教育逍遙 -小学校教育の小径をそぞろ歩き-

小学校教員として歩んできた小径が、若い仲間のみなさんの道標になることを願って…。

きょうは何の日 5月30日

ごみゼロの日

 

毎年5月30日は、「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで「ごみゼロの日」に定められています。

「530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に愛知県豊橋市の山岳会会長・夏目久男さんの呼びかけで始まり、その後、官民一体の活動となって全国に広まりました。

1993年には厚生省(現・厚生労働省)が5月30日を初日とする「ごみ減量化推進週間」を正式に制定。

現在は5月30日~6月5日(環境の日)を「ごみ減量・リサイクル推進週間」として、 3Rの推進運動、不法投棄監視パトロールなどが全国各地で行われています。

                          (環境省HPより)

 

なお、「Wikipedia」には別の起源が紹介されています。

ごみゼロの日(ごみゼロのひ)とは、日本で美化活動とともに、ごみの減量化と再資源化を促す啓発活動を実施するための記念日。

1982年(昭和57年)、関東地方知事会関東地方環境対策推進本部空き缶等問題推進委員会が提唱した関東地方環境美化運動の日(通称「ごみゼロの日」)に由来する。毎年5月30日。これは、「ご(5)、み(3)、ゼロ(0)」の語呂合わせである。

元々は関東地方統一美化キャンペーンとして実施されたものだったが、環境美化運動の一環として各地に広まり、1993年(平成5年)に厚生省(当時)が制定したごみ減量化推進週間の初日とされた。

 

「Komehyo」HPより引用します。

近年のゴミの排出量
環境省は毎年度ゴミの実態調査を行っています。令和元年のゴミ総排出量は年間4,274万トン。これは東京ドーム約115杯分に相当する量です。全国のゴミ総排出量は、国民1人1日あたり918グラムと言われており、このうち約70%を生活ゴミが占めています。

また農林水産省は「1年間で約612万トンの食料が捨てられている(2017年度時点)」と発表しており、これは国民1人が毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てている計算になります。

ゴミ問題の行く先
今後ゴミ問題で懸念されているのは、埋立地の不足でしょう。全国で毎日大量に排出されるゴミに対して、ゴミを廃棄する場所が足りていません。現在、再利用や再資源が難しいゴミなどはすべて最終処分場へ埋め立てられています。

ゴミの総排出量は2000年以降、徐々に減少してきているものの、ここ数年はほとんど変化がなく横ばいです。このままいくと、最終埋立処分場で処理しきれる残りの年数は約21.4年ともいわれています。

個人でもできるゴミゼロ行動、3R
ゴミ問題を解決するために必要な3つの取組み、それが「3R」です。この項では3Rについての解説と、それぞれの概要と主な取組みについて紹介します。

3Rとは
3Rとは、頭文字に「R」がついた、ゴミ問題を解決するための3つの英単語のことです。ゴミの量を減らすReduce(リデュース)、何度も利用するReuse(リユース)、資源に戻してから再び製品化するRecycle(リサイクル)の3つのRを指します。現代では、廃棄物を減らして限りある資源を効率的に利用していく循環型社会を実現するためのキーワードとして注目を集めています。

①Reduce(リデュース)
一つ目のReduce(リデュース)は、ゴミの量を減らすこと。そのためには、無駄なものを買わないようにしたり、長く使えるものを選んで購入したりすることが大切です。他にも、使い捨て割りばしの代わりにマイ箸を使う、商品を買う時のレジ袋の使用や過剰包装を控えるといったことも挙げられます。最初に紹介した食品ロスをなくすのもReduceの一つです。

②Reuse(リユース
二つ目のReuse(リユース)は、くり返し同じものを使うようにすること。不要になったものを捨てずに必要としている人に譲るなど、リサイクルショップやフリーマーケットを利用するのも良いですね。他にも、繰り返し使える容器を使った商品を選ぶ、食事で使用した容器を店に返すなどがあります。

③Recycle(リサイクル)
三つ目のRecycle(リサイクル)は使い終わったものを一旦資源へ戻してから、新たな製品を作ること。例えば、リサイクルできる缶やペットボトル、プラスチックなどはゴミとして出さずに資源回収に出すことが挙げられます。その際、自治体のルールに従いきちんと分別しましょう。