教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 5月24日

ゴルフ場記念日

 

1903(明治36)年5月24日、イギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルームによって日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が開場しました。「ゴルフ場記念日」がいつ、誰によって制定されたかは不明です。

 

「雑学ネタ帳」より引用します。

ゴルフ場記念日(5月24日 記念日)
1903年明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」がオープンした。

 

 

このゴルフ場を造ったのは、六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom、1846~1918年)。開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて、彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的であった。そのため、外国人専用のもので日本人は利用できなかった。

グルームは、神戸が開港した1868年(慶応3年)に神戸に上陸した。美しい自然が残る六甲山に魅了され、1895年(明治28年)に六甲山で最初の人家である別荘を建てた。その後、登山道の整備やゴルフ場の造成、植林など六甲山の開発と景観保護に力を注ぎ、「六甲山の開祖」と呼ばれている。

グルームの功績をたたえて、毎年6月に六甲山の山開きとともに「六甲山グルーム祭」が、六甲山の記念碑台で開催される。また、記念碑台にはグルームの胸像が建てられている。日本最古のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」は2003年(平成15年)に創立100周年を迎えた。

 

 

5月28日は「ゴルフ記念日」、6月5日は「六甲山の日」となっている。

 

神戸ゴルフ倶楽部」のHPより引用します。

六甲山の開祖、グルーム

1868(慶応3)年、神戸が開港した年、1人のイギリス青年が神戸に上陸した。その名はアーサー・ヘスケス・グルーム(Arthur Hesketh Groom)21歳、トーマス・グラバーと共同経営しているグラバー商会の兄フランクを頼って、第2の故郷となる日本にやってきたのである。

グルームは、神戸元町の山側にあった善照寺に居を構えて、その年には寺の住職の取り持ちで士族の娘・宮崎直と結婚、日本人以上に日本を愛するようになった。彼は貿易商としても成功し、また、趣味を多くて、絵を描き、芝居を演じるほか、水泳、ボート、クリケット、登山などを好むスポーツマンであった。

彼をとりこにしたのは、手付かずの荒々しい六甲山の自然で、しばしば山に登り、またその眺望の素晴らしさに、1895(明治28)年には借り受けた土地に山荘を建てた。これが六甲山に建った最初の山荘で、神戸居留地にある彼の商館の番号をそのままとって「101」と呼ばれていた。次に友人たちを勧誘し、避暑地としての六甲山の魅力を広めていった。こうしてグルームは「六甲の開祖」と称されるようになり、現在「六甲・山開き」と共に「グルーム祭」が毎年、行われている。

日本で最初のゴルフコース誕生

神戸ゴルフ倶楽部は、山荘「101」での週末の団欒の中から生まれた。その夜の客はG.Millward、J.Adamson、T.C.Thornicraftだった。ウイスキー片手にイギリスの思い出話に花を咲かせ、故国で盛んなゴルフの話に及んだところ、大のゴルフ好きであるAdamsonが「今や香港でもゴルフが出来るそうだ」と言うのを聞いて、それまで黙って話を聞いていたグルームが「ここにコースを造ろうじゃないか」と言い出したと伝えられている。1896(明治29)年の夏、グルームはすでに50歳を過ぎていたが、それまでゴルフの経験はなかったという。

早速、土地を借り、グルームは何人かの仲間の協力を得て、岩を掘り起し、雑草や笹の根を手鎌で刈り取り、ツツジの根を引き抜いたりという全くの人手によるホール造りが1898(明治31)年から始まり、3年の苦労の末、1901(明治34)年の秋に最初の4ホールが完成した。

当初は、仲間うちでプレーするだけであったが、やがて噂が広まって来場者も増え、5ホールの増設にも着手し、コース管理・運営もグルーム1人の手に負えなくなってきた。そこで9ホール完成の見込みがついた1903(明治36)年2月27日、神戸商工会議所で「神戸ゴルフ倶楽部」の創立総会が開かれた。

コース誕生のきっかけとなった時のメンバーのThornicraftは初代のPresidentに、MillwardはCaptainに、GroomはHon.Sec.&Tres.に選任された。なお、Adamsonはコース設計を担当し、1904(明治37)年には、さらに9ホール拡張され、全長3576ヤード、ボギー78の18ホールのコースが完成した。18ホールのティグラウンドやグリーンは、すべて砂を固めて造られて、六甲のサンドグリーンは長い間名物的な存在であった。

開場式とオリジナル・メンバー

1903(明治36)年5月24日、兵庫県服部知事、神戸市坪野市長や英Hall領事などの列席のもと、神戸ゴルフ倶楽部の開場式が催された。質素で和やかな雰囲気の昼食会の後、始球式に移り、服部知事は1番ティに進み出て始球式を行った。これがまさに日本最古のゴルフ倶楽部で打たれた最初のボールである。

この日、ゴルフ初体験の知事の記念すべき第一打は、走り寄って拾えるほどのチョロであったと語り草として伝えられている。グルームはそのボールを自ら拾い、永く倶楽部に保存し、記念となすと述べ式が終わった。このボールは、今もグルームの言葉通り、倶楽部のクラブハウスにマントルピースのオーナメントとして大切に保管されている。

始球式に続いて倶楽部競技が行われ、これが神戸ゴルフ倶楽部の最初の競技であると同時に、日本での最初のゴルフ競技である。Challenge Cupと呼ばれ、第1回の倶楽部選手権で、コース設計に最初から係わっていたAdamsonがグロス95で優勝し、グルーム寄贈のChallenge Cupを手にした。このCupは以後も倶楽部選手権の優勝者の名前を刻んで、今日まで受け継がれている。

開場の年、倶楽部会員が自署した「ORIGINAL ROLL OF MEMBERS FUNDED FEBRUARY 1903」は、当倶楽部から寄贈した原本がJ.G.Aゴルフミュージアム(廣野G.C)に保存されており、その複製が当倶楽部のメンバーズ・ルームに掛けられているが、それには135名の署名がある。開場式の印刷物には「会員現在120名」とあるが、年次報告書にも135名が登録されている。

会員は、数名のドイツ人、フランス人、アメリカ人の他は、ほとんどがイギリス人で日本人もわずかにいたが、名誉会員的な存在であった。当初の会員の殆どがK.R&A.C(Kobe Regatta & Athletic Club)及びKobe Club(神戸外国倶楽部)の会員であり、初代PresidentのThornicraftもKobe ClubのPresidentを務めたことがある。