所の国立公園が指定されてきたが、前記の台湾の3ヵ所の国立公園が日本の統治権放棄により消滅したために、2020年(令和2年)3月時点では34ヵ所の国立公園が存在する。その例として、阿寒摩周・大雪山・十和田八幡平・日光・富士箱根伊豆・中部山岳・吉野熊野・大山隠岐・瀬戸内海・雲仙天草・霧島錦江湾・阿蘇くじゅう・奄美群島などがある。
「環境省」国立公園公式HPより抜粋引用します。
国立公園80年の歴史
国立公園は、世界の多くの国で設けられていますが、世界で初めての国立公園として、アメリカのイエローストーン国立公園が1872年に指定されました。日本では明治44年(1911年)に「日光を帝國公園となす請願」が議会に提出され、その後多くの人々の要望が高まって昭和6年(1931年)に国立公園法が制定され、それに基づいて昭和9年(1934年)3月16日に瀬戸内海、雲仙、霧島の3箇所が日本初の国立公園に指定されました。その後、昭和32年(1957年)には国立公園法が全面的に改定されて自然公園法が制定され、国立公園、国定公園、都道府県立自然公園といった現在の自然公園体系が確立されました。日本の素晴らしい風景の保護と適正な利用の増進のために様々な制度や仕組みを整えながら、きめ細かな管理ができるようにして、現在に至っています。北は北海道から南は沖縄、小笠原諸島まで国立公園は34箇所になり、毎年多くの人が利用しています。
国立公園の定義
日本を代表するすぐれた自然の風景地を保護するために開発等の人為を制限するとともに、風景の観賞などの自然に親しむ利用がし易いように、必要な情報の提供や利用施設を整備しているところであり、環境大臣が自然公園法に基づき指定し、国が直接管理する自然公園です。国立・国定・都道府県立自然公園の比較表
国立公園
指定する者 環境大臣
指定の要件 同一の風景型式中、我が国の景観を代表すると共に、世界的にも誇りうる傑出した自然の風景であること
根拠となる法律 自然公園法
事行政的管理責任者 環境省
国定公園
指定する者 環境大臣
指定の要件 国立公園の景観に準ずる傑出した自然の大風景であること
根拠となる法律 自然公園法
事行政的管理責任者 都道府県
都道府県立自然公園
指定する者 都道府県知事
指定の要件 都道府県の風景を代表する傑出した自然の風景であること
根拠となる法律 都道府県条例
事行政的管理責任者 都道府県
「国立公園」及び「国定公園」の一覧は、「一般財団法人 自然公園財団」のHPをご覧ください。
国立公園一覧
https://www.bes.or.jp/invitation/list_np/
(一覧の公園名から、「環境省」国立公園公式HPの各公園ページにリンクしています。)