教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

再度、「先生」という呼称を考える

ちょっとおもしろい(関心を引くという意味です)ニュースがありました。

NHKの報道記事から紹介します。

大阪府議会 ”議員を「先生」と呼ばないで” 特別と勘違い助長
2022年9月28日 17時01分

大阪府議会では、長年の慣例により議員に対して使われてきた「先生」という呼び方をやめるよう求めていくことになりました。

長年の慣例により議員に対して使われてきた「先生」という呼び方について、大阪府議会では、先週、森和臣議長らが「議員が特別であるとの勘違いを助長することにつながりかねない」などとして、「先生」という呼称を使わないことを提案しました。

これについて、28日の議会運営委員会で委員会に所属するすべての会派が賛成したことから、議長と副議長が、府議会の議員に対して「先生」と呼び合うことをやめるよう求める文書を出しました。

また、府の職員に対しても「先生」と呼ばないよう求めており、今後は、名前に「議員」や「さん」などを付けて呼ぶことになる見通しです。

さらに、28日の議会運営委員会では、本会議などで議員の名前を呼ぶ際に従来の「君」ではなく、「議員」を付けて呼ぶことも確認しました。

 

府議会が「議員が特別であるとの勘違いを助長することにつながりかねない」から「先生」という呼称を使わないというのは、非常にユニークな提案です。しかし、指摘は的を射ています。日本の人権教育をリードしてきた大阪からこのニュースが報じられたのは、ある意味納得の出来事です。

 

ふと、私の古いブログ記事を思い出しました。

 

 

あらためて、「先生」という呼称について考えます。

 

広辞苑
せん‐せい【先生】
①先に生まれた人。↔後生こうせい。②学徳のすぐれた人。自分が師事する人。また、その人に対する敬称。「徂徠―」「お花の―」
③学校の教師。「担任の―」
④医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称。「―に診てもらう」
⑤他人を、親しみまたはからかって呼ぶ称。
⇒先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし(先生とおだてているつもりの者を制する言葉。)

 

大辞林
せん-せい【先生】
〔(5)が原義〕
(1)学問・技芸などを教える人。また,自分が教えを受けている人。師。師匠。また,特に,学校の教員。「お花の―」「書道の―」
(2)学芸に長じた人。「駿台―(=室鳩巣)」
(3)師匠・教師・医師・弁護士・国会議員などを敬って呼ぶ語。代名詞的にも用いる。また,人名のあとに付けて敬称としても用いる。「―,いろいろお世話になりました」「中村―」
(4)親しみやからかいの気持ちを込めて,他人をさす語。「大将」「やっこさん」に似た意で用いる。「―ご執心のようだな」
(5)自分より先に生まれた人。年長者。
⇔後生(コウセイ)

 

Yahoo!知恵袋」(2011.5.20)に、「大辞林」をもとにした記事があります。

「先生」は、元々は(5)の意味です。自分より先に生まれたヒト(=年長者)に対する敬称です。「教える人・指導する人」の意味はなかったのです。

現代の日本語で「教える人」を「先生」と呼ぶ(1)の用法は、敬称としての(3)から生まれた新しい用法です。明治時代以降にできた新しい意味です。それまでの日本語で「教える人」は「師、師匠、師範」といいました。

戦前は、小学校の先生を養成する学校は「師範学校」といっていました。明治から昭和の時代の卒業式の定番『仰げば尊し』も先生を「我が師」と呼んでいます。

「学校の先生」も元々は(3)の「先生」だったのです。でも学校の先生が「教師」であるところから、「教師=先生」という(1)の意味が生まれたのです。

 

なるほど、「師範学校」「我が師の恩」などから勘案すると、「教師=先生」というのは新しいようです。

子どもや保護者が「教える人」を「先生」と呼ぶのは、この範疇と考えられます。

 

職員室で同僚を「先生」と呼ぶのはどうでしょう。

(3)師匠・教師・医師・弁護士・国会議員などを敬って呼ぶ語。代名詞的にも用いる。また,人名のあとに付けて敬称としても用いる。

「敬って呼ぶ語」あるいは「代名詞的」というのが該当するようです。

 

 

ここまで来て、思考が立ち止まります。

 

「先生」は敬称ですが、「さん」も敬称です。

どちらにしても敬称なら、取り立てて問題にすることもないじゃないか。

 

では、わが若き日の問題意識は何だったのか。

 

私の出発点は、他の職業の人から職員室で同僚を「先生」と呼び合う光景は異様だと言われたことでした。学校で働く他の職種の人からの自分たちが「先生」とよばれないのはおかしいという提起もありました。

そうしたことを受けて、同僚を「さん」付けで呼ぼうと私は考えました。

 

その時は、私自身の思考の過程を深く意識することはありませんでした。

大阪府議会の「議員が特別であるとの勘違いを助長することにつながりかねない」から「先生」という呼称を使わないという問題意識は、わが若き日の問題意識を鮮明にしてくれたように思います。

 

他の職業の人から職員室で同僚を「先生」と呼び合う光景は異様だと言われたのは、「さん」にはない「先生」が含意する「特別な人たち」の臭いへの違和感だったのだと思います。

学校で働く他の職種の人からの提起も、上の場合とは逆向きのアプローチですが、やはり「先生」が含意する「特別な人たち」の臭いへの違和感だったのだと思います。

 

大阪府議会は、「特別であるとの勘違い」が特権的な意識・行為、権力的傲慢さ、上から目線などにつながっていると認識しているのでしょう。

お互いを「先生」と呼び合うことは、「勘違いを助長する」ことになるのだというのです。

 

そうであるならば、職員室の問題も同じです。

「教える人」を「先生」と呼ぶことは別として、同僚を呼ぶ敬称は「先生」ではなく「さん」であるべきです。

決して天狗にならず、子どもに対して謙虚であるためにも……。