小笠原返還記念日
1968年4月5日、第2次世界大戦後、アメリカの施政権下に置かれた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結。同年6月26日に本土復帰となりました。
小笠原村HP所収「小笠原諸島日本復帰(返還)50周年について」より紹介します。
小笠原諸島の歴史・文化
小笠原諸島は人の定住からの歴史がわずか200年に満たない島ですが、この間激動の
歴史を辿ってきました。
最初の定住者はハワイ諸島からやって来た欧米人。後に日本領になり繁栄を誇ったもの
の太平洋戦争の戦況の悪化により全島民が強制疎開させられ、戦後は23年間にわたる米
国統治を経て昭和43年に日本に復帰しました。
このような歴史的背景により、小笠原村には多様な文化が伝わっています。
《小笠原諸島のあゆみ》
1593(文禄2)年 小笠原貞頼により発見されたと伝承されている
1830(文政13)年6月26日 欧米人や太平洋諸島民20数人が初の定住者となる
1876(明治9)年 国際的に日本領土と認められる
1944(昭和19)年 太平洋戦争により、全島民が内地へ強制疎開
1946(昭和21)年 米国の占領下に置かれる
1952(昭和27)年4月28日 対日講和条約が発効され、米国の施政下に
1968(昭和43)年6月26日 小笠原諸島日本復帰
2018(平成30)年6月26日 小笠原諸島日本復帰(返還)50周年小笠原諸島返還式 1968(昭和43)年
NHKのHPより引用します。
「小笠原返還50年 終わらない硫黄島の戦後」
(時論公論)
2018年08月14日 (火)増田 剛 解説委員
今年は、戦後長らく、アメリカの占領下にあった小笠原諸島が日本に返還されてから、半世紀となる節目の年です。そして、まもなく日付が代わり、小笠原が返還されてから50年目の終戦の日を迎えます。
ただ、小笠原諸島のうち、太平洋戦争の激戦地だった硫黄島は、返還後も、日米が軍事拠点とする位置づけが変わっていません。
元島民ですら、帰還は許されておらず、日本人戦没者の遺骨収集も、今後の見通しは厳しいのが現実です。(中略)
硫黄島では、日本軍およそ2万1900人、アメリカ軍6821人が戦死しました。アメリカは、全ての遺体と遺骨を収容したとされていますが、日本がこれまでに収容できた遺骨は、1万437人。半数以上の1万1500人近くがいまだに見つかっていません。
どうして日本人の遺骨収集は進まないのか。遺骨収集事業は、1968年の小笠原返還後、本格化しましたが、この時点で戦後23年が過ぎており、収容は、そもそも難しかったようです。翌年には、最も多い2800を超える遺骨が見つかりましたが、その後、次第に減少します。
また、日本軍は、全長10数キロに及ぶ地下壕にこもる持久戦を展開し、多くの兵士は壕の中で死んだとみられていますが、近年は、この壕を探し出すことが困難になっています。島で戦った元兵士の高齢化が進み、当時の情報を得るのが難しくなっているからです。
2014年度からは、それまで手つかずだった滑走路の下を、地中探査レーダーを使って調査し、反応があった場所を掘る作業に着手しました。その結果、新たに見つかった壕から2体の遺骨が収容されましたが、これが、残された1万体以上の発見につながるかどうかは、不透明です。過酷な環境の下で、関係者の懸命な努力が続けられていますが、全ての遺骨を収容できる見通しは立たないのが現実です。
返還50年。硫黄島で「玉砕」という名の絶望的な戦いを強いられ、命を落とした多くの兵士の遺骨は、いまだに島に眠り、遺族の元に帰れません。かつて強制疎開を強いられた島民も、帰郷はかないません。
平成が終わろうとしている今も、硫黄島の戦後は続いています。
この記事の全文はNHKのHPをご覧ください。